登山、ハイキング、キャンプ、クライミング、スキー、アウトドアの情報配信
※ 名山一覧、ニュース、YouTube動画 等 ※
MENU
トップページ
(各種)名山一覧
山、山岳の調査、検索
登山レポート
アウトドアの小技
(各種)ランキング
日の出入り(詳細版)
テレビ番組表
このページをシェアする
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
URLをコピー
トップページ
>
登山レポート
>
高賀山(こうがさん、こうかさん) 122 …
登山レポート:高賀山(こうがさん、こうかさん) 1224.2m/高賀の森公 …
山行名
高賀山(こうがさん、こうかさん) 1224.2m/高賀の森公園駐車場から往復
行動開始日
2017/8/11
期間(日)
1
山行形態
山歩き
地域
日本
都道府県・国
岐阜県
住所・山域
岐阜県関市洞戸高賀
緯度/経度
35.67177
136.85935
天候
曇り
行程
【11日】
07:59 高賀の森公園駐車場
08:21 宮下作業道合流
08:25 登山道入り口
08:30 垢とり場・沢を橋で渡る
08:48 沢を渡り返す
08:57 岩屋
09:22/08:36 御坂峠
09:54/10:33 高賀山(こうがさん、こうかさん)山頂
~~~~ 往路を戻る ~~~~
11:37 高賀の森公園駐車場
所要時間
3時間38分(高賀の森公園駐車場~高賀山山頂往復)
参加者
N先生、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント
山の日にN先生と山に行った結果ぁ~~~!!!
午後から天気が崩れるということだが、せっかくなので手っ取り早く登れる高賀山へ向かった。
登山口の高賀の森公園駐車場に到着すると車は我々だけだった。登山者は天気が悪いからか、もっと高い山に行っちゃったのか、これから来るのか???
駐車場で準備をしているとアブの大群が襲ってきた!!すぐに虫除けを投入したが、アブの多いこと。これ要注意。
登山道の入り口の案内によると、駐車場へ来る道は宮下林道という名前らしい。この宮下林道だが高賀の森公園駐車場から先は通行止めになっている。これも要注意。
登山道の整備状況はハッキリ言って良くない。大雨の時は水が流れるのか小石がゴロゴロしているので歩きにくいのだ。一旦、宮下作業道という林道に出る。ここにも案内板がある、、正確にはあったというべきか、、。朽ち落ちて支柱だけが立っている。案内板は雑草にうもれている。東屋のあるところから再び登山道に入るのだが、その前に御坂谷の水量を確認する。ここのところ雨がちなので、やはり水量が多いようだ。
今日も暑くて汗だくドロドロ登、、、山、、、じゃなくってデトックス登山!!体から悪いものが全部出そうだ。「一度に5人以上は渡らないで」橋で御坂谷を渡る。沢を渡るときは涼し~~い。ここ「垢とり場」といって昔の修験者がここで身を清めてから山頂を目指したということだ。身を清めた~~い。少し登ってまた沢を渡り返すのだが、少し分かりにくい。岩に書かれた赤い矢印が目印。沢の水で手や顔を洗おう。
雨宿りができる感じの巨大な岩「岩屋」が出てくるのだが、、、。岩屋はいつ誰がどうやって積み上げたのか、それともまったくの自然の産物なのか、、、という説明がある。季節の節目を知らせるような構造になっているようだ。不思議~~~。
御坂峠は少し空が見えて日差しがあるのでホッとする。ズーっと暗い樹林帯歩きだったからね。峠の向こう側に舗装された林道、天気が良ければ遠く剱岳が見えるらしい。休憩休憩!
ここから山頂までの道は歩きやすく快適だった。誰もいない山頂からの展望はいまいち。登頂ノートがあったので確認したが、前日は誰か登って来ていたようだ。
下山は登ってきた道をそのまま戻る。結局、山の日の高賀山では誰にも会わなかった。
帰路にリニューアルした武芸川温泉に寄った。この温泉おススメ。リピート決定。
写真
高賀の森公園駐車場
登山口。駐車場から先の宮下林道は現在通行止め
登山口の案内板1
登山道は石ころ多数
登山口の案内板2
宮下作業道
朽ちた案内板
上の登山口。再び登山道へ
上の登山口にある東屋
垢とり場
「一度に5人以上は渡らないで」橋
赤矢印が書かれた岩がある渡渉点。ここは橋が無い。
岩屋
御坂峠。峠の向こう側に林道が上がってきている
峠から山頂方面の様子
高賀山(こうがさん、こうかさん)山頂
曇りで景色はイマイチ
スポンサーリンク
トップページ
リンク集
ヤマニア.netとは
お問合せ
© 2012 - 2021
yamania.net
▲
▼