山行名 | 三等三角点:羽崎/明智城(明智長山城)など、明智光秀公ゆかりの地を歩く |
行動開始日 | 2021/8/21 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 岐阜県 |
住所・山域 | 岐阜県可児市 |
天候 | くもり |
行程 | 【21日】
14:16 明智城駐車場・大手口
14:30 二ノ丸曲輪跡
14:36/14:50 明智城本丸跡(本丸曲輪跡)・展望台
14:54/14:57 三等三角点:羽崎(はざき) 175.17m・(西出丸曲輪)
14:58 西出丸口
15:01/15:15 明智城本丸跡(本丸曲輪跡)
15:24 堀切
15:26/15:33 六親眷属幽魂塔・西大手曲輪跡・乾曲輪跡・見張り台跡
15:38 搦め手口
15:43 明智城駐車場・大手口
15:45/15:50 天龍寺
15:51/15:55 太元神社
16:00 明智城駐車場・大手口 |
所要時間 | 1時間44分 |
参加者 | IT/計1名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
コメント | 今日のお楽しみ
↓
↓
↓
↓
・三等三角点:羽崎(はざき)
・展望台からの景色
・歴史探訪(明智光秀公ゆかりの地を歩く)
・地元の山の情報発信
こんなところかな??
では、今日も行ってみよう。(^^)/
#1.明智城駐車場・大手口
大河ドラマ「麒麟がくる」ブームが去り、暑い時期でもあり、コロナの影響もあり、駐車場は閑散としていました。
ブームだった時は、多くの観光客が来たのでしょうか?令和元年版のパンフレット「明智荘散策マップ」によると臨時駐車場まであったようです。
無料駐車場(10台)は大手口の横にあり、休憩所、案内板、パンフレットが置かれたボックス、水道などがあります。近くにはトイレもあります。
ここでパンフレットを手に入れて登城開始です。
#2.桔梗坂
明智家の家門である桔梗の名を冠した桔梗坂から入山します。入り口には、桔梗の花が植えられていました。
歩き出してすぐに感じたのは規模が大きさと遺構の多さ。見ごたえありそうです(^_^)/
~~ 大手門をくぐり、石畳の坂、階段(桔梗坂)を登っていく ~~
#3.二ノ丸曲輪跡
桔梗坂を登りきると二ノ丸曲輪跡です。なんと住宅街から舗装路が上がってきます。(関係者?の)車も置かれていました。
休憩舎、七つ塚(1 5 5 6 年の明智城で戦死した明智方の将7人を葬ったと伝わる)、馬場跡などなどをチェック。
城とは関係ありませんが「コウライオヤニラミの化石発見地の碑」がありますよ。忘れずにチェックです。
#3.明智城本丸跡(本丸曲輪跡)
明智光秀公の銅像(2020年に建てられたピカピカな光秀さん)、明智城跡碑、展望台などが見どころ。ベンチのある広場になっていて休憩スポットに最適ですね。
今日は暑いけど (^^;
#4.展望台
かつてあった?荘園「明智荘」(可児市北東部から御嵩町西部)を見下ろせます。気持ちの良いところです。天気が良ければ御嶽山が見えるそうですが、今日はムリ!!
~~ 三角点を探しに西出丸曲輪跡方面へ向かう ~~
#5.三等三角点:羽崎(はざき)
西出丸跡あたりで遊歩道から外れてピークに向かう道を発見。頂に出ると「三等三角点:羽崎」がありました。
目印は西出丸跡の標柱です。上のピークの頂点に三角点がありますよ\(^o^)/
~~ 遊歩道に戻る ~~
#6.西出丸口
遊歩道に戻り、そのまま下って行くと住宅街に出ます(西出丸口)。案内板あり。
~~ 遊歩道を本丸跡へ戻る ~~
#7.明智城本丸跡(本丸曲輪跡)
もう一度、展望台から景色を見たかったのですが、先客がいたので(コロナ感染部防止に配慮し)諦めて、明智十兵衛光秀の名を冠した十兵衛坂を下ります。
~~ 十兵衛坂を下る ~~
#8.水ノ手跡
籠城のさいなどに必要な水場だそうです。
このあたり道が濡れていて木の階段が滑りやすかったです!!
#9.堀切(ほりきり)
ここでポイントです。遊歩道が分岐しているので、右に入り六親眷属幽魂塔へ向かいます。
#10.六親眷属(ろくしんけんぞく)幽魂塔・西大手曲輪跡・乾曲輪跡・見張り台跡
六親眷属は一族や親戚すべてを指す言葉だそうで、この幽魂塔は明智一族やその郎党を供養したものと考えられています。昭和の時代に地中から発見されたそうで、領民が世をはばかりながら明智一門の霊を供養したのではないかといわれています。
~~ 堀切まで戻って下山 ~~
#11.搦め手口
車道にでます。
~~ 一旦、駐車場まで戻って天龍寺に向かう ~~
#12.天龍寺(明智家菩提寺・明智家歴代の墓所・明智光秀公位牌)
明智家菩提寺の天龍寺には、明智家歴代の墓所、明智光秀公位牌があります。コロナの影響か位牌の拝観は中止されていました。
#13.太元神社
太元神社の奥の院が花フェスタ公園の東の山頂にあり、城主が合戦にさいして戦勝祈願、戦勝報告をしたと伝っています。敵の首を討ち取ると、首を皿に乗てお礼したとそうで、血の痕がついた皿が出土しています。
ここには、花フェスタ公園の東の山頂にある奥の院の遥拝所があります。
いつか、奥の院にも訪れてみたいですね('ω')ノ
ちなみに明智城は明智長山城ともいわれますがナガヤマではなくオサヤマと読むそうです。
明智城は光秀が生まれてから落城するまでの約30年を過ごした城と伝えられています(と資料に書いてあります)、、、ですが、、結局、、真実かどうかは定かではないということでして、、、(^^;
(σ・∀・)σ それな!! うん(;^ω^)
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~
以上 |
写真 |  | #1.明智城駐車場・大手口
無料駐車場は大手口の横にあり、休憩所、案内板、パンフレットが置かれたボックス、水道などがあります。近くにはトイレもあります。 |
 | #1.明智城駐車場・大手口 |
 | #1.明智城駐車場・大手口 |
 | #1.明智城駐車場・大手口 |
 | |
 | 桔梗坂 |
 | 桔梗坂 |
 | #3.二ノ丸曲輪跡
コウライオヤニラミの化石発見地の碑 |
 | #3.二ノ丸曲輪跡 |
 | #3.二ノ丸曲輪跡
七つ塚 |
 | #3.明智城本丸跡(本丸曲輪跡)
明智光秀公の銅像 |
 | #3.明智城本丸跡(本丸曲輪跡)
明智光秀公の銅像 |
 | #3.明智城本丸跡(本丸曲輪跡)
明智城跡碑 |
写真/お気に入り | 202108akechijyo14.jpg |
写真 |  | #4.展望台 |
 | #5.三等三角点:羽崎(はざき)山頂 |
 | 西出丸跡の標柱
この上が三等三角点:羽崎(はざき) |
 | #6.西出丸口 |
 | 十兵衛坂入口 |
 | |
 | #9.堀切(ほりきり) |
 | #10.六親眷属幽魂塔・西大手曲輪跡 |
 | #10.六親眷属幽魂塔・西大手曲輪跡 |
 | |
 | #10.乾曲輪跡・見張り台跡 |
 | #11.搦め手口 |
 | #12.天龍寺 |
 | #12.天龍寺 |
 | #12.天龍寺
明智家歴代の墓所 |
 | #13.太元神社 |