登山レポート:岩崎山(いわさきやま、標高54.6m)、 …・愛知県・山歩き

山行名岩崎山(いわさきやま、標高54.6m)、岩崎山砦跡/都会のオアシス!!リフレッシュにどうぞ!!
行動開始日2020/12/21
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県小牧市、岩崎山砦跡
天候曇り
行程【21日】
16:10 駐車地
――― 岩屋古墳 ―――
――― 女夫岩・御嶽山座王大権現 ―――
16:21/16:23 岩崎山、三等三角点:岩崎
――― 岩崎熊野社(熊野神社) ―――
――― 岩崎山砦跡の石碑 ―――
――― 岩崎山の石垣 ―――
――― 観音寺 ―――
16:53 岩崎山(いわさきやま)山頂・三等三角点:岩崎
――― 女夫岩・御嶽山座王大権現 ―――
――― 五枚岩 ―――
――― 岩屋古墳 ―――
16:42 駐車地
所要時間31分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
写真岩崎熊野社(熊野神社)境内からの夕景
夕日手前の岩は五枚岩
ポイント

#お楽しみポイント

・岩崎山(いわさきやま、標高54.6m)の登頂
・三等三角点:岩崎の確認
・岩屋古墳、岩崎山砦跡、五枚岩、岩崎熊野社(熊野神社)
・都会のオアシスで隙間時間にリフレッシュ

#注意ポイント、ヒヤリ・ハット

・駐車場所の確保(岩崎山に駐車場はありません)

#基点(駐車地)

・岩崎山の裏口(東側)の路側帯(駐車地)
コメント愛知県小牧市に位置する、岩崎山に登りました。

岩崎山は、小牧市北部にある標高55mで花崗岩質の小さな独立峰です。山頂には「三等三角点:岩崎」が設置されています。名古屋城を築く際には、岩崎山が加賀前田家の御用石場となり、産出する花崗岩を切り出し石材として使用したと言われています。現在でも、石場の跡が残っています。その他に山中及び周辺には、岩崎熊野神社、巨奇岩の五枚岩(愛知県の天然記念物)、岩屋古墳、などの見どころが点在しています。

岩崎山は、濃尾平野を一望できる場所にあって、小牧山城に隣接し、歴史上重要な役割を果たしてきました。戦国期の小牧・長久手の戦いでは、小牧山城に布陣した徳川家康と対峙するため羽柴秀吉軍によって岩崎山砦が築かれ、稲葉良通(一鉄)・貞道ら約4000の兵が守備しました。昭和2年には、尾北地区で行われた陸軍演習を昭和天皇が岩崎山から総覧されており、山頂には今も記念碑「御統監之趾」が残されています。

岩屋古墳は、飛鳥時代(592年–710年)の築造と考えられる横穴式石室を主体とする単独の古墳で、直径30m弱の円頂です。墳丘の一部が失われ、石室が露出した状態で岩崎山の南東麓にありました。 石室に使われた石材は、岩崎山がら産出する花崗岩が使用されています。石室内からは盗掘、破壊された状態で石棺が出土、石材は凝灰質砂岩で、産地は犬山市善師野と推定されています。発掘調査が行われた後に古墳を解体し、現在の場所に移設復元されています。

岩崎山に登る際に注意したいのは駐車場がないことです。街中にある山ですので、駐車場所の確保が難しくなります。この時は、岩崎山の裏側(東側)入口の路側帯を駐車地としました(墓地の横)が、公共交通機関(味岡駅・名鉄小牧線から徒歩)によるアプローチが良いでしょう。

今回は、岩崎山の裏側(東側)入口を基点に反時計回りに周回、岩屋古墳、女夫岩・御嶽山座王大権現、岩崎山山頂、三等三角点:岩崎、岩崎熊野社(熊野神社)、岩崎山砦跡の石碑、五枚岩、岩崎山の石垣、観音寺、などを巡りました。
いつ登る?今でしょ!!ヾ(≧▽≦)ノ ← 古い^^;
写真

#裏側(西側)入口

岩崎山の西側から足を踏み入れると古墳と花崗岩が目に入ります。

#岩屋古墳

花崗岩を見て「興奮!!」
(≧▽≦)
ロッククライマーのサガか?僕だけか?

#岩屋古墳

写真は石室の上から撮影。石室上部は露出展示とし、石室の上から観察できるよう整備されています。

横穴式石室を有する直径30mの円墳でしたが、現在はわずかに露出した石室が残っているのみです。山の南東側にあったものを移築してあります。

#岩屋古墳

石室の上から撮影
舗装路の散歩道
舗装路の散歩道
舗装路の散歩道

#女夫岩・御嶽山座王大権現

山頂手前に女夫岩と呼ばれる花崗岩の塊が出現。真ん中に「御嶽山座王大権現」と彫られた石碑があります。
<m(__)m>

#岩崎山

山頂広場です。

#岩崎山

木にかかった岩崎山自然と石の会様の案内によると、岩崎山は「ナラ、クヌギが主体の明るい山」と表現されています。小牧市みどり課とタイアップして岩崎山の整備を担っていらっしゃいます。
('◇')ゞ

#岩崎山

大きな石碑「御統監之趾」が据えられ「昭和二年の尾北地区で行われた陸軍の演習を昭和天皇が岩崎山から総覧された記念に建てられた」と記載されています。

#岩崎山

石碑「御統監之趾」の足元には地中に埋まって頭だけが見える「三等三角点:岩崎」があります。
( 一一)

表側(西側)の入口方面へ下山。

#岩崎熊野社(熊野神社)

南西側山腹に岩崎熊野社があります。

#岩崎熊野社(熊野神社)、五枚岩

境内には五枚岩が祀られています。巨大な花崗岩の節理に沿って浸食が進み、板状に5つに分かれた岩。奥行約10m、高さ約5m。昭和35年(1960年)6月2日に愛知県の天然記念物に指定されています。
(*‘∀‘)

#岩崎熊野社(熊野神社)

舞台からの眺望
舞台から小牧山や街の眺望があります。手すりが無いので見る時に落下しないように注意しましょう。
('ω')ノ

#岩崎熊野社(熊野神社)

正面から見た五枚岩

#表側(西側)の入口

表側(西側)の麓には岩崎山砦跡の石碑と案内板があります。

#表側(西側)の入口

岩崎熊野社参道入口
「岩崎山の麓の石垣に用いられている石は、名古屋城の石垣普請用に切り出されて残ったもの」とのことです。

いや、史跡が多すぎて歩みが進まないなぁあ。
(;^ω^)

#観音寺

観音寺参道。観音寺は曹洞宗の寺院です。境内には付近から移築した「切支丹灯籠」があります。

古い記録(岩崎村鏡)によると、寛文3年(1663年)から5年間のキリシタン弾圧で、岩崎村の善右衛門ら17人の隠れキリシタンが捕えられ、処刑されたとのことです。

#観音寺

観音寺参道。

この後、山頂経由で駐車地まで戻りました。

岩崎山は丘のような小山ですが、実際に歩いてみると自然や史跡が散りばめられた所という感想を持ちました。

ひとことで表現するなら、

都会のオアシスやーwwww
↑〇摩呂さん風に読んでね。
(^○^)

お疲れ様でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net