山行名 | 竜ヶ岳(りゅうがたけ)1099.3m/孫次郎谷遡行 |
行動開始日 | 2017/9/24 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 沢登り |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 三重県 |
住所・山域 | 鈴鹿山脈・三重県いなべ市大安町石榑・滋賀県東近江市政所町 |
緯度/経度 | 35.11022 | 136.446097 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【24日】
08:38 石榑峠(旧国道421号)の駐車スペース出発
~ 孫次郎谷に向けて旧国道421号を三重県側へ下降 ~
08:50 林道出合い
08:54/09/10 孫次郎谷(まごじろうたに)出合い(入渓)
09:30 ゴルジュ
10:00/10:14 大滝(8m??)(休憩後まきに入る)
10:20 まき終了
~ ガレ ~
11:10 小尾根(藪(灌木)が濃い)
11:35/11:55 登山道(遡行終了)
12:17/13:17 竜ヶ岳(りゅうがたけ)山頂 1099.3m
~ 表道登山道を下降 ~
13:37/13:51 重ね岩
14:17 石榑峠(旧国道421号)の駐車スペース |
所要時間 | 5時間39分(石榑峠(旧国道421号)~林道~孫次郎谷出合い~竜ヶ岳山頂 ~石榑峠(旧国道421号) |
参加者 | くらうっちゃん、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
コメント | くらうっちゃんと孫次郎谷を遡行して竜ヶ岳へ登った結果wwwww
今日は結論から言うけど、孫次郎谷はお勧めできる(短いけど)。時間の無い時に短時間で沢登りを楽しむには良いと思うよ。
国道421号の宇賀渓入り口駐車場に集合、くらうっちゃんの車に荷物を積みかえる。宇賀渓入り口駐車場は8時の時点でほぼ満車。なんとかスペースを見つけて駐車できホット一息。事前のリサーチで三重県側旧国道421号は峠のかなり手前で通行止めだという情報を得ていたので、石榑トンネルで一旦滋賀県側に抜けてから旧国道421号で三重滋賀県境の石榑峠へ向かう。
峠に着くとここも既に駐車スペースがかなり埋まっていて、残り2、3台という感じだった。ちなみに滋賀県側の旧国道421号の状態は、がけ崩れの跡が数か所あったがメンテナンス・維持されているようで通行に支障はなかった。三重県側旧国道421号のように通行止めになっていてもおかしくないが、通行できる状態を維持する何か利用価値があるのだろう。林業用とか?準備をしていると隣の車の登山者達がヘルメット、ハーネスなどの登攀用具を身に着けだした。我々の同業者?。(・∀・)。
石榑峠のゲートをくぐり孫次郎谷に向けて旧国道421号を三重県側へ下降、林道から孫次郎谷出合いまで順調に歩く。入渓点までさくさくとたどり着けたのは、在りし日、今はなきKさんと宇賀渓の本流を歩いた時に孫次郎谷を確認していたからだ。あれから何年たったのか?。あの時は孫次郎谷をつめて竜ヶ岳山頂まで歩く予定だったが時間切れでカットしたのだった。
孫次郎谷出合いで装備を整えているとと石榑峠にいた同業者風のパーティが通りかかる。お話をすると三重県山岳連盟の遭難対策委員会の方々だということがわかった。8月に宇賀渓の駐車場に車を置いたまま姿を消した登山者の捜索をされており、あちこち捜索しているが手掛かりがなく困っておられた。簡単に我々の計画、素性をお話しすると「遺留品や何かの痕跡があったら連絡してほしい」とのリクエストをいただいた。遭難対策委員会の方たちは、今日はモウチ谷方面の捜索をされるのだろう。「都合が良いので見てきて」というお言葉をいただき、ただの沢遊び隊が臨時捜索隊に変身ぃーーん。ちなみに孫次郎谷の出合いで元気のない山ヒルを1匹発見。今日ヒルを見たのは、これが最初で最後だった。
孫次郎谷にかかる橋の下流側へまわり、橋をくぐって遡行開始!ヒャッホー!あーーー、でも、遺体を発見したらと思うと怖いなぁー。
橋から見えていた1つ目の滝を右岸側から直登でスタート。宇賀渓のかなり上流域になるが谷幅が広くて水量もそこそこ。花崗岩の明るい沢で、ゴルジュあり、歩き飽きない程度の適度に滝が出てきて、どれも恐怖を感じず登攀できる。雰囲気は写真を見て。孫次郎谷を歩いたという記録はほとんどないので探検気分も楽しめそう。
へつりに失敗してドボンで泳いじゃたり楽しく歩いて行くと遡行開始から約1時間が経過したあたりで大滝(8m??)が登場。休憩しながら攻略法を相談。取り敢えず試登して行けそうだったら直登しようということになり、試しに1、2歩登ったところで、手にしたホールドがポロリ!!振り出しに戻った。うん、まこう!!
右岸側の灌木の生えた小尾根を登る。滝の高さを越えたあたりまで登ったところで、トラバースしている道形を発見。このトラバースが怖かった。この道形は土を削り固めた感じで幅も狭い。足元の土が崩れたら谷底へwwww、ヒャー!!。かと言って山側には木のような掴んで頼りとするものも少なくバランスが微妙。ITが先に渡り、状況を確認。情報を伝えてくらうっちゃんに渡ってもらったが、渡りきる最後の1、2歩の所でバランスを崩しかけてwwww。見てる方も怖い。ここは念のためロープを出した方が良いと思う。てか、直登した方が安全かも。
さらに5分で2段8m?程度?。高さは感覚で言っているの正確でないです。ここは、傾斜が緩くホールドも豊富なので気持ちよく直登できる。カメラを渡してクライミング中の雄姿をとってもらいました。てへ!!とにかく、今日は行程が短いので焦らずノンビリ楽しんでね!!
この上からはガレて伏流してくる。振り返ると谷間から四日市の街、コンビナート群が見え景色の良いところ。傾斜が立ってきて、沢も細くなったところで、灌木の生えた小尾根に逃げ木を頼りに登る。この小尾根状の藪が濃くて苦労した。かと言って沢側に出ると頼りとなる物のないガラガラ状態。沢と尾根を行ったり来たりしながら高度を稼ぎ、傾斜が緩んだところでトラバースして原っぱ状の斜面から登山道に抜けた。
2日前に11時間かけて恵那山に登っているくらうっちゃんは疲れも残っているはずなのに良いペースで登ってくる。さすがフルマラソンをやるランナー。その体力には脱帽だ。
ここから登山靴に履き替え、表道登山道を竜ヶ岳山頂へ向かう。結構な急傾斜で暑いしwww汗汗汗。沢は涼しかったなぁー。鈴鹿セブンマウンテンに数えられる有名峰の竜ヶ岳の山頂は、人がいっぱい&展望が良かった。霞がかかって遠くは見えなかったが、山頂一帯で琵琶湖、御池岳、藤原岳、伊吹山などの展望を楽しんだ。やはり何度来ても竜ヶ岳の頂上台地の笹原は気持ちいいね。それから山頂には行方不明になられた方の捜索情報が、、、。
時間もあるので、レトルトカレーやゆで卵を作りゆっくり休憩。くらうっちゃんにゆで卵いただきました、サンキュー。下山ルートは表道登山道を石榑峠へ下る。途中、道を見失って重ね岩を一周してしまい、少々余分に時間がかかってしまったが無事に下山。「孫次郎谷は異状なし」との書置きを遭難対策委員会の車に残し石榑峠を後にした。 |
写真 |  | 石榑峠(旧国道421号)の駐車スペースを出発。ゲートの向こうで準備されているのは、三重県山岳連盟遭難対策委員会の方々。 |
 | 旧国道421号の林道出合い |
 | 孫次郎谷(まごじろうたに)出合い。いきなり滝の登攀からスタート。後ろに林道が見える。 |
 | |
 | |
 | ゴルジュは、へつりました。 |
 | 階段状なので簡単に登れる滝 |
 | こいつも登れる |
 | |
 | 本日の核心の大滝。直登可能か?まいたけど!! |
 | 小尾根を木を手がかりに登る |
 | 渋いトラバースに、危うい場面も。 |
 | 滝の落ち口に無事到着 |
 | 2段大滝。記念写真とってもらいました。(^^)/ |
 | これも登れる |
 | |
 | つめのガレ |
 | 稜線が見えてきた |
 | 振り返ると四日市の街が!! |
 | 藪の尾根を登る |
 | 藪の尾根からの展望 |
 | 登山道に出る |
 | 山頂台地の気持ちの良い原っぱ |
 | 人気の竜ヶ岳山頂 |
 | 人気の竜ヶ岳山頂 |
 | |
 | |
 | 石榑峠へ向けて下山開始 |
 | 重ね岩 |
 | |
 | |
 | 石榑峠の表道登山口 |