山行名 | 焼山(やけやま、岩山)266m/岩稜歩きと鑑賞!!五条川源流探訪シリーズ(藪歩き編) |
行動開始日 | 2018/10/20 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 藪歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県犬山市八曽 |
天候 | 薄曇り |
行程 | 【23日】
13:25/13:35 八曽モミノ木キャンプ場(登山口)
~巌頭洞コース~
13:45 五段の滝
14:08 乙女の滝
14:19 乙女の滝の落ち口
14:40/14:55 焼山(岩山)
15:05 標高250mのピーク
15:25 アウトドアベース犬山
~巌頭洞コース~
16:00 八曽モミノ木キャンプ場(登山口) |
所要時間 | 2時間35分 |
参加者 | IT/計1名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
コメント | #今日のお楽しみ
・焼山(やけやま、岩山)266mの登頂
・五段の滝、乙女の滝の鑑賞
・岩稜歩きと鑑賞
・八曽自然休養林の探索
愛知県犬山市の八曽自然休養林に位置する焼山に登りました。
巌頭洞川をはさんで岩見山に対峙する岩山が焼山です。
今回は、八曽モミノ木キャンプ場から巌頭洞川と乙女の滝のある支流の合流点まで巌頭洞(がんどうがま)コースを歩き、合流点を基点に時計回りに周回、五段の滝、乙女の滝、焼山山頂、標高250mのピークなどを巡りました。
焼山へ登る一般的な登山道はなく、検討の結果、乙女の滝から取り付くこととした。実際に歩いてみると乙女の滝から焼山間には踏み跡がありました。岩尾根上を楽しく歩くことができ、五条川の源流域で一番楽しいルートだと思います。おススメです。
焼山の北隣の標高250mピークへは明確な踏み跡はありませんでした。
↓行きます(^^♪ |
写真 |  | #八曽モミノ木キャンプ場
キャンプ場の案内板。 |
 | #八曽モミノ木キャンプ場
犬山・八曽自然休養林の石碑の前にマウンテンバイクを駐輪。 |
 | 巌頭洞コース入口。
案内板でコースを確認して川沿いルートの巌頭洞コースを歩きだす。 |
 | 巌頭洞コースを歩く。 |
 | 五段の滝への降り口。 |
 | #五段の滝
途中、巌頭洞川の河原に降りて五段の滝を見る。左岸側から滝を観察しつつ上流へ歩き、適当に厳頭洞コースへ戻る。五段あるかな? |
 | #五段の滝 |
 | 乙女の滝のある支流への下降点。 |
 | #巌頭洞川と乙女の滝のある支流の合流点 |
 | |
 | #乙女の滝
巌頭洞コースを離れ支流へ入るとすぐに乙女の滝(高さは6~7m?)に行き当たる。 |
 | #乙女の滝
滝の下で観察するとツルツル(コケコケ)だけど登れそう!?
でも登りません(^_-) |
 | #乙女の滝
乙女の滝は右岸からまく!! |
 | #乙女の滝
まきの途中の乙女の滝。 |
 | #乙女の滝
藪っぽいところから乙女の滝の上に出る。 |
 | #乙女の滝
乙女の滝の落ち口。
観察すると上部もツルツルのようです。
本当は滝の下から少し戻った左岸側に道があるらしい、、、 |
 | 渡渉して対岸の焼山の尾根に取りつく。 |
 | すぐに岩と藪で行き詰まるもトラバースして登山道を発見。 |
 | 岩尾根を歩く。 |
 | 岩尾根を歩く。 |
 | 岩尾根を歩く。 |
 | 焼山の東壁。 |
 | 岩尾根を歩く。 |
 | 焼山の東壁。 |
 | #焼山
焼山山頂には山名板があり、「岩山」という山名板がある。岩見山から見える岩だらけの山だから岩山?
一般的には「焼山」といわれる。 |
 | 山頂には図根点(ズコンテンと読むらしい)がある。 |
 | #焼山の展望地
山頂は展望が良くないので少し下って、展望地から登ってきた尾根を観察。 |
 | #焼山の展望地
黒平山? |
 | 焼山の北隣りの標高250mピークへ向かう。
焼山からは道らしい道はなく藪歩きになる。 |
 | マーキングはある。 |
 | #標高250mのピーク
山頂は藪の中。
楽しくないので早々に北西尾根を下る。 |
 | #アウトドアベース犬山
下山して着いたところはキャンプ場「アウトドアベース犬山」。
ファミリーで大盛況です。 |
 | #アウトドアベース犬山
ファミリーで大盛況です。 |
 | アウトドアベース犬山の奥から再び厳頭洞川に沿う巌頭洞コースへ入る。 |
 | 厳頭洞コースの途中に巌頭洞という洞窟があるが、何度も見たので今回は省略。 |
 | 五段の滝まで戻ってきた。 |