登山レポート:入鹿白山(いるかはくさん、標高222m) …・愛知県・藪歩き

山行名入鹿白山(いるかはくさん、標高222m)/足慣らし?カ~・ラ~・ノ!正統派ルート?で登る入鹿白山!!五条川源流域探査プロジェクト(藪歩き編)
行動開始日2020/10/11
期間(日)1
山行形態藪歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県犬山市、八曽自然休養林
天候晴れ
行程【11日】
08:20 入鹿池駐車場(郷中新橋南交差点西側)
08:49 入山口
――― 八曽自然休養林散策 ―――
10:20/10:40 石洞の休憩所(入鹿用水土地改良区)
11:37 右うつつの石標
11:45/12:08 神明白山相殿社参道入口(鳥居)
12:10/12:15 神明白山相殿社
12:50 210m峰(山頂東側のピーク)
13:10/13:25 入鹿白山
14:20 入鹿池駐車場(郷中新橋南交差点西側)
所要時間6時間00分(全行程)/2時間12分(入鹿白山のみ:神明白山相殿社参道入口~駐車場)
参加者少々、怪しい按摩師、IT/計3名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・入鹿白山(いるかはくさん、標高222m)の登頂
・八曽自然休養林の散策(足慣らし?)
・神明白山相殿社

#基点(駐車地)

・入鹿池駐車場(郷中新橋南交差点の西側)
コメント愛知県犬山市に位置する、八曽自然休養林を散策し、入鹿白山に登りました。

八曽自然休養林は、犬山市の東部に広がる丘陵地帯にあり、キャンプ場、休憩所、ハイキングコースが整備され、森林、五条川の清流、滝、山(標高300m程度)など、豊かな里山の自然を手軽に楽しむことができるエリアになっています。

入鹿白山は、標高222mの低山、藪山です。山頂へ至る明確な道はなく、登頂には軽い藪歩きをしなければなりません。麓には入鹿白山の名に関連する神明白山相殿社があり、神社は入鹿白山への取り付き点(登山口)の一つとなっています。

神明白山相殿社は、寛永10年(1633年)の入鹿池の造成により旧入鹿村が水没したため、村の虫鹿神社の合殿にあった神明社と白山社を旧奥入鹿村の地(現在の高根地区、御殿屋敷地区など)に移転させました。明治5年(1872年)、明治時代に定められた神社格の一つ「村社」に格付けされました。神明白山相殿社の参道は、一の鳥居をくぐり、県道49号線を陸橋で渡り、さらに二の鳥居をくぐるという変則的な造作となっています。

今回は、入鹿池駐車場(郷中新橋南交差点の西側)を基点に時計回りに周回、八曽自然休養林、石洞の休憩所、神明白山相殿社、入鹿白山山頂、などを巡りました。
行きま~す(^_^)v
写真

#入鹿池東側駐車場(郷中新橋南交差点の西側)

今日も朝からホボホボ満車の入鹿池駐車場(郷中新橋南交差点の西側)。入鹿池周辺で用事がある時によく使う駐車場です。釣り客が利用していると思われます。
今日も八曽のキャンプ場はお休み。
コロナの馬鹿―!馬鹿―!馬鹿―!
アケビ
誰か食べたね!?

#入山口

ここから入山です。
マウンテンバイカーに人気のコース。

#石洞の休憩所

石洞の休憩所を発見!!
こんなしっかりした良い休憩舎がこんな所にあるとは!
散策以外は立ち入り禁止!
登山は散策だからOKですね
公園のようになっています。
石洞
沢ガニ!!鉄板の下に隠れたよ。
(^^)/

#右うつつの石標

文政6年(西暦1823年)と書かれています。

#神明白山相殿社

参道入口(一の鳥居)。入鹿白山の麓に鳥居があることは知っていました。ただ鳥居が神社の全てと思い込んでいた、、、自分。

#神明白山相殿社

階段を上ると陸橋があります。

#神明白山相殿社

陸橋から入鹿池方面の展望があります。

#神明白山相殿社

二の鳥居。

#神明白山相殿社

陸橋の向こう側にお社を発見!!
フムフム、車道が出来て参道が分断されたと思われます。
(^^♪

#神明白山相殿社

神明白山相殿社から入鹿白山山頂を目指すことに決定!!
これは正規ルートと呼んでも良いのでは?
登るぞ!!オー (^_-)-☆
本殿の横の急斜面から尾根に取り付く。
すぐに尾根に乗れるので、そこからは適度な斜度。
尾根上に登山道は有るような無いような?(境界標がある)
シダが茂っているが藪は薄いです。
境界標。
時々、樹間から入鹿池が望めます。

#210m峰(山頂東側のピーク)

何もありません。 標高は210m程度。

#入鹿白山

ノッペリしたピークで一番高いと思われるところを探索するが何もありません。
入鹿白山山頂と思われる境界標で休憩、展望なし。
降り口を示すテープ?
ネットの記事にあった尾根を下る(下降点を示すと思われる黄色いテープがあり)
道がハッキリしてる?いやいやシダ藪でして、、、
(/ω\)
何かの遺構?

#法面の間から車道に降り立つ

竹藪が現れたあたりで尾根を外れ谷間を下ると法面と法面の間の隙間から車道に出られます。

#法面の間から車道に降り立つ

交通が激しいので気をつけてね。

#駐車場のお地蔵さん

駐車場に帰着!!
なんだかんだで6時間も歩きました。
駐車場の一角にお地蔵さんがいるので探しましょう!!

お疲れさまでした!!

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net