山行名 | 入鹿白山(いるかはくさん)222m/足慣らし?カ~・ラ~・ノ!正統派ルート?で登る入鹿白山 |
行動開始日 | 2020/10/11 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 藪歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県犬山市 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【11日】
08:20 入鹿池東側駐車場
~~~ 八曽自然休養林散策 ~~
10:20/10:40 石洞の休憩所(入鹿用水土地改良区)
11:45/12:08 神明白山相殿社参道入口(鳥居)
12:10/12:15 神明白山相殿社
12:50 入鹿白山の一つ西側のピーク 210m
13:10/13:25 入鹿白山 222m
14:20 入鹿池東側駐車場 |
所要時間 | 6時間00分 / 2時間12分(入鹿白山のみ・神明白山相殿社参道~駐車場) |
参加者 | 少々、怪しい按摩師、IT/計3名 |
ルート |  |
コメント | 今日の楽しみ(メインディッシュ)
↓
↓
↓
↓
・八曽休養林の探索と足慣らし
・入鹿白山で入鹿池の歴史に思いを馳せる(史跡探し?)
#1.入鹿池東側駐車場(郷中新橋南交差点の西側にある)
入鹿池周辺の遊びでよく使う駐車場。
とにかく人気で朝から満車ということもある。
釣り客が利用していると思われる。
#2.八曽自然休養林で足慣らし
ある程度の歩行ルートは決めて臨機応変にという計画。
まさに、心の赴くままに山の中をさまよい歩く!!
結果==>いろいろ発見があって!!たまにはありですね?
で、時間に余裕があったので、今日のサブ企画の入鹿白山に登る。
#3.神明白山相殿社の鳥居
#4.神明白山相殿社
入鹿白山の麓に鳥居がある==>ことは知っていた
が、ただ鳥居が神社の全てと思い込んでいた、、、
ところが鳥居の先に陸橋があり、向こう側にお社を発見!!
車道が出来て参道が分断されたと思われる==>フムフム
これ、入鹿白山の名前の由来ということで間違いなしだね!(^^♪
神明白山相殿社から山頂を目指すことに!!==>これ新・正規ルート?
登るぞ!!==>オー (^_-)-☆
#5.入鹿白山
白山神社本殿の横から取り付く==>急斜面!!
すぐに尾根に乗れるので、そこからは適度な斜度
尾根上に登山道は?ぁ~~~==>有るような無いような?(境界標がある)
シダが茂っているが藪は薄い
時々、樹間から入鹿池が望める
一旦、入鹿白山の一つ西側の210mピークに上がる==>何もない
で、入鹿白山に登り返す
ノッペリしたピークで一番高いと思われるところを探索する==>何もない
山頂と思われる境界標で休憩、展望なし
#6.下山
ネットの記事にあった尾根を下る(下降点を示すと思われる黄色いテープがあり)
道がハッキリしてる?==>いやいや、シダ藪でして、、、 (/ω\)
竹藪が現れたあたりで尾根を外れ谷間を下ると法面と法面の間の隙間から車道に出れる(交通が激しいので気をつけてね)
#7.入鹿池東側駐車場(郷中新橋南交差点の西側にある)
駐車場着!!==>駐車場の一角にお地蔵さんがいるので探しましょう!!
お疲れさまでした!!
以上。 |
写真 |  | #1.今日も朝からホボホボ満車の駐車場 |
 | 今日も八曽のキャンプ場はお休み
コロナの馬鹿―!馬鹿―!馬鹿―! |
 | アケビ
誰か食ったな!? |
 | ここから入山 |
 | |
 | マウンテンバイカーに人気 |
 | |
 | |
 | 石洞の休憩所!!発見!! |
 | 散策以外は立ち入り禁止!
登山は散策だからOKですね
公園のようになってます |
 | 石洞 |
 | |
 | 沢ガニ!!鉄板の下に隠れたよ(^^)/ |
 | 右うつつの石標
かなり古いもの(文政6年と書いてある) |
 | #3.神明白山相殿社参道入口(鳥居) |
 | 階段を上ると陸橋 |
 | 陸橋から入鹿池方面の展望 |
 | #4.陸橋の先に神明白山相殿社 |
 | #4 |
 | #4.神明白山相殿社の狛犬? |
 | 急斜面から尾根に取り付く |
 | 道は有るような無いような |
 | |
 | 境界標 |
 | 樹間からの入鹿池の展望 |
 | |
 | #5.山頂? |
 | 降り口を示すテープ? |
 | やはりシダの藪が!! |
 | |
 | 何かの遺構 |
 | 法面の間から車道に降り立つ |
 | 法面の間から車道に降り立つ |
 | #7.駐車場のお地蔵さん |