山行名 | 御坊山(ごぼうやま)262m/おススメ!!各務原アルプス前衛峰と紅葉の道 |
行動開始日 | 2020/11/3 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 藪歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 岐阜県 |
住所・山域 | 岐阜県各務原市 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【3日】
14:39 寒洞池駐車場
14:41 取り付き
15:16 御坊山 262m (黄色テープの山頂)
15:20 御坊山 262m (山名板の山頂)
15:50 岩場の末端
16:00 車道
16:04 東海自然歩道入口
16:06/16:13 天狗谷遺跡
~~~ 東海自然歩道(紅葉の道) ~~
16:37 寒洞池駐車場 |
所要時間 | 1時間58分 |
参加者 | IT/計1名 |
ルート |  |
コメント | 今日の楽しみ(メインディッシュ)
↓
↓
↓
↓
・少し早い紅葉
・地元の藪山探索
・岩場からの展望
激藪はごめんですが、ここはチョイ藪ルートということでOK
短いながら変化もあって、本当におススメ!!
#1.寒洞池駐車場
池の釣り人や東海自然歩道を歩く人のためか?広い駐車場があり。
2名ほど釣り客がいた。
駐車場から先はゲートがあり車は入れない。
#2.取り付き
駐車場から少し戻り、池から流れ出る川を橋で渡るあたりから尾根に取り付く。
藪の薄い入山しやすいところから入る(ピンクのテープもあったが、、、)。
山の南東側から入山するということですね。
#3.尾根の直登
とりあえず尾根芯に乗る。
道は無いが踏み跡はある。
藪も薄くサクサク登っていけるが、直登なので急登!!
登って行くとテープと境界標が出てくる。別のところに取り付きがあるのかも?!
時に岩場(チャート)が出てきて変化がある。
東側に展望が開けるところもある。
#4.御坊山
山頂付近はさらに藪が薄く快適に歩ける。
山頂を示すところが離れて二ヶ所あった。
1.木に巻き付けられた黄色いテープに山名が書いてある所
2.山名板が木に掛かっている所
後者の方が本来の山頂と思われるが、とりあえず両方訪れておく!!
#5.下山
来た道を戻らず先に進む。
山頂から北西側は、テープなく、踏み跡もハッキリしなく、藪も若干濃くなる。
濃い踏み跡を見つけたので、たどってみるが方向違いだったので修正。
所々で展望もあり。
#6.岩場の通過
尾根をたどって行くと、地形図の岩場マークに当たる。
岩場に立つ。
道を挟んだ向かい側に稲田山。富士山のようなスタイル!
岐阜方面の展望も良し。
さらに、岩場を下って行くと崖となり行き詰る。下に車道が見えているが、まだ高度差がある。
ネットの記事を確認する。先人の記録があると本当に助かる。
岩場を左から回り込む。
地形図とは違い岩場は、麓の車道まで続いていた。
車道に降り立つところに階段があった。ただし藪で通れないが、、、(*_*;
#7.車道=>東海自然歩道入口
車道を少し北上。
東海自然歩道の入口があり、寒洞池駐車場まで続いている。ありがたい。
途中に天狗谷遺跡があるので寄る。トイレあり。
古代の窯業跡のようだ。
#8.東海自然歩道(紅葉の道)
この辺りの東海自然歩道は、紅葉の道と名付けられている。
まだ最盛期には早いが、それでも黄色主体の紅葉が美しい。
#8.寒洞池駐車場
駐車場の戻ると、まだ釣り客が竿を出していた。
これからが絶好の釣りタイムといったところ?
このルートは、かなりおススメできますねぇ。
藪も薄く、岩場あり、展望あり、紅葉あり!!
岩場の通過だけ注意してね。
以上 |
写真 |  | #1.寒洞池駐車場 |
 | 少し道を戻り、川を渡った辺りから取り付く |
 | 藪の薄い急登 |
 | |
 | |
 | |
 | 赤テープが案内してくれる |
 | 山頂付近は、さらに藪が薄くなる |
 | #4.御坊山
ニセ山頂?(黄色テープ) |
 | #4.御坊山
山頂(山名板)
本来の山頂と思われる |
 | |
 | |
 | 稲田山
格好いい |
 | 稲田山
富士山スタイル |
 | |
 | |
 | |
 | #6.岩場の末端 |
 | |
 | #6.岩場の末端 |
 | |
 | #7.車道=>東海自然歩道入口 |
 | 天狗谷遺跡 |
 | 天狗谷遺跡
網目の隙間から撮影 |
 | #8.東海自然歩道(紅葉の道) |
 | #8.東海自然歩道(紅葉の道) |
 | #8.東海自然歩道(紅葉の道) |
 | #8.東海自然歩道(紅葉の道) |
 | 寒洞池 |