登山レポート:シャレ山(しゃれやま)642m~点名:萱原 629.6m …

山行名シャレ山(しゃれやま)642m~点名:萱原 629.6m
行動開始日2017/2/26
期間(日)1
山行形態藪歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県加茂郡七宗町上麻生
緯度/経度35.559715137.148342
天候晴天
行程【26日】
08:05 橋のたもとの駐車地出発
08:57/09:08 細尾谷林道終点
09:18/09:24 ベニ岩峠
10:23/10:25 鏡の置いてあるピーク
10:32/10:52 シャレ山山頂(642m)
11:45/12:20 点名:萱原(629.6m)
13:05/13:07 433mの鉄塔のあるピーク
13:30 細尾谷出合い
13:35 林道
13:58 橋のたもとの駐車地
~~晃徳院の「やみあけの水」を見学後、帰途につく~~
所要時間5時間53分
参加者少々、まみちゃん、怪しい按摩師、IT、他6名/計9名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント** 上記のルート図ですが、GPSの不調で電波を捉えられていない部分があります。ご注意ください。 **
 寝不足で冬の七宗アルプスに登った結果wwwww.
 シャレ山という名前を聞くとオシャレという言葉が頭にうかぶが、本当はシャレコウベが言葉の由来ということ、つまりヒトの頭蓋骨、ドクロのことですな。何かお話し謂れがありそうだが、それは、、、誰か教えてください。
 最近は特に寝不足で山に入ることが続いている。今日はさくっと登って、さくっと寝たいですな。
 車2台で登山開始予定地に向けて走っていると、あと少しという所で通行止め。アチャー!橋の補修工事。年度末のこの時期のいつものやつだろう。この時期やたらと多い公共工事。年度末までに予算を使い切りたいのだろうが、私たちの大切な税金が適正に使われているのか本当に心配だ。心配だ。心配だ。心配だ。
 工事で通行止めになった橋のたもとに車を駐車して歩き出す。まずは細尾谷林道を終点までつめる。植林管理のための生きた林道だけあってしっかり整備されて歩きやすい。林道の終点は作業車が転回できるように広場になっており、ここで一休み。Kさんの美味しい手作りパンをいただく。
 林道外れ歴史ある?山越えの道に入りベニ岩峠を目指す。峠には名前にあるベニ岩らしきものを見つけることはできない。ヤブ好きメンバーが多い今回のパーティで覚悟の上での参加であるが、なんとシャレ山方面に道が続いており、どうやら木にキスしながら歩かなくても済みそうな予感。
 そのたよりの道も、、、途中から尾根通しに歩いやすい所を歩く感じになる。このルートはベニ岩という名前がしめす通り岩場が結構登場する。ルートファインディングしながら登って行く。ある岩に登り振り返ると飛騨川下流方向の展望が開けた。良い天気だ。
 一旦、山頂に寄り、話題にのぼっていた鏡を拝みに行く。山頂から少し下ったところだ。そこで発見した鏡は!!なんと現代の鏡だった。歴史を感じさせる山だけに三種の神器的なのを思い浮かべたが、、、、ムムム。木の上を見るとなんとカーブミラーのような鏡まで設置されていて、誰が何のために!!これはこれで深い謎ではあるが、、、。まぁ、山頂に戻って休憩。
 ここから点名:菅原へ向かう、アップダウン結構あり。で、三角点に到着&お昼休憩。今日は暖かく、ゆっくり休憩しても寒さをそれ程感じない。いいね。それぞれの行動食を交換しながら腹ごしらえだ。
 次は433mの鉄塔があるピークを目指し、そこから鉄塔巡視路を使って下山する計画だ。今日は余裕があるのか、皆、地図読みにいそしみながら歩いている。443mピークは?鉄塔があった。うん、以上。
 巡視路だが一か所、ちょっとした岩を乗り越える難所みたいなのがあった。滑落しそうになった人がいた。注意。
 そろそろ終盤にさしかかった今日のコースの最後の謎、細尾谷をどのように渡らせてくれるのかを歩きながら考えていた。渡渉ではなく木の橋が架かっていました。ここも滑って谷に落ちたらヤバい所。
 帰りの林道はどんなだって?のんびり歩いて駐車地の橋に戻りましたよ。おまけで、橋の近くにある晃徳院の「やみあけの水」を見学。水は枯れているようだったが洞窟があり、時間に余裕があったら寄ってみても良いかも。で、今日は終了~~~。久しぶりの登山で疲れました。
写真橋のたもとの駐車地
細尾谷林道に入る
細尾谷林道
細尾谷林道終点
ベニ岩峠への登り
ベニ岩峠への登り
ベニ岩峠からシャレ山方面
ベニ岩峠からシャレ山の登り
ベニ岩峠からシャレ山の登り
所々に岩が現れる
所々に岩が現れる
飛騨川下流方面の展望
鏡のあるピーク
鏡のあるピークからの展望
カーブミラー
シャレ山山頂(642m)
点名:菅原(629.5m)
433mの鉄塔のあるピークからの展望
鉄塔巡視路を下る
鉄塔巡視路
細尾谷を渡る
細尾谷林道に戻る
晃徳院の「やみあけの水」を見学

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net