登山レポート:明王山(みょうおうさん)380m/猿啄城展望台駐車場から周回 …

山行名明王山(みょうおうさん)380m/猿啄城展望台駐車場から周回コース
行動開始日2017/5/27
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県加茂郡坂祝町・各務原アルプス
緯度/経度35.429423136.948314
天候晴れ
行程【27日】
09:40/09:55 猿啄城展望台駐車場
10:18/10:30 猿啄城跡(さるばみじょう、さるばみじょうし)展望台
10:56 アルプスハイキングコース(鵜沼の森方面)分岐
11:05/12:05 明王山(みょうおうさん)山頂
12:13 アルプスハイキングコース(鵜沼の森方面)分岐
12:47 中山道分岐
12:50 中山道・うとう峠(遊びの広場)
12:56 国道21号線(トンネルをくぐり国道21号線へ出る)
13:15 中山道分岐
13:19 中山道・岩屋観音堂
13:38 猿啄城展望台駐車場
所要時間3時間43分(猿啄城展望台駐車場~猿啄城跡~明王山~中山道(うとう峠経由)~国道21号線~中山道(岩屋観音堂経由)~猿啄城展望台駐車場)
参加者N先生、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント N先生の案内で登山&地元探検に行った結果ぁ~~~!!!
 各務原アルプスの一角、猿啄城跡は3回ほど訪れた記憶があった(昔々に!!)。今回はN先生に案内で一味違った歴史感が感じられるルートを歩いた。
 駅で待ち合わせて猿啄城展望台駐車場へ向かう。ここで迷い道。( ゚Д゚) 昔の記憶もあいまいで結構わかりにくかったので注意。
 猿啄城は、、、「さるばみじょう」と読むみます。?? 猿はわかるが啄は?織田信長さんに由来があり、ここの勝山という地名も、、、、、、、ま、詳しくは現地案内板を見るべし!!
 久しぶりの山はいい!!で、あっという間に猿啄城跡。展望台からは印象的な木曽川の流れが眼下に広がる。木曽川対岸には中学生時代に遊びに行った栗栖の集落が見える。今年は好天が続く日本、今日も晴れてますが雲が多く、遠くの景色はイマイチ。
 この先は縦走ということになります。稜線に上がったからね。歩きやすいです。今日は、、、、、カメラの調子が悪い。余談だが防水カメラについて。実は自分はOLYMPUS派だったが気の迷いでNikon COOLPIXというのを買った。が、使ってみると慣れもあると思うが、充電方法とか、オートフラッシュとか、各種の設定方法とか、なんかね。ず~っと後悔してます。やっぱ防水カメラはOLYMPUSが自分好み。
 本日2座目の明王山は「みょうおうさん」と読みます(山名板に書いてある)。「めいおうさん」かと思ったが、、、日本語は難しいです。不動明王なんかの「みょうおう」ですね。猿啄城跡よりさらに展望が良い。
 山頂でランチの予定が問題が!!コンロに火が、、、らライターが燃料切れでして。その場にいあわせた登山者さんにZIPPOをお借りして、なんとかランチのカップ麺にありついた。その登山者さんには双眼鏡をお借りしたり、ドローンの情報をお聞きしたり、感謝です。
 下山ルートは中山道をリクエストさせてただきました。鵜沼の森方面への分岐から中山道を通って駐車場に戻れるとのこと。このルートは中山道に出るまでに枝道があり案内なしだと迷いそうでした。で、中山道なんだけど、住宅の裏?みたいな環境にひっそりと残されてたもの。短い距離ながら昔の面影が感じられ想像が膨らみます。昔は大名行列や民間人が行き交いしたかと思うと楽しいですね。最後にトンネルをくぐって国道21号線に出るという仕掛けがあってこれも楽しい。
 しばらく国道を歩いてから、また中山道に入る。少しだけどね。岩屋観音堂があり、石に古い言葉が刻まれてます。天保だとか、両、疋だとかね。行ったら確認してねぇ~~~。
 以前は、この国道21号線をよく通っていた頃もあったが、、、まったく知らなんだ~~~。新たな発見!!N先生に感謝です。また、お願いします。
写真猿啄城展望台駐車場
猿啄城跡案内板
登山口
ちょっとした小屋の前を通って
このような道を登り
展望もひらけてくる
歴史を感じさせる遺物も
猿啄城展望台
猿啄城展望台から木曽川上流方面
猿啄城展望台から木曽川下流方面
猿啄城展望台から明王山方面
電波塔があるのが明王山
分岐などあります(カメラの調子がイマイチ)
明王山の電波塔(カメラの調子がイマイチ)
明王山からの展望(カメラの調子がイマイチ)
明王山からの展望(カメラの調子がイマイチ)
明王山でカップ麺
鵜沼の森方面へ下山
中山道
中山道の案内板
トンネルをくぐって
階段で国道へあがり中山道終了
国道を少し歩き、また、道を渡って中山道へ
岩屋観音堂
JR高山線の横を通って駐車場を目指す

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net