登山レポート:下呂富士(中根山)(げろふじ)767m /下山後に湯之島館で …

山行名下呂富士(中根山)(げろふじ)767m /下山後に湯之島館で温泉
行動開始日2018/10/28
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県下呂市
天候晴れ
行程【28日】
08:30 湯之島館裏のロータリー(登山口)
08:53 里山(愛宕山)(山頂)
09:27 下呂富士(中根山) 山頂 標高767m
09:48 下呂防空監視硝跡
10:19 No.11号鉄塔
10:33 No.12号鉄塔
10:43/11:14 No.13号鉄塔(展望あり)
11:57 馬頭観音
11:59 狸の踊場
12:03 お稲荷さん
12:08 狐の踊り場(平岩)
12:12/12:37 休憩所
12:39 湯之島館裏のロータリー(登山口)
所要時間4時間9分 (ロータリー -> 里山 -> 下呂富士 -> ロータリー)
参加者少々、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント 湯之島館の駐車場と道路脇は満車状態。有形文化財の宿ということで、土曜日に宿泊された人の車だろう。我々は下山後の日帰り入浴狙い。
 湯之島館を通り過ぎるとすぐにロータリーで道路終点。ロータリーの一角に駐車する。
 里山登山口という案内と鳥居が目印なので、取り付きに迷うことはない。愛宕神社の前を通り里山へ。里山には山名板はなく「山頂」と書かれた標識があるだけ。その標識をよく見ると支柱に里山(愛宕山)と書いてあった。別名は愛宕山ということだ。神社があるからね。展望なし。
 下呂富士(中根山)は、三等三角点「大座古」とベンチがある。展望はほとんどない。小休止。
 下呂防空監視硝跡へ立ち寄る。樹林に囲まれた場所で防空監視に適さない場所に見えるが、逆に敵から見えにくいからいいのでは?と少々さん。そうですね。
 展望重視の少々さんに連れられ展望地の No.11号鉄塔へ。ここから一般のコースを外れるがほとんどヤブも無い。 No.11号鉄塔へ到着すると期待したほどの展望は得られなかった。参考にした資料から年数が経過しており木が育ってしまったようだ。鉄塔巡視路をたどりNo.13号鉄塔へ。ここでやっと少し展望を楽しむことができた。小休止。
 道&案内はしっかりしているので歩きやすい山だけど、今シーズンの台風被害で整備が追いついておらず倒木が鬱陶しい感じ。紅葉少々。
 馬頭観音=>狸の踊り場=>お稲荷さん=>狐の踊り場(平岩)=>休憩所、こんな歩く。所々にコース図が設置されているので参考に!!。
 湯之島館の日帰り入浴目当てなので、開放時間まで休憩所で時間をつぶす。
 下呂富士に登ったら帰りに湯之島館の日帰り入浴を利用することをお勧めするが時間に注意です。

 日帰り入浴時間/13:00~14:00(受付13:00~13:30)
 
 そうです。入浴できる時間は1時間、さらに受付時間は30分しかありません。時間がシビアなので良く確認しよう。ちなみに料金は

 料金:1,000円(ハンドタオル付)

 創業昭和6年当時のままの玄関、渡り廊下、木造三階建て本館が登録有形文化財になっている下呂温泉湯之島館に是非トライしてみて。
写真湯之島館裏のロータリー(登山口)
里山(愛宕山)(登山口)
愛宕神社
台風の被害で若干荒れた道
里山(愛宕山)山頂
下呂富士(中根山) 山頂 標高767m
下呂防空監視硝跡
No.11号鉄塔
期待した展望は得られなかった
紅葉少々
No.13号鉄塔(展望あり)
今日のくまモン
馬頭観音
お稲荷さん
狐の踊り場(平岩)
休憩所
休憩所のリスのオブジェ
湯之島館
湯之島館

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net