//Googleサーチボックス

登山レポート:菩提山(ぼだいさん、菩提山城跡)~四等三 …・岐阜県・藪歩き

山行名菩提山(ぼだいさん、菩提山城跡)~四等三角点:熊ヶ谷(標高424.9m)/菩提山で絶景鑑賞から~の~四等三角点:熊ヶ谷
行動開始日2018/3/7
期間(日)1
山行形態藪歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県不破郡垂井町
天候曇り
行程【7日】
10:06 山の神入口(駐車地)
11:00/11:16 菩提山、菩提山城跡
11:18 明神山の石の鳥居方面と山の神方面の分岐
11:43 明神山の石の鳥居、分岐
12:00 四等三角点:熊ヶ谷
12:15 明神山の石の鳥居、分岐
12:41 明神山の石の鳥居方面と山の神方面の分岐
12:45/13:15 菩提山、菩提山城跡
13:55 山の神入口(駐車地)
所要時間3時間49分
参加者まみちゃん、忠さん、Yさん、IT、+/計5名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・菩提山(ぼだいさん、標高401m)の登頂
・四等三角点:菩提、四等三角点:熊ヶ谷(標高424.9m)の確認
・菩提山城(竹中半兵衛公の居城)跡で歴史探訪

#基点(駐車地)

・山の神登山口
コメント岐阜県不破郡垂井町に位置する、菩提山に登りました。

菩提山は標高401m。戦国時代の菩提山には、西美濃最大級の山城といわれる菩提山城が築かれていました。豊臣秀吉の軍師として名高い竹中半兵衛の居城で、父の竹中重元によって築城されました。山頂からは濃尾平野を一望でき、軍事的な要衝であったことがうかがえます。

山頂は菩提山城の主郭があった場所で広く、整地、樹木の伐採、ベンチの設置などの手入れがなされ、気持ちよく休憩できる空間になっています。

時間に余裕があれば、藪歩きを楽しみながら標高424.9mの四等三角点:熊ヶ谷まで足を伸ばすことも可能です。

我々は時間に余裕があったので、下山後に近くにある明神湖を見学しました。

今回は、山の神登山口(駐車地)を基点に周遊、菩提山山頂(菩提山城跡)、明神山の石の鳥居、四等三角点:熊ヶ谷、などを巡りました。
URL岐阜県垂井町観光ガイド
菩提山城跡ハイキングコースの案内をダウンロードできます
http://www.tarui-kanko.jp/docs/2015080600017/
おのおの方、参るぞ(`・ω・´)ゞ
写真

#山の神入口(駐車地)

大山祇神という祠の前を駐車地としました。
2~3台は駐車できそうです。
大山祇神は山の安全と水源を守る五穀豊穣の神だそうです。
駐車地の前には、菩提山城跡ハイキングコースの入口があります。

#菩提山、菩提山城跡

山頂の一角に四等三角点:菩提があります。

#菩提山、菩提山城跡

#菩提山、菩提山城跡

#菩提山、菩提山城跡

広い山頂は、整地され、ベンチが置かれ、休憩に最適。樹木が切り払われており、展望も極めて良好。
特に南東方面の眺望が素晴らしく、疾走する新幹線が見えました。
天気が良い日に再訪したいですね。

#明神山の石の鳥居方面と山の神方面の分岐

写真は分岐に設置された標識。
ここから南西尾根を歩いて四等三角点:熊ヶ谷を目指しました。赤布がたくさんついています。
藪のないスッキリした尾根です。

#明神山の石の鳥居、分岐

明神山という名前の小ピークに到着。大正9年9月に建立された立派な石の鳥居がありました。
ここから方向を転換して南下します。
尾根が複雑に派生しているので注意です。

#四等三角点:熊ヶ谷

三角点に到着。読みはクマガヤかなと思ったがクマガタニとのこと。
まだ3月で寒いのに小さなダニを発見。やばい!!

ここから引き返しまーす。

#明神山の石の鳥居、分岐

#菩提山、菩提山城跡

菩提山でゆっくりランチ。間近に見える雪の伊吹山の稜線は迫力がありました。
スギの花が膨らんでいました。
そろそろ花粉症の季節。今年の飛散量はどうなの?

#山の神入口(駐車地)

駐車地に戻ってきました。

#明神湖

下山後に近くの明神湖を見学しました。

#明神湖

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net