登山、ハイキング、キャンプ、クライミング、スキー、アウトドアの情報配信
※ 名山一覧、ニュース、YouTube動画 等 ※
MENU
トップページ
(各種)名山一覧
山、山岳の調査、検索
登山レポート
アウトドアの小技
(各種)ランキング
日の出入り(詳細版)
テレビ番組表
このページをシェアする
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
URLをコピー
トップページ
>
登山レポート
>
見当山(けんとうやま)1351.9m/山 …
登山レポート:見当山(けんとうやま)1351.9m/山スキー/続ぎふ百山 …
山行名
見当山(けんとうやま)1351.9m/山スキー/続ぎふ百山
行動開始日
2017/4/2
期間(日)
1
山行形態
山スキー・バックカントリスキー
地域
日本
都道府県・国
岐阜県
住所・山域
岐阜県高山市荘川町・奥美濃
緯度/経度
35.981248
136.960169
天候
晴天
行程
【2日】
11:00/11:30 駐車場
11:40 林道分岐
11:59 伐採地
12:25 谷
12:50 尾根上
13:30/13:52 見当山(けんとうやま)(1351.9m)
14:05 西側尾根と東側尾根の分岐
14:20 谷
14:28 林道分岐
14:34 場駐車場
所要時間
3時間04分(郡上高原CCさんの駐車場~見当山山頂~郡上高原CCさん駐車場)
参加者
IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント
諸先輩方の記事を参考にプチ山スキーに行った結果wwww
先日は、体力なく、道具の調子も悪く、sbさんに迷惑をかけてしまい、その反省から道具の調子を確認する日とした。
登山口はひるがの高原SAにあるスマートインターチェンジから近い。冬期休業中?の郡上高原CCさんの駐車場をお借りして車を置いた。天気良好。
最初に一般道を少し歩くわけだが雪がしっかりあり、、、って思ったが林道分岐で舗装路が見えている部分が出現。板を脱ぐのも面倒なのでシールのまま舗装の上を歩く。賞味期限切れ気味のシールなのが逆に幸いして、あまり気を使いわないで大胆に歩くことができた。
林道はしっかり雪がある。地図にはない林道を幾つか分け、諸先輩の記事にあった伐採地の斜面を目指す。伐採地の斜面は斜度はゆるいものの広い。植林作業の途中のようで、伐採地の端には植林された幼木が確認できる。反対側は広葉樹林帯。
幼木の斜面は雪が少なく木の密度が濃いので迂回して谷から斜面に取りつく。谷を挟んで西側尾根と東側尾根のどちら登るかだが、数日前のトレースだと思われるワカンの跡を追って西側尾根から登る。、、、失敗だった。急斜面部分の雪が僅かにつながっていない。標高差にして10mほどか板を担ぐ。今日はゲレンデ用スキーブーツなので板を外すと、あれです!!(泣)。スキーブーツでヤブ漕ぎ、隣を登っているニホンカモシカも苦労しているようだ。東側尾根を見ると雪がつながっているようなので下山はそっちからに決定。ネマガリタケにつかまりながらなんとかヤブをやり過ごし尾根上に出ると雪があった。大日岳や白山のパノラマが広がり「オー」って感じ。
手前の1320mピークを踏み、シール滑降で見当山との鞍部へ。ひと登りで見当山山頂。少し樹林が邪魔だが西側から白山が見えた。山頂でゆっくりするつもりだったが風が出て寒くなったので適当に休憩を切り上げる。
シールを外して滑降開始。ネットの記事には1320mピークを迂回できると書いてあったので、それに従った。西側斜面は傾斜が緩いので簡単にトラバースできる。自分のトレースに戻ったところが西側尾根と東側尾根の分岐。東側尾根だが、それなりに滑降できる樹林の密度で雪も豊富にある。登りに使った谷に滑り込む。伐採斜面は斜度は緩いが雪質が幸いして快適に滑ることができた。往きと同じルートで、林道、一般道とつなぎ駐車場に戻った。
駐車場では日差しがあったので、昼食用に買った鮭寿司を食べつつ道具を乾かした。短時間の行程ではあったが展望があって良かった。道具に関しては、シールの効きがいまいちだったが使えないことはないといった感じだ。
写真
駐車場。積雪量を確認。
まだ、一般道でも除雪されてないところがある
林道分岐。雪が切れていた。
林道上は雪が豊富
地形図にはない林道がいくつも合流する
数日前のカンジキorスノーシューの足跡が、、
伐採地の入り口
こんな斜面。登ると大日岳が正面に見える。
尾根の取り付きは、谷から、、
カンジキ君の足跡。雪が薄いのがわかる。まさか!!
雪ない!スキーブーツでヤブ漕き!!
_| ̄|○
尾根の上は雪ありました
大日岳、白山の展望
1340mのピークを越え、見当山山頂へ
下山は1340mのピークをトラバースして避ける
東側尾根に入る
東側尾根からの滑降
尾根取り付きの谷に戻る
駐車場で乾燥
車で帰る途中に撮影
スポンサーリンク
トップページ
リンク集
ヤマニア.netとは
お問合せ
© 2012 - 2021
yamania.net
▲
▼