登山レポート:大ブナ(おおぶな)1105.9m~点名:大ノ間(おおのま)1 …

山行名大ブナ(おおぶな)1105.9m~点名:大ノ間(おおのま)1123.7m~鍋割(なべわり)1140m(長野県天龍村・愛知県豊根村県境) 付:沖允人、道子・著 「奥三河の山旅 -愛知の山と峠-」 付録による、「愛知の130山」にない名前だけ記載の山
行動開始日2020/12/6
期間(日)1
山行形態藪歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域長野県天龍村・愛知県豊根村県境(美濃三河高原)
地図2万5000分の1 :茶臼山、三河大谷
天候
行程05:30 小牧発
中央道瑞浪IC~33号~国道257-418-151~林道豊富線
08:25/08:50 林道拡幅部駐車地
09:10 大ブナ
10:05 大ノ間
11:15 鍋割
12:40 県境合流
13:45 駐車地
参加者少々
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント・大ブナ:名前に惹かれて
 始め、車で林道分岐、トレッキング愛知さんの入山口を見に行ったら、網フェンスで囲われ「農園につき立入禁止」の立札があり、左手、フェンス沿いに行こうとすれば行けないこともありませんが、迂回路を取ることにしました。
・大ブナ山頂の大ブナ(トレッキング愛知さんの写真参照)は、あまりブナっぽくないです。全体、植林ですが、県境に出ると植林の境、尾根中央に落葉樹と若干のブナの大木が残されています。昔を想像しながら歩くと、ここから点名:大ノ間までがメインの感じです。樹の間越しに茶臼山方面も見えます。戻った後、1115m手前の鞍部まで来ると北から堀状の道が合流します(これも良く残っていた、メインと思います)。地図の破線道で、石柱があり、所有家と大沼山林入口という文字が彫られています。沖さんは、「鍋割のすぐ南にある台地は勝ケ平と呼ばれており、大沼という池があるそうである。」と書いていますが、恐らく県境が南に向きを変える辺りの平地ではないかと想像しています。林道(林道虫川新野峠線)が見えたら、気を取られてそちらに歩き始めました。展望を期待していたのですが、尾根を歩いていた時の樹幹越しとそう変わりません。尾根に戻るため選んだ所は、自分には、思い切り急登。
・ヤブ無し。帰路、行きの林道出合で帰る往復なら古道が残っているし、山歩きでよいと思いますが、帰りは県境尾根を意識していれば間違いないだろうと思っていたら、何回か立ち止まって思案しなければならなかったので「藪歩き」にしておきました。
・下山後、行きに見えた展望を写真に撮るため、平谷峠(1164m)に急ぎました。展望所に着いて、やっぱり峠は越えないと・・・、と思いました。
・注: 鍋割には三角点があると沖さんは書いていますが、今の地図にはありません。

○付り:沖允人、道子/著 「奥三河の山旅 ー愛知の山と峠ー」 の付録による、「愛知の130山」にない名前だけ記載の山(峠は除く、但し、位置が不明確で気になる峠名は記載しました。愛知県関係1/25000地図名におおよその位置は記載されていますが、峠は若干のもの以外、省略されています。)
 ()に1/25000地図名、山名、標高、(同書にあるヨミ)、沖さんの注で最後の()はこちらの感想です。「愛知県の山と峠アイウエオ順」と同「2万5000図別」で違う読み方は、ひらがなで付記しました。
 (名古屋南部) 高根山 55m 一等三角点
 (小渡) 茶臼山 (チャウスヤマ) c.419m 笹戸ゴルフ場のすぐ西
 (茶臼山) 芋ノ窪山 (イモノクボサン) c.897.1m 三沢村の東、豊田山岳連の命名
 (三河大谷) 東又峠 (ヒガシマタトウゲ) c.1010m 八岳山の西800m
  同、  大峠(佐太) (オオトウゲ) c.590m 長野県境、佐太の北500m (佐太は廃村です。現行の地図だけでは、不明です。)
(豊田北部) 勘八山 (カンパチヤマ) 166m 豊田市勘八牧場の西
(足助) 城山(足助) (シロヤマ、じょうやま) 353m 足助町の西1.3km
 同、 真弓山 (マユミヤマ) c.300m
 (田口) 八橋山 (ヤツハシヤマ) c.860.3m 豊田山岳連の命名、大桑の北  (田口高校の「われらの山50」によると知生山のことで、「他の本などに「八橋山」と仮称している山である。」とあります。)
 同、 菜畑峠 (サイハタトウゲ) c.1000m 仏庫裡の東500m (「信濃をめぐる境目の山城と砦 ー美濃・飛騨・三河・遠江編ー」には、不寝見平(ねずみだいら)とあり、「また、近くに菜畑峠がある」とあります。
 (三河本郷) 高塚 (タカズカ) 580.5m 三角点
(佐久間) 矢ハズ (ヤハズ) c.800m 日本ヶ塚山の東1.8km、地図にない山 (概略の位置図には、偽日本ヶ塚山の正しい位置には何もなく、日本ヶ塚山の南の位置に記載されているのでひょっとすると808mの標高点のところかも知れないが、直線距離で1kmぐらい。北東の2kmぐらいに標高780mの峠がある。)
  同  、803ピーク 803m 三角点、東栄町   (点名:丸山1。大笹山、南東の山)
 (御油) 城山 (シロヤマ) c.260m 十王町の南500m
  同 、大洞山 (オオボラヤマ) c.140m (JR野田城駅北西147mの山か)
(新城) 旗頭山 (ハタガシラヤマ) 98.3m 吉祥山の西
 (三河富岡) 万燈山 (マントウザン) c.220m 市川の南東200m
 (半田) 板山 (イタヤマ) 74m 亀埼駅の北西3km
 (小坂井) 御津山 (ミツヤマ) 94.4m 三角点、愛知御津駅の北西900m
  同  、新宮山 (シングウザン) c.100 国府町の南西400m
・注:清洲に本宮山(清洲)293mがありますが、注に春日井駅の北10kmとあり、標高のそれも尾張本宮山のことでしょう。因みに小牧山の注は、春日井市の北西9kmとあります。
・注:1/25000図幅内にあるので、長野県の萱場山と岐阜県の高戸山もありますが、省略しました。
・注: (三河本郷) 奥三河高原 c.700 (田口) 裏谷高原 c.900 段戸山の南側 もあります。
・追加注: 本文編の「出来山」の項に、紹介の山とは別に同じ山名の山があると書かれています。名倉高原の南東にあり、標高881.4mですから浜城(山)のようです。「信濃をめぐる境目の山城と砦 ー美濃・飛騨・三河・遠江編ー」 宮坂武男著 戎光祥出版 2015 を、参照できましたので、「鍬塚城址」のある山は、「城山(じょうざん)」でした。(2020/5/12大野山報告参照)
URLトレッキング愛知http://www.aichiyama.com/Aichiyamaich.html
参考書「奥三河の山旅 ー愛知の山と峠ー」 沖允人、道子著 沖允人発行 1993.3
入浴信州平谷温泉ひまわりの湯
写真林道豊富線駐車地
カーブミラーのある入山口
県境上のブナの大木
点名:大ノ間
古道合流と石柱
鍋割、山頂風景
林道虫川新野峠線合流後200m先、東方向展望
同。350m先。合流後、すぐに舗装路になった。
平谷峠展望所から南アルプス深南部

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net