登山、ハイキング、キャンプ、クライミング、スキー、アウトドアの情報配信
※ 名山一覧、ニュース、YouTube動画 等 ※
MENU
トップページ
(各種)名山一覧
山、山岳の調査、検索
登山レポート
アウトドアの小技
(各種)ランキング
日の出入り(詳細版)
テレビ番組表
このページをシェアする
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
URLをコピー
トップページ
>
登山レポート
>
火山(ひやま)1379m/山スキー/ぎふ …
登山レポート:火山(ひやま)1379m/山スキー/ぎふ百山 …
山行名
火山(ひやま)1379m/山スキー/ぎふ百山
行動開始日
2018/3/3
期間(日)
1
山行形態
山スキー・バックカントリスキー
地域
日本
都道府県・国
岐阜県
住所・山域
岐阜県高山市清見町
緯度/経度
36.04424
137.048794
天候
快晴
行程
【3日】
08:40 駐車地(東海北陸自動車道の側道のふくらみ)
08:52 尾根取り付き点
10:13 1338mの独標
10:27/11:35 火山(ひやま)山頂・1379m
11:45 北東尾根の北アルプス展望地
12:55 1338mの独標
13:16 渡渉点
13:36 尾根
13:48 側道
13:53 駐車地
所要時間
5時間13分(駐車地ー火山ー駐車地)
参加者
くらうっちゃん、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント
火山(ひやま)に山スキー(バックカントリースキー)で行ってきた。情報によると、地形、植生、雪など山スキー向きということ。山良し、雪良し、天気良し!!
積雪期の記録としては、南東方面(西ウレ峠付近)、北東方面(別荘地:荘川高原ケベックの森から)、北西方面(株式会社日本自然発酵付近から)と3方面からがネット上にあった。今回は「がおろ亭」さんの記録
https://sspaces.exblog.jp/26818925/
を参考に北西方面から登ってみた。
岐阜県高山市荘川町六厩の町中を走っていると、「日本自然発酵はこっち」の案内板があったので従って進む。トンネルで東海北陸自動車道をくぐったすぐの側道のふくらみに駐車。側道は除雪されておらず、積雪量は40cmといったところ?
側道を歩き下山予定地を確認しつつ取り付き点へ移動。スノーシューらしき足跡があり。地形図を見て検討した結果、取り付きは「がおろ亭」さんの記録の1つ北側の尾根からということにした。情報をいただくだけでは申し訳ないので踏査!踏査!
広めでなだらか、アップダウンも殆どなく、ブッシュや樹林も少なく、おまけに、数日前の降雨で締まった雪にシールが良く効き快適に登ることができた。パウダーは???シール初体験のくらうっちゃん!どんな感じ?ゲレンデ滑走はベテランだし、富士山も一緒に滑っているので問題ないね。
高速道路を背にノートレースの樹林の中を高度を上げていくと、時折、大日岳、別山、白山や乗鞍、北アルプスなどの展望が開ける。撮影タイムだ!インスタ映えだ!→→→→やってないけど!
1338mの独標経由して、ほぼ予定通りのコースで山頂着。天気安定、風なく、暖かいので山頂でカッツリ休憩。昼食はカップ麺にくらうっちゃんのゆで卵をいただいた。
下山前に台地状の山頂周辺をお散歩、お散歩。北東尾根に滑り込んで別荘地からのルートを確認&今日一番の北アルプスの展望を堪能。
せっかくなので下山ルート方面の尾根を1本滑ってみる。クラストしていた雪が気温上昇で緩んでモッサモッサ。沢を渡り、登り返して1338mの独標へ戻る。
登りのルートをそのまま戻れば快適に滑れるのだろうが、違った景色を見たい人達なので、記録に紹介されていたルートを滑ってみることに。登り返しで渡る沢が割れていたが板をはいたままなんとか通過。スキーのトレースが残る尾根から側道に向けて最後の滑りを楽しんだ。
側道をスケーティングして車に戻る。お疲れでした。
写真
側道
側道を歩き
この尾根から取り付き
シール初体験のくらうっちゃん!どんな感じ?
東海北陸自動車道をバックに登る
白山!!
インスタ映え!インスタ映え!
白山!!
インスタ映え!インスタ映え!
アニマル・トレース
うさぎちゃん&??
火山(ひやま)山頂
今日のランチは「緑のたぬき」
北東尾根の展望地より
御岳&乗鞍岳
北東尾根の展望地より
乗鞍岳&北アルプス連峰
もっさり雪をひと滑り!!
登り返し
登り返し
1338mの独標へ戻る
沢を渡渉して登り返し
尾根から最後の滑降
側道に戻る
スポンサーリンク
トップページ
リンク集
ヤマニア.netとは
お問合せ
© 2012 - 2021
yamania.net
▲
▼