山行名 | 山王山(さんのうやま、標高153m)~まるまる山~松尾山/関市で味わう、関市を味わう山!!長良川の絶景とグルメランチ!! |
行動開始日 | 2019/7/3 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 岐阜県 |
住所・山域 | 岐阜県関市下有知、岐阜県関市小瀬、小瀬遊歩道 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【3日】
08:57 向山神社の横の駐車地
09:16/09:34 山王山
09:40 まるまる山分岐
09:44/10:48 まるまる山
09:52 まるまる山分岐点
09:56/10:07 長良川展望地
10:27/10:39 松尾山
10:49/10:58 永昌寺
11:00 鮎之瀬橋
――― 小瀬遊歩道 ―――
11:30 向山神社の横の駐車地 |
所要時間 | 2時間33分 |
参加者 | まみちゃん、IT、他3名/計5名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・山王山(さんのうやま、標高153m)、まるまる山(標高135m)、松尾山(標高140m)の登頂
・長良川展望地からの眺望
・小瀬遊歩道から見る長良川の景観
・向山神社、永昌寺
#注意ポイント、ヒヤリ・ハット
・ヤブ蚊の襲撃
#基点(駐車地)
・向山神社の駐車地 |
コメント | 岐阜県関市に位置する、山王山、まるまる山、松尾山に登りました。
山王山、まるまる山、松尾山は、東海北陸自動車道の向山トンネルの上に東西に並ぶ3つの低山です。初心者でも登りやすく景色の良い登山コースは、地元住民やハイカーに人気があります。山王山、まるまる山では、「しもうちふれあいまちづくり協議会」を中心に、登山道の整備や保全活動が行われています。松尾山では、瀬尻小学校「おらが学校づくり推進委員会」が中心となって「ふるさとを忘れない」をテーマに子どもたちが登れる山づくりを進めています。
山王山の標高は153mで3山の最高峰。江戸末期には四国八十八箇所巡りを模し、麓より登山道に沿って88体の石仏が設置され、見所の一つとなっています。山頂の展望台からは下有知地区を一望でき、遠くには御嶽山や恵那山などの山々を見晴らすことができます。
まるまる山は、標高135m。山王山の西峰のような位置にあります。まるまる山の登山道からは、山王山のピラミダルな山容を間近に見ることができます。
松尾山は、標高140m。小学生でも登れ、ふるさとを見渡せる山、として整備されており、山頂から眺める長良川や鮎之瀬橋、町の景色が印象的です。
今回は、向山神社の横の駐車地を基点に時計周りに周回、向山神社、山王山山頂、まるまる山山頂、長良川展望地、松尾山山頂、永昌寺、小瀬遊歩道、などを巡りました。 |
↓ | こんな感じです(^◇^) |
写真 |  | #向山神社の駐車地
登山口を探しつつ車を走らせ、、、通り過ぎました。
_| ̄|○ ガクッ
近くの「ファミリーマート関しもうち店」で休憩&情報収集しました。気を取り直して、取りあえず田んぼの中の道を向山神社方面に車を走らせるとスペースを発見。
(v^ー°) ヤッタネ
向山神社のすぐ横で数台は駐車できます。カエルさんがたくさんいました。踏みつぶさないように注意です。 |
 | 向山神社登山口がある向山神社に向かいます。
最初の目的地は、山王山です。 |
 | #向山神社 |
 | #向山神社
境内の奥に登山口の案内があります。竹藪からスタートです。
「向山トンネル」の名は、この向山神社からとったのかな?とか、、、思ってみます。 |
 | 道に沿って石仏が置かれ「石仏めぐり」になっています。我々は逆順に歩いているようです。
四国八十八箇所巡りを模し、88体の石仏が設置されています。 |
 | 神経霊神です。
やがて登山道は尾根上の縦走路に合流します。 |
 | #山王山
山王山山頂にはベンチが置かれおり、展望も良いので休憩しました。
少し下がったところにも展望地があります。 |
 | #山王山
山王山山頂には立派な山名板があり、ます。縦書きで格好良いですねぇ。 |
 | #山王山
次の目的地は、まるまる山です。 |
 | #まるまる山分岐点
松尾山に向かう途中で縦走路から外れて、まるまる山山頂に立ち寄ります。
分岐点にはまるまる山5分の案内があります。 |
 | #まるまる山
まるまる山山頂の山名板。 |
 | #まるまる山
山頂からの眺望。 |
 | #まるまる山
ピラミダルな山王山を眺めることができます。 |
 | #まるまる山分岐点
まるまる山分岐点に戻り、縦走路を先に進みます。 |
 | #長良川展望地
大きな案内板があります。
問題発生!!まみちゃんがたくさんのヤブ蚊に取りつかれています。他のメンバーはそれ程でもありません?
(。´・ω・)?
なんにしても、この時期はしっかりとした防虫対策が必要ですねぇ。 |
 | #長良川展望地
ちょうど展望地の麓で、長良川の流れが南から西へ変わり、まるで川の真上にいるような視点になります。 |
 | |
 | #松尾山
松尾山古道・山頂展望台です。 |
 | #永昌寺
永昌寺脇登山口の寺の裏手に下山しました。 |
 | #永昌寺
写真は永昌寺とイチョウの木です。
境内には関市指定天然記念物「永昌寺のイチョウ」があります。紅葉はさぞかし綺麗なのでしょうね。
長良川の堤防沿いを通る小瀬遊歩道を通り駐車地まで戻るので、鮎之瀬橋の南側に向かいます。 |
 | #鮎之瀬橋の南側
写真は南側から見た鮎之瀬橋。
ここに小瀬遊歩道の入口があります。なかなか雰囲気良さそうです。 |
 | 日本最後の清流と称される長良川中流域の景色を楽しみながら歩きます。 |
 | 小瀬遊歩道では2つのトンネルを通りました。
写真は1つ目のトンネル |
 | 1つ目のトンネルは素掘り。 |
 | 小瀬遊歩道から見た長良川。 |
 | 最後は田んぼの中の小道を歩き車に戻ります。 |
 | ちょうどお昼に下山したので、まみちゃんの案内で関市下有知の「粋造遊食 さくら川」さんで美味しいランチをいただきました。 |
 | 「粋造遊食 さくら川」さんのランチ。
登山&グルメ。
なんて贅沢な日なのでしょう。
\(^o^)/ |
 | 「粋造遊食 さくら川」さんは混んでました!!
予約しておくと良いでしょう。 |