山行名 | 金毘羅山(こんぴらさん)383m~明王山(みょうおうさん)~猿啄城(さるばみじょう、城山)~勝山(かつやま)~迫間山(はさまやま)/各務野自然遺産の森から5つの山をピークハント!!各務原市最高峰の登り忘れに注意!! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2019/6/26 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県各務原市、関市、加茂郡坂祝町 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【26日】 08:03 各務野自然遺産の森(駐車場) 08:20 多賀坂林道改修記念碑の駐車場 08:57/09:05 金毘羅山 09:20/09:37 明王山 10:15/10:40 猿啄城(城山) 11:00/11:12 猿啄城登山口~鉄塔巡視路入口 11:54 勝山 12:33 健脚のみちに出る 12:40/12:46 迫間山・迫間不動分岐 13:03 迫間山(迫間城跡) 13:09/13:37 迫間山・迫間不動分岐 13:54/14:10 迫間不動~関はさま農産物直売所 14:26 各務野自然遺産の森(駐車場) | |
所要時間 | 6時間23分 | |
参加者 | まみちゃん、IT、他3名/計6名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
コメント | #今日のお楽しみ ・金毘羅山(こんぴらさん)383m、明王山(みょうおうさん)380m、猿啄城(さるばみじょう、城山)265m、勝山(かつやま)284.1m、迫間山(はさまやま、迫間城跡)309mの登頂(ピークハンティング)・二等三角点:鵜沼村、四等三角点:城山の確認 ・各務原アルプス、ふどうの森を歩く ・各展望地(明王山、猿啄城、迫間山など)からの眺望 ・名山(市町村最高峰(=金毘羅山))の登頂 岐阜県各務原市の各務原アルプスに位置する金毘羅山、明王山、猿啄城、勝山、迫間山に登りました。 各務原アルプスは各務原市にととまらず、岐阜県各務原市、加茂郡坂祝町、関市、岐阜市にまたがる広大な丘陵地帯の通称です。関市側からは関南アルプスと呼ばれてます。 金毘羅山は各務原市の最高峰ですが縦走路から外れているので忘れずに寄りましょう!! 今回は、各務野自然遺産の森の駐車場を基点に各務原アルプスを反時計回りに周回、特に「ふどうの森」エリアをメインに金毘羅山、明王山、猿啄城、勝山、迫間山などを巡りました。 たくさんピークを踏みましたぁ(^_^)v 各務野自然遺産の森の駐車場に集まったメンバー様。今週末に登山の計画をガッツリ入れておられます。 今回は、その足慣らしの予定でしたが、、、 「週末はどうせ雨!!」の合言葉のもと、各務ヶ原アルプスをガッツリ歩いちゃいました(;゚Д゚) その流れですが、、、 1.まず相談=>とりあえず、金毘羅山に寄り、明王山へ 2.でどうする??=>とりあえず、猿啄城へ!! 3.で??=>猿啄城登山口へ下山!!とりあえず?? 4.からの~??=>向かい側の尾根に乗って勝山!! 5.で??=>迫間山をピストン 6.フィニッシュは??=>へ迫間不動 結果、6時間以上も足慣らし??しちゃいました。 でも、「安心して下さい。」=>「はいてますよ!」(?_?) いえ、予想通り「週末の山の計画は雨で中止」になったそうです!! ↓行ってみよう。(^^)/ | |
URL | 各務野自然遺産の森|各務原市 | https://www.city.kakamigahara.lg.jp/appeal/kankou/000728.html |
写真 | ![]() | 各務野自然遺産の森駐車場 |
![]() | 週末に登山の計画をガッツリ入れておられる皆様。 | |
![]() | #多賀坂林道改修記念碑の駐車場 ひと登りして「多賀坂林道改修記念碑の駐車場」に到着。ふどうの森ガイドマップ(案内板)が設置されているので歩行ルートをチェック。 ここから始まる「健脚の道」で、金毘羅山を目指します。 | |
![]() | #金毘羅山 岐阜県各務原市の最高峰になります。縦走路から外れているので忘れずに寄るべし!! 展望はありません。 | |
![]() | #金毘羅山 金毘羅山山頂には「二等三角点:鵜沼村」があります。 | |
![]() | #明王山 電波塔をまいて山頂展望台へ。 | |
![]() | #明王山 | |
![]() | #明王山 明王山山頂からの南側の展望です。 | |
![]() | ||
![]() | #猿啄城 山頂には櫓形の猿啄城展望台があります。 | |
![]() | #猿啄城 展望台のすぐ下を悠然と流れる木曽川の景観が見事です。写真は猿啄城展望台から木曽川下流方面の眺望。 | |
![]() | #猿啄城 猿啄城展望台から木曽川上流方面の眺望。 | |
![]() | #猿啄城登山口 猿啄城から山をおりちゃいました(;゚Д゚) | |
![]() | #鉄塔巡視路入口 と思ったら、また鉄塔巡視路を利用して登ります。向かい側の尾根に上がるわけです。入口は国道21号線の高架の横にあり、標識には鉄塔番号No.16⇔No15⇔No18と書かれています。 | |
![]() | #勝山 四等三角点:城山のあるピークは勝山という名前の山だそうです。巡視路の途中にあります。 | |
![]() | #健脚のみちに出る | |
![]() | #八方不動 鉄塔巡視路から各務原アルプスのハイキングコースに戻り、次のピークの迫間山を目指します。八方不動の先に山頂があります。 | |
![]() | #迫間山 迫間山は、迫間城という城跡でもあります。 | |
![]() | #迫間山 迫間山山頂からの眺望。 | |
![]() | #迫間山・迫間不動分岐 迫間山から戻り、一息ついたら迫間不動に下ります。長かった今日の各務原アルプス縦走もいよいよフィナーレです。 | |
![]() | #迫間不動 理解しました。ここに「迫間不動」、迫間山の山頂近くに「八方不動」、南に下がって大安寺町に「日乃出不動」、北西の登山口に「大岩不動」、、、 まだまだありそうですが、とにかく不動様だらけですねぇ。 ( ..)φメモメモ | |
![]() | #迫間不動 | |
![]() | #関はさま農産物直売所 迫間不動入口の前に関はさま農産物直売所があります。物色しました(*^▽^*) | |
![]() | アジサイが満開でした。色の濃いアジサイですね。 | |
![]() | なんだかんだで各務原アルプスを約6時間30分もウロウロしちゃいましたね(^○^) お疲れ山でしたm(__)m |
スポンサーリンク
▲
▼