//Googleサーチボックス

登山レポート: …・岐阜県・山歩き

山行名能郷白山(のうごうはくさん、標高1617.3m)/本巣七名山巡り(2座目)
行動開始日2018/11/8
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県本巣市、福井県大野市、日本二百名山、ぎふ百山、本巣七名山巡り
天候晴れ
行程【8日】
09:00/09:20 温見峠
10:35/10:45 1492mピーク(別名:コロンブスピーク)
11:10 臥竜ダケカンバ
11:25/12:30 能郷白山
13:00 1492mピーク(別名:コロンブスピーク)
13:50/14:10 温見峠
所要時間4時間30分
参加者YUさん、HAさん、IT/計3名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・能郷白山(のうごうはくさん、標高1617.3m)の登頂
・本巣七名山巡りの2座目登頂
・名山の能郷白山(日本二百名山、ぎふ百山、本巣七名山巡り)の登頂
・一等三角点:能郷白山の確認
・紅葉(ドライブの道中)

#基点(駐車地)

・温見峠(駐車地)
コメント岐阜県本巣市、福井県大野市に位置する、能郷白山に登りました。

能郷白山は標高1617.3m。日本二百名山、ぎふ百山、本巣七名山巡りに選定された名山です。

能郷白山は両白山地の一角をなし、越美山地の最高峰に位置します。その雄大な姿は「奥美濃の盟主」とも称され、濃尾平野からも雪を抱いた美しい姿を長く望むことができます。

能郷白山は古くから白山信仰の山として知られ、奈良時代の養老年間(717~724年)に加賀白山を開山した僧・泰澄によって開かれたと伝えられています。

登山ルートは複数あり、「能郷谷ルート」と「温見峠ルート」が一般的です。特に温見峠からのルートは、標高差が比較的少なく、比較的短時間で山頂に到達できるため、多くの登山者に利用されています。ただし、温見峠に至る国道157号線は「酷道」としても知られ、特に岐阜県側は道幅が狭く、通行には注意が必要です。

今回は、温見峠(駐車地)を基点に山頂を往復、1492mピーク(別名:コロンブスピーク)、臥竜ダケカンバ、能郷白山山頂、白山神社奥の院などを巡りました。
用語※本巣七名山巡り: 本巣市観光協会が能郷白山開山1300年イベントのために選定した山々です。能郷白山、雷倉、大白木山、岩岳、倉見山、大茂山、文殊山の7山、或いは3山に登頂し、山頂標識を入れた自撮り写真を提示すると記念品が贈呈されます。(3山賞・7山賞 平成30年4月1日~平成31年3月31日限定)
本巣七名山巡りを完遂のためには、ここは雪が来る前に登っておかねばあかんということでして、、、最近は怪しい山?ばかり歩いている僕としては異例となる正真正銘の名山に登らさせていただきました(≧▽≦)
本巣七名山巡りの2座目になります。
写真

#温見峠

岐阜県側からのアプローチ(国道157号線及び猫峠林道ルート)が使えないとのことで大野市経由でやってきた。高速道路も駆使して来たが3時間もかかってしまった。福井県側の国道157号線も酷道といわれるだけあってそれなりに厳しかった。(帰路で車が底打ちする事件発生!!)
通行止め期間は平成30年9月4日から終了日未定となっている。

温見峠には既に地元登山客の車が置いてあり、我々も空いている路側帯に駐車させてもらう。

#温見峠

温見峠登山口を上から撮影
温見コースは始めは急登。
始めは急登
能郷白山の紅葉は終了

#1492mピーク(別名:コロンブスピーク)

1492mピーク(稜線分岐)まで頑張って歩いて休憩です。ここには、「別名:コロンブスピーク?その心は?」って書かれた案内板が木にぶらげてあった。「その心?」がわかる方は教えてください。
臥竜ダケカンバ
整備がなければ激笹藪の海であろう山頂付近も大きく刈り込まれて歩きやすい。ハイキングコースなみの歩きやすさ!!
最近は怪しい山?ばかり歩いているので、そのギャップは感動もの!!

#白山神社奥の院

360度の展望の奥の院で証拠写真をとる。
雪をかぶった白山が見えたが、岐阜県方面は遠くに雲がかかっていまいちだった。

#白山神社奥の院

#白山神社奥の院

ハイキングコース並みの歩きやすさ(^^)/

#能郷白山

本日のくまもん

#能郷白山

山頂で昼食を済ませ下山。
往きは霧で隠れていた紅葉が出現。
写真をとりつつドライブ。
帰り道の紅葉
帰り道の紅葉

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net