山行名 | 宝積寺山(ほうしゃくじやま、標高141.5m)/謎多き山で発見!知られざる展望岩! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2021/9/20 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 藪歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県各務原市 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【20日】 15:00 鵜沼駅・JR高山線 15:27/15:44 KDDI携帯電話基地局(登山口) 15:54 宝積寺山、四等三角点:山崎 15:57 「市指定天然記念物 宝積寺のヤマモモ」の碑 16:00 「あぶない!よい子は、、、はいりません」の看板 16:07/16:40 知られざる展望岩 16:55 KDDI携帯電話基地局(登山口) 17:17 鵜沼駅・JR高山線 | |
所要時間 | 2時間17分 | |
参加者 | IT/計1名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
写真(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() (パノラマ写真) | |
ポイント | #お楽しみポイント ・宝積寺山(ほうしゃくじやま、標高141.5m)の登頂・四等三角点:山崎の確認 ・「知られざる展望岩」からの眺望 ・謎多き山、宝積寺山で実地調査(謎解き) ・駅前登山 #基点(駅) ・鵜沼駅・JR高山線 | |
コメント | 岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町、新鵜沼台に位置する、宝積寺山に登りました。 宝積寺山、宝積寺町の名前の由来となったと考えられる宝積寺は、岐阜県加茂郡坂祝町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。そして宝積寺には各務原市、坂祝町のお隣の愛知県犬山市に伝わる桃太郎伝説(桃太郎神社が有名)に関連した場所なのだそうです。諸方面からの情報によれば、桃太郎が鬼退治で持ち帰った宝物を積んだ所が宝積寺なんだそうな。他にも周辺には桃太郎伝説に関わる地名がたくさんあるようで、猿が鬼に嚙みついた場所が猿啄城、鬼に勝利した場所が勝山、勝利をお祝いした場所が坂祝町、犬山市の「犬」の字もその一つ。岐阜県可児市塩の可児川(木曽川支流)の中州には鬼ヶ島もあります。桃太郎神社の北には、おじいさん、おばあさんが亡くなり桃太郎が姿を隠した桃山があり、などなど。実は、これには観光客の誘致が、、、 蛇足でした(。´・ω・)? 宝積寺山は、僕が以前、入口(登山口)の藪にビビッて偵察のみに終わってしまった謎多き山です。道があるとの情報を入手し、この度、宝積寺山の持つ数々の謎を解明すべく再度の登頂を試みました。 今回は、鵜沼駅・JR高山線を基点に山頂を往復、「市指定天然記念物 宝積寺のヤマモモ」の碑、宝積寺山山頂、知られざる展望岩(宝積寺山北東端の展望岩)、などを巡りました。 | |
↓ | 謎多き山へ行ってみよう('◇')ゞ | |
写真 | ![]() | #鵜沼駅・JR高山線 「JR鵜沼駅」か「名鉄新鵜沼駅」から歩き始めましょう。( `ー´)ノ |
![]() | 鵜沼空中歩道 名鉄新鵜沼駅からなら「鵜沼空中歩道」と名付けられた気持ちの良いガラス張りの高架橋を歩いてJR鵜沼駅に移動します。 鉄道や周辺の様子が高みから俯瞰できます。綺麗な駅ですから空中歩道を歩くだけでも楽しめます。 | |
![]() | #鵜沼駅JR高山線 | |
![]() | 駅前通り 駅から宝積寺山の山腹にある携帯基地局の大きな鉄塔(登山口)を目指します。 | |
![]() | 登山口までのアプローチ 大きな鉄塔は遠くからでも見つけやすいですが、、住宅街のややこしい道を歩くので登山口にたどり着くのに一苦労。 (;^ω^) ルート図を参考にしてください。 ('◇')ゞ | |
![]() | 宝積寺山のソーラー発電所と大平山? 鉄塔の下に設置されたソーラー発電所も目印になります。 | |
![]() | 南東側から見た宝積寺山 携帯基地局とソーラー発電所 左:NTTDoCoMo大塚山無線局 右:KDDI携帯電話基地局(宝積寺山登山口) | |
![]() | #KDDI携帯電話基地局(登山口) KDDI携帯電話基地局の鉄塔が宝積寺山の登山口になります。基地局の名称は「KDDI各務宝積寺局」です。 | |
![]() | #KDDI携帯電話基地局(登山口) 水分補給と対藪装備を整え宝積寺山の南東側から入山!! | |
![]() | 登りまーす。 | |
![]() | 向かって左から基地局を回り込むと藪が待ってます、、、が、少し我慢して尾根に乗ると道が出現します。(≧▽≦) | |
![]() | 藪 (>_<) | |
![]() | 初めはソーラー発電所の柵沿いに歩きます。 良い道が三角点まで続いています。 \(^o^)/ | |
![]() | #宝積寺山、四等三角点:山崎 にたどり着きました!( ^)o(^ ) 楽勝!!楽勝!! | |
![]() | 歩きやすい道が続いているので先に進みます。 (*'▽') | |
![]() | #「市指定天然記念物 宝積寺のヤマモモ」の碑 ネットの情報にもあった宝積寺のヤマモモの碑が出現!!立派な碑ですが文字が色褪せています。昭和五十一年九月一日指定(各務原市教育委員会)と読めます。 植物学上貴重な存在として、ここから二十メートルほど南の斜面に日本での北東限界地に自生するヤマモモがあると書かれいました。 道なき山中に、こんな立派な碑があるのは、、謎?;´・ω・ ここら辺りに下から道が通じているのか?! | |
![]() | 歩きやすい道が続いているので、さらに先に進みます(*'▽') バケツ!!(;^ω^) | |
![]() | #「あぶない!よい子は、、、はいりません」の看板 ネットの情報にも出ていた、「あぶない!よい子は、、、はいりません」と書かれた看板が出現!!よい子はここまで来ません!! → あ、私は悪い子に決定ですね( 一一) | |
![]() | よい子が遊ばない穴?! 悪い子(僕)も遊びません?! ちょっと危険な匂いのする、穴?横穴?溝?みたいなものがあるんです!? なんでしょう?断層か?防空壕跡か?謎! (;´・ω・) 歩きやすい道が続いているので、さらにさらに先に進みます。 (*'▽') | |
![]() | #知られざる展望岩 ネットの情報に無い大岩に出ると展望が開けます。(パノラマ写真参照) 木曽川、民家、周辺の山(猿啄城など)が見晴らせ、視界は180度といったところ。 で、謎なんですが、、、 脚立が置いてあり。 ( 一一) 岩の割れ目がコンクリートで固められ。 ( 一一) 岩に支柱??が埋め込まれた形跡があり。 ( 一一) | |
![]() | #知られざる展望岩 | |
![]() | #知られざる展望岩 | |
![]() | #知られざる展望岩 展望岩から先は傾斜が急で降りられない感じなので引き返すことにしました。往路を戻りました。 (*^。^*) | |
![]() | #NTTDoCoMo大塚山無線局 | |
![]() | 鵜沼空中歩道からの夕景 とりあえず、今回発見した山の北東端にある展望の良い大岩(※この記事では便宜上「知られざる展望岩」と呼称)など、数々の謎についての調査報告をアップしました。 誰か謎解き、、、オネシャス! <m(__)m> | |
![]() | 鵜沼駅近くの「ツインブリッジ」と呼ばれる橋から撮影した夕景 木曽川、犬山城、伊木山(夕暮れ富士) ※ルート外ですが、時間があったら寄ってみてください ※マニアっぽい人が夕日の撮影に来られてました ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼