山行名 | 三等三角点:中村(なかむら、標高288m)~本陣山城址(ほんじんやまじょうし)/みたけの森の散策! 本陣山城址の展望台で眺望満喫! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2021/10/17 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | ハイキング・トレッキング | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県可児郡御嵩町、生活環境保全林「みたけの森」 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【17日】 10:20 みたけの森駐車場 10:24 分岐(Y) 10:36/10:43 夕日の塔 10:50/10:55 高原湿原 10:59 分岐(V) 11:02 分岐(U)・休憩所あり 11:09 三等三角点:中村 11:19 分岐(L)・岩の沢湿原、秋葉神社ルートへ寄り道 11:23/11:26 岩の沢湿原(木道が壊れていて入れませんでした) 11:30 分岐(L)・秋葉神社ルート分岐 11:37 分岐(M) 11:50/11:57 朝日の塔 12:03 分岐(S)・本陣山城址方面へ 12:08/12:37 本陣山城址、本陣山 12:41 分岐(S) 12:47 分岐(R)、南山トンネル前 ――― ササユリ群生地、メタセコイアの森 ――― 13:00 分岐(G) ――― 秋葉溜池 ――― 13:10 みたけの森駐車場 | |
所要時間 | 2時間50分 | |
参加者 | 少々、怪しい按摩師、IT/計3名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・本陣山城址の展望台からの眺望・三等三角点:中村(なかむら、標高288m)の確認 ・夕日の塔、朝日の塔からの眺望 ・ササユリ群生地(咲いてない) ・みたけの森の散策 #基点(駐車地) ・みたけの森の駐車場 | |
コメント | 岐阜県可児郡御嵩町に位置する、生活環境保全林「みたけの森」を歩きました。 みたけの森は、面積約70ヘクタールの生活環境保全林、自然公園です。昭和55年(1980年)から昭和58年にかけて町有林などを利用して整備されました。 「みたけの森」には、たくさんの散策路(ハイキングコース)が整備され、展望台、休憩舎、広場、溜池、湿原、神社、植物の群生地、など多様な要素を組み合わせて巡り、自然に親しむことができます。また、みたけの森はササユリの自生地として知られており、初夏の開花時期になると花を目当ての野草ファンが多く来園します。平日でも駐車場が満車になるようですので注意が必要です。 みたけの森は、交通の便が良く、名鉄広見線の御嵩駅より徒歩でのアプローチも可能です!我々は、みたけの森の駐車場に車を置きましたが、、、 みたけの森の北東部に隣接する場所に本陣山城址があります。築城年代は不明ですが、御嵩を拠点としていた戦国武将・小栗信濃守の居城だったと言われています。本陣山山頂部の本丸跡北側には、御嵩町を一望できる展望台が建てられいます。尚、本陣山城址の東側約600mの場所には、同じく小栗信濃守の居城と伝わる権現山城址(自然公園「金峰ふれあいの森」が造営されている)があり、2つ合わせて御嵩城址と呼ばれています。 今回は、みたけの森の駐車場を基点に反時計まわりに周回、夕日の搭、高原湿原、三等三角点:中村、岩の沢湿原、朝日の塔、本陣山城址、本陣山山頂、ササユリ群生地、秋葉溜池、南山溜池、などを巡りました。 | |
↓ | では、行ってみよう(^^)/ | |
写真 | ![]() | #みたけの森の駐車場 案内板、トイレ、森林学習館(インフォメーション)などがあります。管理人さんはいらっしゃいませんでした。最初に、森林学習館でセルフガイドマップ「みたけの森」を入手してください。地図、おススメコース、みたけの森の自然、などの情報が載っています。マストアイテムです! (^◇^) |
![]() | #みたけの森の駐車場 トイレ、森林学習館。コースはたくさんありますが、各分岐にはアルファベットの名前がつけられるなど、案内がしっかりしており迷うことはなさそうです。 | |
![]() | 丸山林道(舗装路を歩きます) | |
![]() | #分岐(Y) ここから「はなのきの径」と名付けられた未舗装の道に入りました(^-^) | |
![]() | #夕日の塔 「夕日の塔」と名付けられた円筒形の展望台に登ります。訪れる予定の「本陣山城址(御嵩城址)」が眼下に見えます(*^^)v 円錐形の格好いい山は笠置山? | |
![]() | #夕日の塔 夕日の塔からの展望 | |
![]() | #夕日の塔 | |
![]() | ||
![]() | #高原湿原 小さいながら木道が整備され湿原歩きが楽しめます(*^▽^*)案内によると「モウセンゴケ」、「サワギキョウ」、「サギソウ」などが咲くそうですよ。 | |
![]() | ||
![]() | 三等三角点:中村の探索 若干の藪をこいで!! | |
![]() | 三等三角点:中村の探索 鉄塔周辺を探すと見つからいます (^^♪ | |
![]() | 三等三角点:中村の探索 密林に消える捜索隊員 | |
![]() | #三等三角点:中村 点名の「中村」と書かれた山名板がありました。 | |
![]() | #分岐(L) 分岐(L)から予定コースを外れて岩の沢湿原に寄りました | |
![]() | #岩の沢湿原 高原湿原とは違い木道が壊れていて整備不良。入れませんでした(>_<)外から眺めるだけなので見なくてもよいと思います。 | |
![]() | #分岐(M) | |
![]() | #分岐(M) | |
![]() | ||
![]() | #朝日の塔 「夕日の塔」と同じ作りの円筒形の展望台の「朝日の塔」に登りました。 | |
![]() | #朝日の塔 | |
![]() | #分岐(S) 分岐(S)まで来ると本陣山城址方面へ道が続いているのを発見。もちろん「本陣山城址」へ向かいますよん(=゚ω゚)ノ | |
![]() | #本陣山城址、本陣山 開発されて展望台化されています。歴史スポットというより、カップルさんのデートスポット的な感じと言えばいいのか、、、(*^-^*)昼食休憩としました( ^)o(^ ) | |
![]() | #本陣山城址、本陣山 展望良し!この城には、落城にまつわる悲話が伝えらえています。小栗信濃守の二十歳になる娘が落城を悟り、城の北側の断崖絶壁より身を投じて自害したという話です。この場所は廿ヶ平(はたちがひら)と呼ばれています。 ここでスーパー老夫婦さんにお会いしました。 聞けば御嵩駅から中山道、みたけの森を歩くつもりが道に迷われたそうです、、、各地をご夫婦で旅されているようです。 | |
![]() | スーパー老夫婦さんを「みたけの森」の入口(分岐(S))まで、ご案内しましたが、水分、食料を持ってないとのことで入山は危険ですとお諫めしました。 | |
![]() | #分岐(R)、南山トンネル前 御嵩駅まで戻りたいスーパー老夫婦さんを南山トンネルの前までご案内。ペットボトルのお茶1本をプレゼントして、お見送りしました、、、、、、が | |
![]() | ササユリ群生地・メタセコイアの森 \(^o^)/ | |
![]() | #秋葉溜池 咲いてないササユリ群生地を観察、秋葉溜池まで歩いてくると前から人が、、、なんと、先ほどお見送りしたスーパー老夫婦さん? 聞けば道なき道を下って池を見に来たとのこと。この後、お二人は道なき道を登り返し去って行かれました (@_@;; | |
![]() | ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼