登山レポート: …・岐阜県・山歩き

山行名大白木山(おじろぎやま、標高1234.5m)/本巣七名山巡り(7座目)完登
行動開始日2018/11/30
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県本巣市、本巣七名山巡り、ぎふ百山
天候曇り
行程【30日】
08:10/08:20 折越峠
09:08 根上り桧
10:15/10:55 大白木山
11:37 標高1000mの反射板への分岐
11:44/11:56 標高1000mの反射板
12:03 標高1000mの反射板への分岐
12:10 根上り桧
12:40 折越峠
――― 三段滝見学 ―――
所要時間4時間20分
参加者まみちゃん、IT、他5名/計7名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・大白木山(おじろぎやま、標高1234.5m)の登頂
・本巣七名山巡りの7座目登頂(完登)
・二等三角点:黒津の確認
・ローカル名山の大白木山(ぎふ百山、本巣七名山巡り)の登頂
・峠近くにある三段滝の観賞(下山後)

#基点(駐車地)

・折越峠
コメント岐阜県本巣市に位置する、大白木山に登りました。

大白木山は標高1234.5m。ぎふ百山、※本巣七名山巡りに選定されたローカル名山です。

山頂は広く、反射板、二等三角点:黒津が設置されています。

大白木山の登山では、折越峠(おりこしとうげ)より山頂を往復するコースがポピュラーです。折越峠は、本巣市根尾上大須(旧本巣郡根尾村上大須)と越波(おっぱ)の境にある峠です。登山口は、折越峠から少し越波方面に下った左側にあり、大白木山登山口の案内があります。

大白木山の登山道沿いでは、根上り桧と呼ばれるユニークな樹木があります。春には、イワカガミ、カタクリ、ユキザサ、チゴユリ、クルマムグラ、タネツケバナ、タニギキョウ、ハコベなどの多様な花たちの開花が報告されています。

折越峠近くには、棚倉三段滝(たなくらさんだんたき)という名称で知られる段瀑があります。落差約20mの滝が三段になって流れ落ちる様は大迫力で一見の価値がありますが、滝までの見学コースは短いながら少し荒れています。注意です。

今回は、折越峠の駐車地を基点に山頂を往復、根上り桧、大白木山山頂、標高1000mの反射板などを巡りました。
用語※本巣七名山巡り: 本巣市観光協会が能郷白山開山1300年イベントのために選定した山々です。能郷白山、雷倉、大白木山、岩岳、倉見山、大茂山、文殊山の7山、或いは3山に登頂し、山頂標識を入れた自撮り写真を提示すると記念品が贈呈されます。(3山賞・7山賞 平成30年4月1日~平成31年3月31日限定)
本巣七名山巡りの7座目、最後の山になります。本巣七名山巡り7座目(完登編)\(^o^)/
天気はいまいちでしたが距離も短いですし、メンバーは今日で七名山の達成する人が多く足取り軽やかに登りました。
写真

#折越峠

今日は7人乗りの車に7人フル乗車で登山口の折越峠へ向かいました。峠に車を置く。

#登山口

越波側に少し下ったところにある大白木山の登山口から入山。
急坂です。
天気がいまいち
ときおり青空も

#根上り桧

#根上り桧

#大白木山

山頂には二等三角点:黒津が設置されています。反射板もあります。

名山系の記録達成には縁のない私はですが、本巣7名山は達成できました!
!一緒に登った仲間に感謝です。

#大白木山

今日のクマモン

#大白木山

山頂では小雪が舞ってました!!
あいにくの天気で展望はいまいちでした。
来た道を戻ります。途中で標高1000mにある、もう一つの反射板立ち寄ります。

#標高1000mの反射板

#標高1000mの反射板

標高1000mの反射板から見た大白木山。

帰路、道の駅「織部の里もとす」の本巣市観光協会へ立ち寄り、登頂認定の手続きをしました。(認定していただくために写真を送る必要があります)

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net