山行名 | 七々頭ヶ岳(ななずがたけ、七七頭ヶ岳、標高693m)/伝説の瑠璃池で磨かれた美人に囲まれハーレム登山!!僕もイケメンになれる?! |
行動開始日 | 2019/7/24 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 滋賀県 |
住所・山域 | 滋賀県長浜市、近江百山、ご当地富士、関西百名山 |
天候 | 快晴 |
行程 | 【24日】
10:05/10:22 上丹生地区の登山口
12:00 七々頭ヶ岳
12:10 瑠璃池
12:21/13:00 七々頭ヶ岳
14:02 上丹生地区の登山口 |
所要時間 | 4時間40分 |
参加者 | まみちゃん、IT、他/計5名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・七々頭ヶ岳(ななずがたけ、七七頭ヶ岳、丹生富士(にゅうふじ)、標高693m)の登頂
・ローカル名山の七々頭ヶ岳(近江百山、ご当地富士、関西百名山)の登頂
・三等三角点:七頭ケ岳の確認
・瑠璃池(るりいけ)で美人、イケメンになる?!なれる?!
#基点(駐車地)
・上丹生地区の登山口(駐車地) |
コメント | 滋賀県長浜市に位置する、七々頭ヶ岳に登りました。
七々頭ヶ岳は、標高693m。近江百山、関西百名山に選定されたローカル名山で、その山容から丹生富士とも呼ばれています。山頂には、三等三角点:七頭ケ岳が設置されています。山頂の一角には伊香西国三十三観音霊場の第二十九番札所の西林寺観音堂があります。
七々頭ヶ岳の山頂から少し下った西斜面には瑠璃池があります。瑠璃池は霊泉として知られ、顔を洗うと肌が美しくなるという伝説が残っています。
今回は、上丹生地区の登山口を基点に山頂を往復、七々頭ヶ岳山頂、瑠璃池、な西林寺観音堂、などを巡りました。 |
↓ | ハーレム登山へ行こう!(^^)! |
写真 |  | #上丹生地区の登山口(駐車地)
「車中でそろそろ登山口かな?」と話していたら、目の前に立派なお山が迫ってきた。「あれじゃない?」ということでハンドルを切ったらピッタリと登山口に着いた。 |
 | #上丹生地区の登山口(駐車地)
高時川にかかる八田部橋のたもとが七々頭ヶ岳の登山口になります。
登山口の前に数台置ける駐車場?駐車スペース?がある。
トイレなし。 |
 | 気が付いた!!
今日は僕以外は全て女子じゃん!?これって「ハーレム!?」
ハーレム登山(*^▽^*) |
 | |
 | |
 | 道は出だし少しだけ傾斜が緩いが、すぐに急傾斜になる。概ね展望のない樹林帯の中を登ります。所々に倒木があり鬱陶しいが道はよく整備されている。 |
 | |
 | |
 | #七々頭ヶ岳
七々頭ヶ岳山頂には三等三角点:七頭ケ岳あります。 |
 | #七々頭ヶ岳
山頂付近は切り開かれていた。
縦走してバスで戻るコースもあるよとの話でしたが、時間も読めないのでやめました。 |
 | 瑠璃池への下り。
山頂で休憩する前に、山頂直下にある伝説の瑠璃池まで足を延ばします。 |
 | #瑠璃池
道は荒廃してますが近いので問題なし。池というよりも水場という感じですか?
水で顔を洗うと美人になるという伝説がある。
だそうですよ女子の皆様!!
男はハンサムになる?! |
 | #七々頭ヶ岳
山頂の一角に西林寺観音堂があります。
メンバーが持っていた資料によると、ここから余呉湖や琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えるとある。琵琶湖からかなり離れているので、「竹生島が見えるとは思えないね?」って話していたら、、、 |
 | #七々頭ヶ岳
なんと見えました。 |
 | #七々頭ヶ岳
余呉湖と琵琶湖に浮かぶ竹生島。 |
 | 丁石。
丁石は昔の街道沿いに距離を示すために建てられた標識です。道に沿って丁石(ちょうせき)が置かれていました。
伝説の瑠璃池は試せなかったので、その代わりに帰路「あねがわ温泉」にご案内することにしました。綺麗な施設に皆さん大喜び。美人、イケメンになれたかな? |