山行名 | 六方山(ろっぽうざん)1403m/あさひの森から往復 |
行動開始日 | 2019/6/13 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 岐阜県 |
住所・山域 | 岐阜県高山市朝日町青屋 |
緯度/経度 | 36.111654 | 137.399585 |
天候 | 晴天 |
行程 | 【13日】
09:50 あさひの森(駐車場)
11:06/11:26 展望地
11:49 六方山頂の山名板
12:07 六方山、三等三角点:青屋(最高標高点:1403m)
11:06/11:26 六方山の山名板(ランチ)
13:18 展望地
14:17 あさひの森(駐車場) |
所要時間 | 4時間27分 |
参加者 | 少々、IT、他2名/計4名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
コメント | #今日のお楽しみ
・六方山(ろっぽうざん)1403mの登頂
・三等三角点:青屋の確認
・展望地からの眺望
・名山(続ぎふ百山)の登頂
岐阜県高山市朝日町に位置する六方山に登りました(^_-)
六方山は続ぎふ百山に選定された名山で、少々さんによると続ぎふ百山の中では比較的展望の良い山だということです。
今回は、生活環境保全林「あさひの森」の駐車場を基点に六方山山頂を往復、三等三角点:青屋、六方山頂の山名板、展望地などを巡りました。
登山口は岐阜県管理の生活環境保全林「あさひの森」の駐車場としました。
駐車場に到着した時の第一印象は、真新しい案内板や石碑が置かれ、整備された遊歩道的な道を想像。しかし、山乃神広場を通り抜け、山中に足を踏み入れると想像とは違い、昨年の台風被害後に整備が入っていない感じの道が待っていました。道が崩れた箇所、倒木などがそのままになっています。しかも結構急な登りが多いです。
また、大岩の横に「六方山頂▲1403m」と書かれた山名板が置かれた場所が山頂と思えますが、本当の1403mの山頂はさらに先の「三等三角点:青屋」のある場所です。騙されないように注意です。案内板から三角点まではそれ程遠くないですが道がはっきりしません。尾根上の藪を漕ぐか、藪のない尾根の側面を歩くことになります。また、御料局の古い三角点もあり勘違いしやすいのも注意です。
六方山は初心者向きの山だとは思いますが、意外にトラップ満載のイケズな山でした(・.・;)
↓では、行きます(^◇^) |
写真 |  | #あさひの森の駐車場
登山口は生活環境保全林「あさひの森」になります。
あさひの森の石碑の前の駐車場にパーキング。 |
 | #あさひの森の駐車場
あさひの森の案内板があります。 |
 | |
 | |
 | 山乃神広場を通り抜け、山中に足を踏み入れる |
 | |
 | |
 | いきなり倒木が道をふさぐ |
 | また、倒木ですか? |
 | またまた、倒木!! |
 | |
 | 結構な急登 |
 | #展望地
御岳山 |
 | #展望地
乗鞍岳 |
 | #展望地
沢に雪の残る、御岳山、乗鞍岳がクッキリ見れ、時間を取って展望を楽しみました。
ここがコース唯一の展望ポイントになるので絶対に見逃さないように注意です。 |
 | |
 | またまたまた、倒木!! |
 | ギンリョウソウ |
 | #六方山頂の山名板
写真は目印となる大岩の前に「六方山頂▲1403m」と書かれた山名板があるところです。
ここが山頂だと思えますが、本当の最高標高点:1403mの山頂はさらに先の「三等三角点:青屋」のある場所です。
さらに歩みを進めます。 |
 | #御料局の古い三角点
「三等三角点:青屋」の手前に「御料局の古い三角点」があるので勘違いしないように注意です。
山頂はさらに先ですので、歩みを進めます。 |
 | しばらくはマーキング&道らしいものもありますが、、、 |
 | 藪が待ってました。 |
 | 藪 |
 | #三等三角点:青屋
ここが本当の六方山山頂(最高標高点:1403m)になります。 |
 | 帰路は尾根の側面を歩きました。 |
 | 尾根を少し外すと藪はないです。
六方山頂の山名板に戻り、ランチとしました。 |
 | メンバーに初心者の方がいらしゃったので、コース取りや靴紐の結び方などを説明しながらユックリと下山しました。 |
 | 少々さんは、下山後の
「秋神温泉のアツモリソウ+温泉入浴」
を楽しみにされてましたが、どちらも願いがとどけられず残念でした。
秋神温泉前で満開のクリンソウ(九輪草)が見られたのが救いでした。
お疲れ山でした('◇')ゞ |