//Googleサーチボックス

登山レポート: …・岐阜県・山歩き

山行名岩岳(いわたけ、標高999m)/本巣七名山巡り(3座目)
行動開始日2018/11/11
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県本巣市、本巣七名山巡り、続ぎふ百山
天候晴れ
行程【11日】
08:57 根尾東板屋(駐車地)
09:04 岩岳登山口(林道終点)
09:15 尾根取りつき
10:25 展望地
11:25/12:30 岩岳
12:06 岩岳登山口(林道終点)
12:12 根尾東板屋(駐車地)
所要時間4時間30分
参加者くらうっちゃん、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・岩岳(いわたけ、標高999m)の登頂
・本巣七名山巡りの3座目登頂
・ローカル名山の岩岳(続ぎふ百山)の登頂
・三等三角点:檜山の確認

#基点(駐車地)

・根尾東板屋(駐車地)
コメント
岐阜県本巣市に位置する、岩岳に登りました。

岩岳は、続ぎふ百山、※本巣七名山巡りに選定されたローカル名山です。

岩岳は標高999m。1000mにはわずかに届きませんが、特徴的な標高が魅力で、「スリーナインの山」として地元の登山愛好家に人気があります。

整備された登山道はありますが、全体的に急坂が続きロープが設置された難所がありますので注意が必要です。

今回は、根尾東板屋(駐車地)を基点に山頂を往復、かみくず橋、岩岳登山口(林道終点)、岩岳山頂などを巡りました。
用語※本巣七名山巡り: 本巣市観光協会が能郷白山開山1300年イベントのために選定した山々です。能郷白山、雷倉、大白木山、岩岳、倉見山、大茂山、文殊山の7山、或いは3山に登頂し、山頂標識を入れた自撮り写真を提示すると記念品が贈呈されます。(3山賞・7山賞 平成30年4月1日~平成31年3月31日限定)
\(^o^)/
本巣七名山巡りの3座目になります。
くらうっちゃんと樽見鉄道の樽見駅で合流。一番電車(8時22分に樽見駅着)でやって来た。樽見鉄道って乗車機会はなかなかないと思われるので、話のタネに良いのではない?
車が使えない人には良いアプローチ方法だよね。
写真

#根尾東板屋(駐車地)

根尾東板屋集落の端っこ、根尾東谷川にかかる橋(かみくず橋)のたもとのコーナーに駐車。
周辺のスペースには車が数台駐車されていて同業者が登っているもよう。

準備をしていると集落の住人と思われるおばあちゃんがやってきた。これから「岩岳」に行くことを告げると、登った経験はなく年齢が年齢だから一生登ることはないだろうとのこと!!
確かに普通に生活していれば、登る必要はないだろうなぁ。
かみくず橋を渡り対岸の道を上流へ進む

#岩岳登山口(林道終点)

登山口に到着。
野良仕事中の例のおばあちゃんに挨拶して入山。

#尾根に乗る

ここから本格的に登ります
急登、急登。
ロープ設置多数!!注意!!
ロープ設置箇所多数。歩行時間が短めなので甘く見てました。今日は2座登る予定にしているが大丈夫か?標高差は約800mです。

#展望地

#展望地

#岩岳

山頂!!999m!!スリーナイン!!
一本調子の急登で予想以上に疲れた。

やはり山頂には男女2人連れの同業者さんがいらっしゃいました。情報交換をして今日は2座登る予定だと伝えると、同業者さん達は1座のみとのことでした。ところが、、、

#根尾東板屋(駐車地)

激闘でした(@_@;)
車に戻りついた時にはかなりの疲労感を抱えてました。

さて、本日2座目の文殊山に向かいますか!!( ゚Д゚)

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net