山行名 | 磨墨塚史跡公園~興禅寺(こうぜんじ)~羽黒城跡 45m/歴史発見!!梶原氏ゆかりの地 | |
---|---|---|
行動開始日 | 2020/7/5 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | ハイキング・トレッキング | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 愛知県 | |
住所・山域 | 愛知県犬山市 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【5日】 16:50 羽黒駅(名鉄小牧線) 17:02 磨墨塚史跡公園 17:10/17:25 興禅寺 17:29/17:40 羽黒城跡 17:46 羽黒駅(名鉄小牧線) | |
所要時間 | 54分 | |
参加者 | IT/計1名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
コメント | 今日の楽しみ(メインディッシュ) ↓ ↓ ↓ ↓ ・犬山の知られざる歴史に浸るひと時 知られざるって=>「お前が知らんだけ」だろ!=>あ、ハイ <m(__)m> ・アプローチ 名鉄小牧線の羽黒駅から徒歩10分です。 車を利用する場合は、磨墨塚史跡公園の隣の「するすみふれあい広場」の駐車場が利用できます。 仲間内では、「磨墨塚史跡公園」と「するすみふれあい広場」を合わせて、「するすみ公園」と呼んでいます。 そんなテイで書きますが、、、、 実際には自宅から歩きました(*^▽^*) #1.羽黒駅 駅前にコンビニ(デイリーヤマザキ)があるので、おやつ、水分の類を調達できます。 駅からすぐに羽黒城跡に行きたい感じですが、まず「するすみ公園」を目指します。 #2.磨墨塚史跡公園(通称:するすみ公園) 「するすみ」という名前は名馬「摺墨」に由来します。 摺墨は源頼朝の馬で、家来の梶原景季(梶原景時の子)が拝領。頼朝の死後、政争に敗れた梶原一族が鎌倉を追われた時、景時の孫(景親)が摺墨を伴って羽黒の地に落ちのびたとされています。 その後、景親は羽黒城を築いたという話です。 まあ、詳しい歴史についてはネットで調べて!! 公園には摺墨をモチーフにした大きな遊具があります。愛嬌のあり印象的ですね。遊具の隣に摺墨塚(摺墨のお墓)があるのでお参りしましょう!! ちなみに僕的には名馬といえば「赤兎馬」ですが、いや「オグリキャップ」かな、、、 =>お前のことは聞いてないよ=>あ、ハイ!<m(__)m> で、するすみ公園から羽黒城跡に行きたい感じですが、、、 まだまだまだ、、、 次に「興禅寺」に向かいます。 #3.興禅寺 梶原景時が創建(後に景親のお屋敷となる)。 ここに梶原景時の供養塔があることを知り、お参りしてきました。お寺の裏、墓地の一角にあります。 調べると日本各所に梶原景時のお墓とされるものがあり、その中の一つということですね。 他に、「入鹿切れ」(1868年の入鹿池の決壊)の犠牲者を弔うお地蔵さんや、その時に流れ着いた「入鹿切れ流石」が安置されています。 #4.羽黒城跡 アパートと住宅の間の路地を入ると羽黒城跡の入り口があります。竹林と休憩所が目印です。案内板もあります。 休憩所の前から竹林に入りますが、道案内はないので少し戸惑うかも。 とにかく道に沿ってUターンぎみに歩けば、しぜんと羽黒城址の碑に着きます。大正6年に建てられたと書いてあります。 さて、羽黒駅に戻りましょう!! 帰りのルートは適当!!(笑) 以上です。 | |
URL | 磨墨塚史跡公園|犬山観光情報 | https://inuyama.gr.jp/surusumi.html |
写真 | ![]() | 羽黒駅(名鉄小牧線) |
![]() | 県道102号名古屋犬山線に出て北上する | |
![]() | 右:磨墨塚史跡公園 左:するすみふれあい広場 | |
![]() | 磨墨塚史跡公園 左:名馬「摺墨」をモチーフにした遊具 右:摺墨塚 | |
![]() | 摺墨塚 中に入れます。中の様子は、、、ナイショ! | |
![]() | 公園を抜けて住宅街に入る | |
![]() | 左折すると羽黒城址 とりあえずパスして興禅寺へ向かう | |
![]() | 興禅寺裏門? | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | 梶原景時公の墓所 | |
![]() | 入鹿切れ流石 | |
![]() | 興禅寺正門? | |
![]() | 羽黒城址へつながる路地 | |
![]() | 羽黒城址入口(路地) | |
![]() | ||
![]() | 竹林の中に羽黒城址の碑があるんですがね、、 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | 羽黒城址の碑 | |
![]() | 羽黒城址裏口の案内板 |
スポンサーリンク
▲
▼