登山レポート:文殊山(権現山)(もんじゅやま) 344.5m~祐向山(いこ …

山行名文殊山(権現山)(もんじゅやま) 344.5m~祐向山(いこうやま) 374m/本巣七名山巡り=4座目
行動開始日2018/11/11
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県本巣市
緯度/経度35.50816136.673377
天候晴れ
行程【11日】
13:30 文殊の森公園・ふれあい館(駐車場)
13:55 四季の森展望台
14:05 中の城跡展望台
14:13/14:30 権現山(文殊山)山頂
14:50 望郷の展望台
15:09/15:20 祐向山山頂
15:35 望郷の展望台
15:40 文殊峠
16:00 文殊の森公園・ふれあい館(駐車場)
所要時間2時間30分 (文殊の森公園・ふれあい館登山口 -> 権現山(文殊山) -> 祐向山 -> 文殊峠 -> 文殊の森公園・ふれあい館登山口)
参加者くらうっちゃん、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント 【 本巣七名山巡り 】4座目は文殊山
 岩岳から文殊山登山口の文殊の森公園の駐車場に移動。本日2座目の登頂を目指します。

 文殊の森公園はファミリーさんが遊びに来ていて、ほのぼの感がありです。岩岳で消耗した我々にぴったりの山ですね。遅い昼食をとります。

 公園は一帯にたくさんある城跡を生かして作られてます。山口城跡、法林寺城跡、祐向山城跡が、それぞれ、権現山(文殊山)、望郷の展望台、祐向山という山名になっています。

 歩き出す前に公園の管理棟「ふれあい館」に寄って「文殊の森コース案内図」を入手して情報収集しましょう。ルートの見極めが思った以上に難しいです。

 出発!!まずは、権現山(文殊山)を目指します。最初は舗装路です。足が重いなぁ。
 
 結構な数の分岐があって注意です。地形図、案内板、案内図とにらめっこしながら、少しでも楽なコースを探して歩きます(*_*;。←良い子は真似しないで、真面目に歩きましょう!!

 権現山(文殊山/山口城跡)に文殊山の山名板がありました。証拠写真をとり本巣七名山巡り5座目ゲットです。山口城の城主は、あの梶原景時だと書いてあります。山名板から少し離れたところに四等三角点:法林寺があるのでチェックをお忘れなく!!
 
 望郷の展望台(法林寺城跡)には、祐向山(祐向山城跡)方面は「道が分かりにくいので注意して下さい」との案内があります。ここまでも分かりにくかったっすけどね。分岐がたくさんあってね。

 祐向山(祐向山城跡)へは堀切りを2つ越えていきます。道は細く悪くなりますが迷うことはないよ。山頂には三等三角点:城があります。祐向山まで行きましょう。なぜなら、ここにも例の山名板があるからです。
 
 祐向山(祐向山城跡)=>望郷の展望台(法林寺城跡)=>文殊峠=>文殊の森公園の駐車場というコースで下山しました。

 低山だと軽く考えていましたが本巣七名山は甘くなかったです。翌日、くらうっちゃんは会社の同僚に心配されるほどの激しい筋肉痛に襲われたらしいっす。
写真文殊の森公園・ふれあい館(駐車場)
最初は舗装路を歩きます
四季の森展望台
山口城跡の碑・梶原景時の城とのことで!!
中の城跡展望台
権現山(文殊山)山頂
権現山(文殊山)山頂広場
四等三角点:法林寺
望郷の展望台(法林寺城跡)からの景色
祐向山(祐向山城跡)方面は「道が分かりにくいので注意して下さい」との案内が
三等三角点:城
祐向山山頂
文殊峠

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net