山行名 | 西山(にしやま、両見山、標高339m)~鳩吹山(はとぶきやま)/愛知県側から西山(両見山)、鳩吹山へ!ルート名の誤表記を訂正!! |
行動開始日 | 2020/10/18 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県犬山市、岐阜県可児市、愛知の130山、鳩吹セブンマウンテン、市町村最高峰 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【18日】
12:45 栗栖地区の駐車地
12:52 せせらぎルート登山口
12:55 堰堤
13:42 石原ルートに合流、分岐
13:51 北廻りルートに合流、分岐
13:56 風越洞ルート方面の分岐
14:00/14:08 西山、両見山
14:12 川平ルートと北廻りルートの分岐
14:33 北廻りルートと西山ルートの分岐
15:56/15:03 鳩吹山
15:04/15:17 大天神休憩舎
15:19 鳩吹山
16:00 川平ルートと北廻りルートの分岐
16:05 川平ルートと風越洞ルートの分岐
16:10 小岩が乗った大岩
16:20 栗栖林道に出る
16:20 栗栖林道のゲート
16:54 栗栖地区の駐車地 |
所要時間 | 4時間09分 |
参加者 | 怪しい按摩師、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・鳩吹山(はとぶきやま、標高316m)、西山(にしやま、両見山、標高339m)の登頂
・ローカル名山の鳩吹山(愛知の130山、鳩吹セブンマウンテン)、西山(犬山市の最高峰)の登頂
・三等三角点:天神山、四等三角点:西山の確認
・不人気ルート(愛知県側のルート)の踏査
#注意ポイント、ヒヤリ・ハット
・案内板や資料などのルート名表記に誤りが散見される(下記の通り訂正)
風越洞川沿いのルート→「風越洞ルート」(樋ヶ洞ルートとの誤表記が多い!)
樋ヶ洞川(風越洞川の支流)沿いのルート→「せせらぎルート」
・分岐が多い
#基点(駐車地)
・栗栖地区の駐車地(路側帯) |
コメント | 岐阜県可児市、愛知県犬山市に位置する、鳩吹山、西山(両見山)に登りました。
西山(両見山)は、岐阜県可児市と愛知県犬山市の境界にあり標高は339m、犬山市の最高峰です。両見山の名前は、尾張国(現在の愛知県西部)と美濃国(現在の岐阜県南部)の両方が見渡せることに由来すると考えられています。西山の名前は、鳩吹山の西に位置することから、そう呼ばれるようになったと考えられています。山頂には四等三角点:西山が設置されています。
鳩吹山は、愛知の130山、鳩吹セブンマウンテンに選定されたローカル名山です。標高は316mと低いですが、山頂展望台からの眺めは素晴らしく、訪れる人々を魅了します。眼下に木曽川や濃尾平野、遠くに白山、アルプスの山々を望む雄大なパノラマビューは、地元の登山愛好達に絶大な人気を誇っています。
鳩吹山、西山(両見山)の登山には、多様な歩行ルートが用意されていますが、明るく整備状況の良い岐阜県側のルートと深い森の中を歩く暗いイメージの愛知県側のルートに大別できます。愛知県側のルートは、渡渉を繰り返しながら登っていくコースもあり、増水時は歩行困難になると思われます。また、ルートの多さが仇となり、間違ったルート名表記が散見されます。また、頻繁に現れる分岐にも注意が必要です。
今回は、栗栖地区の駐車地(路側帯)を基点に反時計回りに周回、西山(両見山)山頂、鳩吹山山頂、大天神休憩舎、などを巡りました。 |
↓ | まあ、行ってみよう。(・ω・)ノ |
写真 |  | #栗栖地区の駐車地(路側帯)
駐車場所に困り、怪しい按摩師さんのススメで愛知県犬山市栗栖地区の路側帯に車を置きました。
駐場場が無い?のは鳩吹山の山頂が完全に岐阜県で愛知県側から登らせる気がないのでしょうか? |
 | 犬山市立野外活動センターの前を通ります |
 | 住宅地の奥から風越洞川沿いに出て入山。 |
 | #せせらぎルート登山口
桃太郎神社からの入山が一般的ですが、今回は遠回りになるので住宅地の奥へ進み風越洞川沿いに出るルート入山します。 |
 | 風越洞川 |
 | せせらぎルート |
 | #2段堰堤
風越洞川沿いにしばらく歩き2段堰堤を越えると風越洞川(本流)と樋ヶ洞川(風越洞川の支流)との出合いです。風越洞川には滝がかかります。
せせらぎルート(樋ヶ洞川)方面に進みます。
(^-^)
ここ重要!! → 支流の樋ヶ洞川沿いのルートがせせらぎルート!!
( ´-ω-)σそれな |
 | 風越洞川と樋ヶ洞川の出合いです。
風越洞川方面の様子、滝がかかる。 |
 | 風越洞川と樋ヶ洞川の出合い
樋ヶ洞川方面(せせらぎルート)へ進む |
 | せせらぎルートは暗い森の中を渡渉を繰り返しながら緩やかに標高を上げていきます
道ははっきりしていますが、増水時は歩行困難になると思われますので注意です。
(^_-) |
 | 渡渉を繰り返すせせらぎルート |
 | 渡渉を繰り返すせせらぎルート |
 | せせらぎルート |
 | せせらぎルート
沢から離れて登って行く |
 | #石原ルートに合流、分岐
せせらぎルートをつめると石原ルートに合流します。ここからはメジャーなルートを歩くので案内はしっかりしてます。
だだですねぇ、「ルートあり過ぎ!」「分岐だらけ!」です。
(^-^; |
 | #北廻りルートに合流、分岐 |
 | #風越洞ルート方面の分岐 |
 | #西山(両見山)
西山(両見山)は愛知県犬山市の最高峰です。
眺望少しあります。
(*^▽^*)
四等三角点:西山があります。 |
 | #川平ルートと北廻りルートの分岐
川平ルートを見送る。 |
 | |
 | #北廻りルートと西山ルートの分岐
西山ルートへ入ります。 |
 | #鳩吹山
山頂には三等三角点:天神山があります。 |
 | #鳩吹山
山頂からの展望。いつもの好展望は健在です。
雪を被った御嶽山が見えました。
(^^♪ |
 | #鳩吹山 |
 | #大天神休憩舎
ここも好展望です。 |
 | #大天神休憩舎
休憩舎からの展望 |
 | #大天神休憩舎
休憩舎からの展望 |
 | #大天神休憩舎
今日のお楽しみの一つ「鳩吹山の想い出帳」のチェック。山頂によくある落書き帳です。
鳩吹山の主(ぬし)の人がその年の登頂回数を記録されています。記録によると本日で431回目の登頂だそうです。
10月18日ですから元旦から約300日が経過したとして確実に1回/日以上は登頂されています。お疲れ様です。
m(__)m |
 | #鳩吹山 |
 | #川平ルートと風越洞ルートの分岐
帰りは往路を「川平ルートと北廻りルートの分岐」まで戻り、川平ルート→風越洞ルート→栗栖林道というコース取りで下山します。 |
 | #風越洞ルートと風越洞ルート・支線の分岐 |
 | #小岩が乗った大岩
小岩が不安定に乗った苔むした大岩。
面白い!チェック必須ですね!
(^_-) |
 | また渡渉があります。
(^-^;
風越洞ルートの渡渉。 |
 | #栗栖林道に出る |
 | #栗栖林道に出る |
 | #栗栖林道のゲート
車に戻りましょう。
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
 | ※おまけ
帰宅途中に撮影した夕景
城山の向こうに沈む夕日 |
 | ※おまけ
誤表記であることの証拠写真
土石流危険渓流の標識(風越洞川) |