山行名 | 取立山(とりたてやま、標高1307m)/夏季駐車場よりスキーで取立山山頂を往復 |
行動開始日 | 2019/4/8 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山スキー・バックカントリスキー |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 福井県 |
住所・山域 | 福井県勝山市北谷町、両白山地 |
天候 | 晴れ~曇り~みぞれ |
行程 | 【8日】
10:09/10:16 取立山登山口(夏期駐車場)
11:50 林道終点
12:40/13:12 取立山
14:11 取立山登山口(夏期駐車場) |
所要時間 | 3時間55分 |
参加者 | IT/計1名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・取立山(とりたてやま、標高1307m)の登頂
・山スキー、バックカントリースキー
・雪の白山の展望
#基点(駐車地)
・取立山登山口(夏期駐車場) |
コメント | 福井県勝山市に位置する、取立山に山スキー、バックカントリースキーで登りました。
取立山の標高は1307m、日本の山1000に選定された名山です。ユニークな山名の由来は、取立山周辺で江戸時代に勝山藩の年貢の取り立てが厳しかったことから、「取り立てる山」という意味で「取立山」と呼ばれるようになったとされています。取立山山頂からは白山連峰の雄大な姿を間近に望むことができ、特に積雪期に見られる雪をまとった山々の迫力と美しさは格別です。
取立山は山スキー・バックカントリースキーヤーにとって魅力的なフィールドになっています。手つかずの自然、静かな雪山で、自然と一体となり絶景をバックに滑走する体験は、忘れられないものとなるでしょう。広大な緩斜面から急峻な斜面、ツリーランまで、多様な地形が楽しめ、初心者から上級者までレベルに合ったツアーや滑走が可能です。
今回は、取立山登山口(夏期駐車場)を基点に山スキー、バックカントリースキーで、取立山山頂を往復しました。 |
↓ | じゃあ逝きます(*^▽^*) |
写真 |  | #東山いこいの森入口
国道157号線から東山いこいの森へ入るには2ヶ所の入口があるが、一方は車両通行止め、もう一方は通行可能?って感じに規制されていました。
いこいの森では、関係者がキャンプ場オープンに向けた準備作業?が進んでおり、それを横目に車を走らせる。 |
 | #取立山登山口(夏期駐車場)
この時期どこまで車を乗り入れることができるか心配だったが、夏期駐車場まで入ることができました。
駐車場には雪が残っている部分もあるので融けた部分に車をおく。
残雪期の平日なのに先行者の車が2台。人気の山である。
単独の女性登山者と少しお話しすると、
「スキー使えるかな?」
とのお言葉。なんとか雪が付いているようなので、
「行ける!!」 |
 | ここから林道を使って登山開始 |
 | 林道は2ヶ所で雪が切れていて板を外しました(*_*; |
 | |
 | |
 | |
 | 登るにつれて雪が増えてきて林道をショートカットしようと試みたが、、、、穴ぼこ、ザクザク雪、灌木に悪戦苦闘。汗、汗。 |
 | #林道終点 |
 | 本日の核心。林道から尾根にのった所が核心?雪の付き方が微妙で、おまけに樹林が邪魔してる。 |
 | 本日の核心 |
 | |
 | 雪原
もう少し雪があれば滑りを楽しめたのに、、、
核心の尾根を過ぎると緩やかな雪原。雪たっぷりなら滑走を楽しめそうな斜面。が!!登山道部分以外は藪が微妙に出てる。 |
 | |
 | |
 | また細尾根。
ふたたび雪の残り方が微妙な尾根にのって、、、
あと少しで山頂です。 |
 | |
 | |
 | #取立山
取立山山頂です。
白山は雲の中でイマイチ。でも、迫力はありました。
待ったけど雲は取れず。 |
 | 本日の使用マテリアル
板:Hagan Freedom
靴:REXXAM CROSS9.0 |
 | 360度展望 |
 | 360度展望 |
 | 360度展望 |
 | 360度展望 |
 | はい滑りましょう!! |
 | 滑り出せば怖いもはない、、、? |
 | 雪原入口 |
 | 木、ブッシュ、雪の無い斜面に突っ込まないように気を使うので楽しくないなぁ。猪臥山のツリーランの方が楽しかったね |
 | |
 | |
 | |
 | |
 | |
 | #取立山登山口(夏期駐車場)
駐車場についた時にはミゾレが降ってくるほど天候が悪化。急いで片付けて登山口を後にする。ノーマルタイヤでして、、、
お疲れ山でしたm(__)m |