登山レポート:三峯山(みつみねやま)(三棟山) 629.9m~点名:福来 …

山行名三峯山(みつみねやま)(三棟山) 629.9m~点名:福来 685.0m
行動開始日2017/3/19
期間(日)1
山行形態藪歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県下呂市金山町
緯度/経度35.66507137.178373
天候晴天
行程【19日】
09:22 万福寺駐車場出発
10:13 三峯山山頂
10:15/10:43 展望台
11:02 21号鉄塔
11:18 20号鉄塔
11:35 三峯山登山道に戻る
11:45/12:17 佐見峠
12:50 671mのピークと点名:福来との鞍部(林道)
13:05/13:07 点名:福来(685.0m)
14:09/14:30 佐見峠
14:37 三峯山登山道に戻る
15:08 万福寺駐車場出発
所要時間5時間46分
参加者少々、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント 山名の謎に迫った結果wwwww.
 今回も地元の山を味わいつくすシリーズ。山行にあたり事前調査をしていて気づいたことがあった。それは国土地理院サイトの地形図上の山名とネットにアップされている各種登山記録上の山名に食い違いがあること。地形図上の表示は「三峯山(みつみねやま)」、各種の登山記録では「三棟山(みつむねやま)」と書かれている。登山口に向かう途中に少々さんの古い地形図を確認させてもらったが、そこには「三棟山(みつむねやま)」と書かれていた。この謎を解くには山の麓にお住いの地元の人に確認するのがよかろうということになった。はたして、、、
 万福寺の駐車場を使わせていただいた。参拝+ご挨拶をと思ったが、お寺の本殿のようなものは見つからなかった。
 金山町中津原の集落にかかる橋を渡ると、さっそく地元の人がいらしたので、いろいろ情報をお聞きした。昔は雨乞いを行っていた山で、事前調査通り、展望が良い山ということ。天気なら御岳、白山、伊吹山、金華山などが見え快晴の今日は絶景が期待できそうだ。遠くから登りに来られる人もおり、地元民の自慢の山だ。問題の山名は「みつみねやま」ということだった。最新の地形図が正解ということか?ところが、、、、登り口まで来ると案内板があり、そこには「三棟山」と書いてあった。ムムム?
 登りだし登山道の両脇に古そうな石積みの低い塀のようなものが現れた。炭焼き跡のようでもあるがはたして、、、
 足取り快調。ここのところ山に行く機会が増えて日頃の運動不足が解消しつつあるようだ。道はよく整備されていて歩きやすい。しばらくで道脇にお地蔵様を発見。お顔の表情に味がある。
 三峯山方面と佐見峠方面(地形図に点線で描かれている道)の分岐には標識がある。今日は佐見峠経由で福来(三角点)まで足を延ばす予定なのでこの分岐をしっかりと記憶。
 三等三角点の下洞がある三峯山山頂には「三山大権現」が祀られている。山頂から少し北に展望台。地元では有名で良く登られている山なのだろう、展望台には小学校の記念碑がたてられていた。期待した展望は黄砂かPM2.5か霞がかかって遠くが見えない。天気は良いんだが、、、残念。展望台でお茶を沸かしてノンビリ休憩。
 次に展望が良い場所ということで鉄塔巡視路を使って21号と20号の鉄塔を巡回。やはり今日の天候条件では高い山は顔を見せてくれなかった。20号から先の巡視路は踏み跡が不明瞭で間伐された倒木も多く注意。
 登山道に戻り佐見峠経由で福来を目指す。峠で昼食。峠から先もがあった。進むにつれて徐々に不明瞭になってきたので適当な所で尾根に登りあがる。671mのピークの巻き道(境界標識が設置されている)らしきものがあったので利用させてもらった。細い道だがアップダウンがなく快適。
 671mのピークと点名:福来 685.0mとの鞍部には地形図にのっていない林道が通っていた。林道から尾根に取りつくのがやっかい。野生のバラに苦しめられながら尾根の上に出て、ひと登りで山頂に到着。展望はないが福来という縁起が良い名前なので来訪しても良いかも。下りで方向を誤ってロスをしたが、概ね往路をたどり佐見峠まで戻った。
 登り口に戻って案内板を見直してみると、例の石積みは昔の棚田の跡と書かれていた。よく観察すると集落の中に、現在でも使われている石積みの棚田があった。
 下山後に中津原の集落の人に山に関する情報をヒヤリングしたところ、山名はやはり「三峯山」とのことだった。推理を働かせ情報をつなぎ合わせた結果、、、。
 1.正式な山名は三峯山(みつみねやま)。山頂にある三山大権現の「三山」とも符合する。
 2.旧地形図表記の三棟山(みつむねやま)は間違いで、いつかのタイミングで山名が訂正された。
 3.ネット上や案内板の表示は、旧地形図の表記の三棟山がもとになっている。
 いやー、すっきりしました。少々さん、お疲れさまでした。

―以上―
写真万福寺駐車場
寺洞谷かかる橋を渡る
登山口の案内
石積み塀のようなものは、昔の水田跡
山頂までの標識がある
お地蔵様。表情が良い。
佐見峠への分岐
鉄塔巡視路の分岐
三等三角点の下洞。三峯山山頂
三山大権現
展望台から金山の町を見下ろす
展望台にある案内板
20号鉄塔
巡視路
佐見峠への登り
佐見峠
671mのピークと点名:福来との鞍部(林道)
点名:福来への登り
点名:福来(685.0m)
中津原集落内に残る棚田

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net