登山レポート:大洞池(おおぼらいけ)~四等三角点:平野 …・岐阜県・藪歩き

山行名大洞池(おおぼらいけ)~四等三角点:平野(ひらの)224.4m/エメラルドグリーンに輝く大洞池の散策と三角点探し?!
行動開始日2021/8/8
期間(日)1
山行形態藪歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域愛知県犬山市、岐阜県可児市、東海自然歩道
天候晴れ
行程【8日】
15:28 駐車地
15:40/16:20 大洞池、大洞池北側の分岐
16:29 林道に出る、分岐
16:35 取り付き
16:48/16:49 四等三角点:平野
17:07/17:15 林道に戻る
17:22 東海自然歩道に出る、分岐
17:25/17:28 大洞池
17:35 駐車地
所要時間2時間7分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・四等三角点:平野(ひらの)の確認
・大洞池(おおぼらいけ)の観賞
・レアな山に登る
・東海自然歩道を歩く

・地元で一人で登山(短い移動距離、寄り道なし、密を避けられるなど、コロナ感染&拡散リスクほぼ無し)

#基点(駐車地)

・林道のゲート横に駐車(善師野駅・名鉄広見線より徒歩約15分。電車利用が便利です。)
コメント愛知県犬山市、岐阜県可児市に位置する、大洞池の散策、四等三角点:平野の探索に行きました。

大洞池は、エメラルドグリーンの水をたたえる美しい溜池として知られています。池のほとりを東海自然歩道が通り、周辺にはベンチや仮設トイレが設置されるなど、気軽に自然の中でリラックスできる場所として地元の自然愛好家に人気があります。週末になると、ハイキング、散歩、森林浴、ピクニック、釣り、などを楽しむ人が多く訪れます。

大洞池へのアクセスには電車利用が便利です、最寄り駅の「善師野駅・名鉄広見線」より徒歩約15分です。そういう僕はマイカー利用で、林道のゲート横に駐車させていただきました。

四等三角点:平野は、愛知県犬山市善師野と岐阜県可児市西帷子の境にある標高224.4mのピークに設置された三角点です。ピークに通じる確かな道はなく、四等三角点:平野にたどり着くには藪にをかき分け登り、探索しなければなりません。宝探しと思えば楽しめます。

今回は、大洞池近くの駐車地を基点に時計周りに周回、大洞池、四等三角点:平野、などを巡りました。

行ってみよう(^^)/
写真

#駐車地、林道の入口

林道の入口のゲートには、不要不急の無断通行禁止の看板があります。
ハイキングは不要不急の通行なのだろうか?
微妙です。
(;一_一)

最初の目的地は、大洞池です。

#大洞池、大洞池北側の分岐

水が独特の色をしていて、勝手に大洞ブルーと呼んでます。

溜池と言えば泥で濁った茶色のイメージですが、大洞池は水質が良く、綺麗なエメラルドグリーン?ブルーの水をたたえています。濁りやすい夏でも大洞ブルーは健在でした。

#大洞池、大洞池北側の分岐

大洞池は僕のお気に入りスポットで、よく歩きに行きます。

普段は釣り人が多くいますが、(暑いからか?)誰もいなかったです。シャッターチャンス。
\(^o^)/

#大洞池、大洞池北側の分岐

大洞池の北側には東海自然歩道が通る分岐があります。

#大洞池、大洞池北側の分岐

分岐を直進、北上します。

次の目的地は、四等三角点:平野です。

#林道に出る、分岐

林道に出ました。四等三角点:平野へ行くので分岐を右折します。石原方面に行く場合は左折します。

#取り付き

四等三角点:平野に取り付く予定のポイントまで来ると、、、道?らしきものを発見。藪に入りました。
(;^ω^)
道!?

#四等三角点:平野

なんとなく道がありました。藪も大したことはないので、道を外れても大丈夫でした。

三角点のまわりは切り開きがありました。

#四等三角点:平野

ここで休憩する気にならなかったので早々に下山開始。
なんとなく道!?

#林道に戻る

藪が苦手で、早く取り付きに戻りたかったので、がむしゃらに下りました。

林道に戻るとホッとします。

休憩を取り、態勢を立て直しました。汗しゅごいので水分補給!
('ω')ノ

周回ルートで大洞池へ戻ります。
竹藪焼けた!
竹藪って何故か不穏な感じがしませんか?
( 一一)

#東海自然歩道に出る、分岐

右折します。

#大洞池

大洞池に戻ってきました。

ひと気のない静かな大洞池は、格別に良いです!
(^^♪

水量少なめ、やや濁りあり。

#駐車地、林道の入口

林道のゲート前


ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net