登山レポート:パノラマ展望台 252m~黒平川遡行~八曽湿地/沢登りトレー …

山行名パノラマ展望台 252m~黒平川遡行~八曽湿地/沢登りトレーニング!五条川源流探訪シリーズ(沢登り編)
行動開始日2020/9/13
期間(日)1
山行形態沢登り
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県犬山市
天候小雨~晴れ
行程【13日】
09:25 亀割駐車場(八曽自然休養林)(駐車)
~~ 地点表示:2番分岐を通過 ~~
09:57/10:35 パノラマ展望台(作戦会議・沢装備にチェンジ) 252m
10:41 林道からの八曽滝分岐
10:52 八曽滝(山伏の滝)
~~ 八曽滝まき道(滝のまき体験) ~~
10:59/11:10 八曽滝の上のお釜(へつり体験)
~~ 黒平川遡行 ~~
11:37 12m滝
~~ 滝の登攀(ロープワーク体験) ~~
12:00/12:26 2段12m滝上(昼食)
12:20 地点表示:6番、登山道クロス
13:04/13:24 県境尾根(遡行終了・丘装備にチェンジ)
~~ 地点表示:9番分岐 ~~
13:42 八曽湿地
13:57 地点表示:10番分岐
15:57 山の神
14:10 亀割駐車場(八曽自然休養林)
所要時間4時間45分
参加者AKさん、I姉さん、KHOさん、IT/計4名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント

#今日のお楽しみ

・黒平川の遡行(沢登り)
・八曽滝の上の大きなお釜(プール)で水遊び
・滝の登攀
・沢登りトレーニング
・知られざれる滝の登攀
・沢の中を涼しく歩く
・八曽滝(山伏の滝)の鑑賞
・八曽自然休養林の探検
・五条川源流探訪シリーズ(沢登り編)


五条川の源流の一つで八曽自然休養林を流れる黒平川へ沢登りに行ってきました。
八曽自然休養林は愛知県犬山市東部の丘陵地帯に位置し、キャンプ場、ハイキングコース、展望台などが整備され、都市から近く手軽にアウトドアが楽しめる人気のスポットとなっています。
今回は、亀割駐車場に車を置き、地点表示:2番分岐を基点にハイキングコースを歩き、黒平東川を遡行して反時計回りに周回、パノラマ展望台、八曽滝の上のお釜、おにぎり岩、八曽湿地などを巡りました。

朝、目を覚ますと雨!!しかも、いつものメンバーが次々に脱落、、、、ムムムムム!!でも、天気回復との予報を信じて沢トレ企画を実施することにした(*^▽^*)



↓ということで、逝ってみる(笑)
URL参考サイト「s-ngm美濃の低山/八曾山Ⅲ無名滝に巡り合う」http://ngm.b.la9.jp/2016/hassou3.htm
写真

#亀割駐車場

集合時は雨、雨、雨 wwwww (/ω\)
いつも人気の駐車場も悪天候でガラガラでした。

雨の中での準備は落ち着かないので、準備と作戦会議を行うため東屋のあるパノラマ展望台まで移動することにした。

#パノラマ展望台

作戦会議、入渓準備を行った。
沢登りデビューの人も参加しているので、沢靴、ハーネスの装着方法などを確認。
沢装備を装着。
時間を追うごとに天候が回復する予報が当たり雨も上がった。
八曽滝下まで移動。

#林道からの八曽滝分岐

黒平川へ向かって下る

#八曽滝(山伏の滝)

八曽滝の前で記念撮影。

#八曽滝(山伏の滝)

標識の横にマキ道がある

#八曽滝(山伏の滝)

八曽滝のまき道で八曽滝上まで移動。急なまき道を沢靴で歩き感覚を確認。滝のまき体験。

#八曽滝の上のお釜

お釜に案内して一汗流す?
へつりの練習もできますよwwwwww。
八曽滝へ滑落すると大変なので気をつけてね!!
黒平川遡行開始
ミニゴルジュ

#12m滝

「s-ngm美濃の低山」様のサイトで12~13m無名滝と紹介されている滝の下まで来た。
いわゆる知られざる滝ってやつですね。
登れそう!!(*^▽^*)

一本逝っとく!?(笑)

#12m滝

登攀準備中。
ロープワークのトレーニングも兼ねて登ることにした。

#12m滝

アムロ(IT)行きまーっす
下部は右岸の階段状を、上部はトイ状部分を登る(傾斜は緩いけどツルツルなので注意してね)。

#12m滝

滝の上から撮影。

#12m滝

フォロワーの確保。
滝の上の立木で支点を作ってフォローワーのビレイを行った。(シングルロープ30m使用)

#12m滝

滝の登攀を終えたところで、ちょうど12時になった。休憩に適した場所だったので12m滝上で昼食とした。

#地点表示:6番

昼食の休憩地のすぐ先で登山道がクロス。地点表示:6番のところ。
サルノコシカケ
ブヨブヨだったらしい
地点表示:6番の上流に問題となる所なし。
いや、、、、薔薇、倒木が少々あり注意。藪は殆んどない。

#県境尾根到着

愛知・岐阜県境尾根まで歩いて遡行終了で丘装備にチェンジ!
県境尾根といったって標高250mの低さ(笑)

I姉さんが沢靴が脱げないと悶えだす、、、、2人がかりで靴を脱がせていました、、、お茶目ですね!?(*^▽^*)

地点表示:10番からUターンして駐車場へ向かいます。

#八曽湿地展望台

八曽湿地展望台に寄る。展望台まわりの湿地はハゲハゲで荒れていました!?
環境破壊進行中かな?自然を大切に!!

#地点表示:2番分岐

#山の神

山の神に立ち寄ってお参りしました。

#山の神

今日も安全に山から帰れそうです。ありがとうございました。

八曽で沢トレもなかなか良いのでは?
なにより自宅から15分~20分で登山口に到着できる手軽さ!!(^^)/
また、練習しましょう。

ハイ、お疲れ沢でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net