登山レポート:納古山(のこやま)632.9m/木和谷から木作谷へ縦走(バス …

山行名納古山(のこやま)632.9m/木和谷から木作谷へ縦走(バスを利用)
行動開始日2018/11/24
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県加茂郡川辺町、岐阜県加茂郡七宗町
緯度/経度35.545076137.094165
天候快晴
行程【24日】
09:27/09:42 道の駅ロックガーデンひちそう(駐車地)
10:14 中級コース入り口
10:41/10:55 最後の水場
11:03 しおの道分岐
11:26 天空岩展望台
11:45/12:02 第二展望台
12:17 初級コース分岐
12:23 納古口コース分岐
12:26/13:30 納古山山頂
13:37 初級コース分岐
14:09 しおの道分岐(武儀郡神渕と加茂郡下麻生の境界標)
12:06 木作谷コース分岐
14:53 県道64号可児金山線に出る
15:04 小穴バス停(ここからバスでJR高山線上麻生駅へ移動した)
所要時間5時間22分 (道の駅ロックガーデンひちそう -> 納古山 -> 小穴集落バス停)
参加者IT、他/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント 晴天の日に登る山といえば360度展望の納古山。川辺町の最高峰です。
 納古山にはたくさんのコースがあるけど、木和谷の初級コースと中級コースを歩く人が多いですね。今回は旧友と歩いたコースバリエーション(バリエーションコースじゃないよ!!笑)の一つ、バスを使った木和谷から木作谷への縦走ルートをご紹介しま~す。木作谷コースは私も初めて歩きましたが、このコース取りはかなりお薦めです。

 最初に「道の駅ロックガーデンひちそう」に車を置きます。川辺町発行の観光MAPにもそのような記載があります。国道41号、JR高山線を渡り集落を抜け木和谷林道へ入ります。各所に「通行止めのお知らせ」(地図付き)がありました。

 平成30年9月1日から平成31年2月20日まで初級コースの一部が林業用道設置工事のため通行止め。しおの道も通れません。普段、アプローチに使う木和谷林道も一般車両通行止めで、道の駅か上麻生駅の駐車場を使うように書かれています。注意してください。

 てことは、中級コースで往復するしかないのかい??いや、そんな時こそ今回ご紹介するバスを使ったコース取りがお薦めです。
 
初級コースと中級コースの分岐まで牧ヶ洞林道を歩き中級コースへ入ります。初心者コースは通行止めですからね。水場を通過(我々は、水場で休憩しました。)すると「しおの道」との分岐に到着。「しおの道」も通行止めなので、中級コースへ進むしかありません。急登が始まります。天空岩展望台から第二展望台あたりにかけて、ちょっとした岩登りルートを通過しますが、これが中級コースが別名アドベンチャーコースといわれる所以ですかね?七宗アルプスの山々を確認、恵那山も見えました!!第二展望台からは御岳!!快晴です!!
 
 初級コースとの分岐には案内板があり、初級コース下部はバリケードで通行止めになっていると書かれていました。

 大盛況の山頂だったけど、なんとか休憩スペースを確保して昼休憩。好展望でノコリンも健在です。

 下山は、しばらく初級コースをたどり、途中(バリケード手前)から木作谷方面へ下り、最終的に県道64号可児金山線へ出るコース取りとする。しおの道分岐あたりにくると工事の音が聞こえてきて、日曜日返上で作業をされているようだった。お疲れ様です。
 木作谷(七宗町)コース方面は誰もいない静寂の世界。木和谷側と違い過ぎ!!展望が良くない、アプローチが悪い?、整備が悪いなど人気がない!!曰くありげな大岩や大滝など見どころもあり、もっと歩かれても良いと思うけど、、、、、。ただ、この秋の台風の影響が残っていて道に倒木が覆いかぶさっている部分もありました。

 神渕川を渡り、県道64号線をしばらく上麻生駅方面に歩くと小穴という集落があります。ここに七宗町運営のバスの停留所があるので、これを利用しましょう。我々も次のバスまで時間がありましたが、地元の人とお話ししたり、雑談をしたりでバスを待って利用しました。
 乗車賃はどこまで乗っても100円と安いですが、お金を持って行くのを忘れないようにしてね!!ワンコインで乗れるローカルバスですが最新式でなかなか快適。乗客が少ないのでバスの運転手さんとお話しもできますよ。ちなみに運転手さんは、中学の学校行事依頼、納古山には登ってないそうです。登山でこのバスを使う人もいないとのことです。バスは曜日により運行状況が変わるので、よく確認のうえご利用ください。今日は終点のJR高山線上麻生駅まで乗せていただきました。

 いやー今日は、秋晴れの展望を楽しみ、初めてのルートも歩け、ローカルバスにも乗れ、納古山を120%満喫できました。
 お薦めできるコースですので、この記事を参考に是非歩いてみてください。マイカーを使わないでJRとバスだけでも歩けそうです。
 繰り返しますが、バスの運行状況の確認と運賃を持って行くのを忘れないでね。
写真道の駅ロックガーデンひちそうに駐車
工事中で通行止めの案内
ここから登山の車両は通行止め
木和谷林道
木和谷側には納古山をアピールする案内板がある
木作谷側には、、、、
中級コース分岐
この先の初級コースは現在のところは通行止め
中級コース分岐
中級コース
水飲み場
しおの道分岐
ここも現在のところは通行止めです
岩場の通過
天空岩展望台
天空岩展望台からの展望
天空岩展望台からの展望
第二展望台
岩場の通過
岩場の通過
大盛況の納古山山頂
360度展望をパノラマ撮影してみた
山頂からの展望
御嶽山が白い
納古山キャラクターのノコリン
各所に通行止めの案内が、、、
明治期にたてられた武儀郡神渕と加茂郡下麻生の境界標
ここから木作谷コースへ下ります
曰くありげな大岩
大岩の下部は祠になってました
大滝
まいて滝の上に出れそうです
台風の影響が残る
倒木
神淵川を渡る
県道64号可児金山線に出る
小穴バス停
ここからバスでJR高山線上麻生駅へ移動した
バスと運転手さん
乗っているのは我々だけ
終点のJR高山線上麻生駅で下車

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net