山行名 | 土田城址(どたじょうし、土田山)172m~金子山出丸(四等三角点:塩)171.8m/可児川の景勝地と旧東山道は一見の価値あり!鳩吹山とセットで登山もよし! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2021/10/10 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県可児市 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【10日】 13:59 名鉄広見線・可児川駅 14:06 虹ヶ丘橋(可児川) 14:10 旧東山道入口 ~~~ 旧東山道歩行 ~~~ 14:20 金子丸遊歩道登山口 14:31 大手遊歩道登山口(大脇登山口) 14:32/14:38 大脇公民館 ~~~ 旧東山道歩行 ~~~ 14:46 金子丸遊歩道登山口 14:53 金子山出丸(四等角点:塩)と中出丸の鞍部 14:59 中出丸(最高標高地点) 15:08/15:20 本丸(土田城址、土田山) 15:34 金子山出丸(四等三角点:塩)と中出丸の鞍部 15:40 金子山出丸(四等三角点:塩) 15:47 虹ヶ丘団地 16:18 名鉄広見線・可児川駅 | |
所要時間 | 2時間19分 | |
参加者 | IT/計1名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
コメント | 今日のお楽しみ ↓ ↓ ↓ ↓ ・駅前登山 ・可児川の景勝 ・旧東山道を歩く ・史跡探訪 ・地元の山の情報発信 今回は、駅前登山シリーズになります (+´∀`)キラリン☆ミ 私が駅前登山を推奨する理由の一つは「地球温暖化防止」です。 公共交通機関を使うことで、温暖化ガスの排出量を押さえます。 理想の登山スタイルの一つ (σ゚∀゚)σソレナ マイカー登山では気づかない、思わぬ発見もありますよ (σ´∀`)σそれな 駅前登山をやってみるとわかりますが、他にも様々な利点がありますよ。 本題に入りまっす<m(__)m> 土田城址、土田山ですが、、、、読みは「どた」になります。 土田氏が築城したとされ、織田信長の生母「土田御前」の出生地とも言われています。 (諸説ありますが、、、) 場所は、 地元で超有名な→ア・ノ・ヤ・マ▲→「鳩吹山」のお隣の山。 国道41号線をはさんで向かい側の山になります (*^▽^)/★*☆ ハイ! 土田山の麓を流れる可児川の眺めは素晴らしいので期待してね (^<^) 行ってみよう (^^)/ #1.名鉄「可児川駅」 最寄り駅は、名鉄「可児川駅」になります。 改札を出ると、、、 目の前に「鳩吹山」がドーン!!(*^▽^*) 「土田山」もドーーン!!(*^▽^*) ~~~ 可児川にかかる「虹ヶ丘橋」を目指して南へ向かいます!! 東海自然歩道を歩くこともできます!! ~~~ #2.虹ヶ丘橋(可児川) 可児川駅から7分で到着。駅近 !(^^)! 橋は絶景ポイントになってますよ (^-^) 橋の上から西側(下流側)を見ると、、、 川の流れの向こうに「鳩吹山」がドーン!!(^○^) 支流が滝となって可児川に落ち、ナメナメ(滑床)の可児川も景観を演出しています。 この景色は必ず見ましょう。 マイカー登山ではなかなか気づかない、知られざる絶景ポイントです ( ..)φメモメモ 橋の下が旧東山道の入口です。 ちょっと分かり難いですが、上流側から橋をくぐって入ります ^m^ 東山道とは中山道の祖先的な古い道だそうです←説明が雑 (;'∀') ~~~ 旧東山道を歩きます。 観光化とは無縁の昔の街道(山道?)という趣きがありまっす( ??? ) 整備されていて歩きやすいですよ。 ~~~ #3.金子丸遊歩道登山口 案内板は朽ちかかってますが、登山口は分かりやすいです。 実は、大脇登山口から登り、ここへ下山する予定、、、でしたがハハハ、、、(;^ω^) ~~~~ 可児川に沿って、旧東山道を歩きます 岩盤を削って作った道、洞穴、植物などなど見どころたくさんです 所々に石垣が残ってますが、いつの時代のものでしょうか? えーっと、ツクツクボウシが鳴いてまして、、10月ですが、、(;'∀') ~~~~ #4.可児川のゴルジュ 足元に気を付けて、可児川の流れに目を向けましょう!! 見事なゴルジュがあります。 英語だと「ゴージュ」的な発音? 日本語だと「老化」、、え? (*_*; 、、いや「廊下」ですね。 「ポットホール」もあります。←見つけてね (=゚ω゚)ノ 日本語だと「甌穴」ですね!! 水質が良くない(街を流れてくる川)のを差し引いても、見ごたえ十分の景観です。 #5.大手遊歩道登山口(大脇登山口) 土田城址の大脇登山口に着くと、、、 「この登城路は未整備につき、、、利用禁止、、、可児市」 との案内があり、、、エエ?? マジ卍 、、、、 _| ̄|○ 金子山出丸登山口から登るしかないですね。 決めました (-ω-)/ とりあえず大脇公民館まで行って態勢を整えましょ。(´ー`*)ウンウン #6.大脇公民館 鳩吹山の登山口となっている大脇公民館です。 駐車場、トイレがあります。 マイカー登山は、ここが歩き出しとなりまっす ( ..)φメモメモ 鳩吹山とセットで登るのも有りですよ ( ..)φメモメモ 土田城址の石碑や案内板があります。 ここで知識を仕入れましょうね。 ~~~~ 旧東山道で金子山出丸登山口まで戻ります。 まあ、逆から見る可児川の流れもいいもんですよ。 ~~~~ #7.金子丸遊歩道登山口 いよいよ上に向かって歩き出します。 ネットの情報によれば、結構な急坂とのことです (・.・;) 頑張るぞ!! ~~~ 急な道ですが、危険なところはないですよ ~~~ #8.金子山出丸(四等三角点:塩)と中出丸の鞍部 汗だくになって、稜線まで登って来ました (^^♪ ツクツクボウシが鳴いてます (」°ロ°)」ナント 10月なのに、ほんと暑いっす。 この鞍部(稜線上の分岐)から、まず稜線を東に向かい本丸をピストンします。 ~~~ 樹林に隠され視界は良くないですが、途中の岩場で若干の展望が得られます。!(^^)! ~~~ #9.中出丸(最高標高点) 182mのピークで、この山の最高標高点ですね。 案内板はありますが、やはり朽ちています (;^ω^) #10.本丸(土田城址、土田山) 眺望ないです。 ここにも案内板がありますが、やはりやはり朽ちてます (;^ω^) 道を整備してはみたものの、事故があったら困るので積極的に誘客しないみたいな、、、、感じ (・.・;) 道には「古城山めぐり遊歩道」という穏やかな名前がついてますが、短いけど急ですからね。 大脇登山口への登山道は利用禁止にはなっていません。解放されています。 (」°ロ°)」ナント (」°ロ°)」ナント 麓のみ利用禁止の案内があるのは中途半端じゃあーりませんか?(。´・ω・)? ~~~ 中出丸跡を超えて鞍部まで戻ります。 ~~~ ♯11.金子山出丸(四等三角点:塩)と中出丸の鞍部 今度は鞍部から西に向けて竹林に突っ込みます。 とはいえ道はあります。 ♯12.金子山出丸(四等三角点:塩) 三角点は鉄塔の横にあります。 眺望ありますよ。 ~~~ 鉄塔巡視路で虹ヶ丘団地へ下りました。 ~~~ 団地は土田山の一部を宅地開発してできているようです。 高台にある団地の公園からは眺望が楽めます。 では可児川駅に向かって下山しましょう\(^o^)/ ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ 以上 | |
写真 | ![]() | #1.名鉄「可児川駅」 |
![]() | 名鉄「可児川駅」前 右:鳩吹山 左:土田城址(土田山) | |
![]() | 駅から南へ歩く | |
![]() | #2.虹ヶ丘橋(可児川) 駅から近い !(^^)! | |
![]() | #2.虹ヶ丘橋(可児川) 橋の上から西側(下流側)を見ると、、、 川の流れの向こうに「鳩吹山」がドーン!!(^○^) | |
![]() | #2.虹ヶ丘橋(可児川) 支流が滝となって可児川に落ち、ナメナメ(滑床)の可児川も景観を演出 | |
![]() | 橋の下が旧東山道の入口です。 ちょっと分かり難いですが、上流側から橋をくぐって入る | |
![]() | 橋の下が旧東山道の入口です。 ちょっと分かり難いですが、上流側から橋をくぐって入る | |
![]() | 鉄塔巡視路入口と旧東山道 | |
![]() | 鉄塔巡視路入口と旧東山道 | |
![]() | 旧東山道 | |
![]() | #3.金子丸遊歩道登山口 案内板は朽ちかかってますが、登山口は分かりやすいです。 | |
![]() | ||
![]() | 旧東山道 | |
![]() | #4.可児川のゴルジュ | |
![]() | #5.大手遊歩道登山口(大脇登山口) 大脇登山口は使用禁止!! | |
![]() | #6.大脇公民館(鳩吹山登山口) | |
![]() | #6.大脇公民館(鳩吹山登山口) 土田城址の案内 | |
![]() | 旧東山道 | |
![]() | 可児川のゴルジュふたたび | |
![]() | #7.金子丸遊歩道登山口 いよいよ上に向かって歩き出す | |
![]() | ||
![]() | #8.金子山出丸(四等三角点:塩)と中出丸の鞍部 | |
![]() | #9.中出丸(最高標高地点) | |
![]() | ||
![]() | #10.本丸(土田城址、土田山) | |
![]() | #11.金子山出丸(四等三角点:塩)と中出丸の鞍部 金子山出丸(四等三角点:塩)へ向かう | |
![]() | ♯12.金子山出丸(四等三角点:塩) | |
![]() | ||
![]() | 鉄塔巡視路で下山開始 | |
![]() | ||
![]() | 虹ヶ丘団地へ下山 |
スポンサーリンク
▲
▼