登山レポート:見行山(けんぎょうざん)905m/最短コースで八百津町最高峰 …

山行名見行山(けんぎょうざん)905m/最短コースで八百津町最高峰に登頂!山頂からの眺望良し!
行動開始日2021/7/11
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県加茂郡八百津町
天候晴れのち曇り
行程【11日】
12:24 福地いろどりむら(駐車場)
12:36 県道を横切る
12:53/12:55 標高802mの展望台
13:08/14:10 見行山(けんぎょうざん)、二等三角点:見行 905m
14:20 標高802mの展望台
14:30 県道を横切る
14:40 福地いろどりむら(駐車場)
所要時間2時間16分(頂上での約1時間の休憩を含む)
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
コメント

#今日のお楽しみ

・見行山(けんぎょうざん)の登頂
・名山(続ぎふ百山、市町村最高峰)の登頂
・二等三角点:見行の確認
・山頂からの展望(ほぼ360度?)


八百津町最高峰の見行山に登ってきました( ^)o(^ )
見行山は岐阜県の八百津町、白川町、恵那市の境に位置しており、山頂からの展望は良好(ほぼ360度?)です。天気が良ければ、近隣の街並みや名古屋の高層ビル群、中央アルプス、御岳などが見えるそうです。
今回は、福地いろどりむらの駐車場を基点に見行山山頂を往復しました。

福地いろどりむらは岐阜県八百津町福地地区に建設中の村、キャンプ場で、人影がなく閑散としていました。村の建設に合わせて、案内板、休憩所、道が整備されたようで、不安なく快適に歩行できました。
この日は雲が多く、山頂からの展望はイマイチでした。
山中でお会いしたのは単独登山者さん1名のみで、整備状況の割には静かな山でした。村が完成したら人が押し寄せてくるかも?今がチャンス(。´・ω・)?


↓はい、行きます('◇')ゞ
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
見行山周辺案内図
写真(大)
※画像を押すと拡大表示できます
見行山山頂からの眺望(パノラマ写真)
写真

#福地いろどりむら

綺麗なトイレの前が駐車場です。

#福地いろどりむら

#福地いろどりむら

トイレだけでなく、建物も案内板も何もかもが綺麗で新しいですね。

#福地いろどりむら

一旦、県道から福地いろどりむらに下ります(^^)/

#福地いろどりむら

沢沿いの植林帯を登っていく(^◇^)

#県道を横切る

ひょっこり県道に出ます。渡って登山道に入りなおします。
標高666m地点の様子
案内板をよく見ると、可愛い女性登山者キャラクターが描かれ、何か喋ってますね。
案内板ごとに表情が違うので、チェックしながら登ります。
案内板も真新しいです。
標高777m地点の案内板です。
フィーバー!!
数字の書体もパチスロっぽい!!

#標高802mの展望台

ベンチあります。

#標高802mの展望台

#林道を横切る

あと少しで山頂というところで林道が横切る。

#見行山、二等三角点:見行

約50分のスピード登頂です(^_^)v
山頂では単独登山者さんとお話したり、景色とお茶を楽しんだり、たっぷりと約1時間の休憩をとりました。

#見行山、二等三角点:見行

360度の展望(少し木が邪魔をしています)がありました。曇っていてイマイチでしたが、、、、。

#見行山、二等三角点:見行

二等三角点:見行山です。
ウグイスの鳴く静かな山頂に気持ちの良い風が吹いていました。

#見行山、二等三角点:見行

写真は山頂に設置されている山座同定盤です。

休憩後、往路をたどって駐車場へ戻りました。


ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net