登山レポート:米田富士(よねだふじ、愛宕山)~三等三角点:上米田(かみよね …

山行名米田富士(よねだふじ、愛宕山)~三等三角点:上米田(かみよねだ)293.4m/川辺町のご当地富士、米田富士に登頂!!その先も道あります&展望あります!!
行動開始日2021/7/25
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県加茂郡川辺町、ご当地富士
天候晴れ
行程【25日】
15:05 南登山道口、駐車地
15:11 「福島正則先祖の地」案内板
15:15 加茂神社
15:27/15:45 米田富士(愛宕山)
15:51 西登山道分岐
15:54/15:57 展望地(伐採地)
15:58 鉄塔、鉄塔巡視路分岐
16:06/16:11 三等三角点:上米田
16:20/16:28 鉄塔
16:29 展望地(伐採地)
16:32 西登山道分岐
16:47 西登山道口、国道418号に出る
16:52 福島消防コミュニティセンター
17:35 南登山道口、駐車地
所要時間2時間30分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
南登山道口に設置された案内板
ポイント

#お楽しみポイント

・米田富士(愛宕山、加茂山) 261mの登頂
・三等三角点:上米田(かみよねだ)293.4mの確認
・展望地(伐採地)からの眺望
・ローカル名山の米田富士(ご当地富士、郷土富士)の登頂
・米田城址

#注意ポイント、ヒヤリ・ハット

・駐車場所探し、確保

#基点(駐車地)

・南登山道口横の道路わきに駐車(米田富士の登山者には川辺町役場の駐車場利用が推奨されています)
コメント岐阜県加茂郡川辺町に位置する、米田富士(愛宕山)に登りました。

米田富士(正式名称は愛宕山)は標高268mの里山です。美しい富士山のような稜線を持つ川辺町のシンボル的な山で、地元の人々に愛されています。

米田城は、かつて米田富士山頂部に築かれた山城です。築城時期については諸説あり、永正2年(1505年)、肥田兵部少輔軌吉(忠直)によって築かれたという説が有力ですが、それ以前から小規模の城塞にあったと考えられています。天正10年(1582年)の本能寺の変によって誘発された森長可による中濃・東濃平定戦が始まると、6月には長可の急襲を受け落城、肥田一族は加治田城に逃れ、米田城は廃城となります。現在、本丸跡や堀跡などの遺構が残っており、当時の様子を偲ぶことができます。山頂の本丸跡からは、眼下に川辺の町、遠方に御嶽山や恵那山などの山々を見晴らせ、雄大なパノラマビューが楽しめます。

三等三角点:上米田は、米田富士山頂から北東約655mにある三角点です。米田富士の登頂だけでは歩き足りない方、三角点マニアの方、より静かな山を歩きたい方、展望地(伐採地)からの眺望を楽しみたい方、米田富士登山に三角点の探索プランを加えてください。米田富士登山がいっそう楽しくなるでしょう。

今回は、南登山道口、駐車地を基点に反時計回りに周回、米田富士(愛宕山)山頂、米田城址、展望地(伐採地)、三等三角点:上米田、などを巡りました。

行ってみよう(^^)/
写真

#南登山道口、駐車地

探し回っても適切な駐車場、駐車スペースは見つからなかったので、南登山道口横の道路わきに駐車しました。後に知った情報ですが、米田富士の登山者には川辺町役場の駐車場の利用が推奨されています。飛騨川の対岸にある東光寺公園の駐車場を利用する方もいらっしゃいます。

登山口には米田富士の案内板があるので、入山前に情報を仕入れておきましょう。

鳥居をくぐって登山開始。
('◇')ゞ

#参道沿いにあった灯篭?

「宝暦5亥年」と彫られているように見えますが!?どうでしょう??
急な階段の参道を登っていきます(南登山道)。

#福島正則先祖の地の案内板

肥田氏の前は、福島氏が米田の庄の領主であったされ、やはり米田富士を本拠地としていたとされています。今でも米田富士の周辺には福島という地名が残っています。この福島氏は、戦国武将の福島正則の先祖にあたります。

#加茂神社

設置された案内板には、この山が加茂山と呼ばれていると書かれています。
えっと、、、、米田富士であり、愛宕山であり、加茂山でもあるって感じですか?
(*_*;

#米田富士、愛宕山

山頂の案内板です。

#米田富士、愛宕山

西側には川辺町の展望が広がり、鬼飛山、大谷山、八坂山あたりが見えています。
目立つピークは鬼飛山です。

#米田富士、愛宕山

山頂直下に空堀!?
米田城址でもある米田富士!

#西登山道分岐

鉄塔巡視路です。分岐より先にも道が続いています。

#展望地(伐採地)

西登山口分岐から小ピークをトラバースすると伐採地があります。視界が開けゴルフ場や何やかんや見渡せます。

#展望地(伐採地)

#展望地(伐採地)

#鉄塔、鉄塔巡視路分岐

#三等三角点:上米田

米田富士山頂から三等三角点:上米田まで道程の情報が少く、手探り状態で歩きましたが、ハッキリクッキリの道(鉄塔巡視路)がありました。

#三等三角点:上米田

#鉄塔、鉄塔巡視路分岐

このあたりに鉄塔巡視路が通っているので、巡視路経由で下山できないか検討しましたが難しいようです。

#西登山道分岐

西登山道分岐に戻ってきました。
西登山道経由で下山することにしました。

#南登山道方面分岐

簡素なルート案内があります。西登山道は難コースだと書かれていました。
そういえば、難コースと言えば難コースだったかも?!

#西登山道口、国道418号に出る

国道418号に出ました。
福島神田という信号の交差点です。

#福島消防コミュニティセンター

福島消防コミュニティセンターの角を住宅地に入ると、まもなく出発地の南登山道口です。

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net