山行名 | 八坂山~大谷山~鬼飛山(おにとびやま)291m/駅前登山で絶景ゲット!!雄鳥川の渡渉は楽しいけど増水時は注意!! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2021/10/30 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県加茂郡川辺町 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【30日】 12:50 JR高山線中川辺駅 13:08 八坂山、大谷山登山口 13:26/13:58 八坂山展望台(出丸) 14:01 八坂山(八坂山城址)(やさかやま)221m 14:23 独標232m(鉄塔あり) 秋葉神社下社ルート分岐 14:28/14:30 大谷山 14:44 八坂山、大谷山登山口 14:50 大谷公園 14:53 大谷公園ルート登山口(雄鳥川渡渉点、大谷池土木技術遺構) 15:02 山楠公園(登山口) 15:15 大谷公園ルート分岐 15:16 第一見晴らし台 第二見晴らし台 15:25/15:40 鬼飛山(おにとびやま)・三等三角点:川辺 15:46 第二見晴らし台 15:59 第一見晴らし台 16:00 大谷公園ルート分岐 16:05 山楠公園ルート分岐 16:15 大谷公園ルート登山口(雄鳥川渡渉点、大谷池土木技術遺構) 16:40 JR高山線中川辺駅 | |
所要時間 | 3時間50分 | |
参加者 | IT/計1名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
![]() | ||
写真(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
コメント | #今日のお楽しみ ・八坂山、大谷山、鬼飛山の登頂・八坂山展望台からの絶景 ・雄鳥川のワイルドな渡渉 ・駅前登山(エコ登山) 岐阜県加茂郡川辺町の八坂山、大谷山、鬼飛山に登りました(*^-^*) 今回は、JR中川辺駅、大谷公園を基点に8の字に周遊、八坂山、大谷山、鬼飛山などを巡りました。 今日は地球に優しい駅前登山です。 使うのはJR高山線という単線非電化路線で電車ではなく汽車です\(^o^)/ 時間のないときは、大谷公園に車を置いて八坂山展望台の展望だけ楽しむのも良いのでは?20分で登れます。 鬼飛山の下山時には飛び石伝いに雄鳥川を渡渉するワイルドなコースを楽しく歩けました。ただ、天候によっては川が増水するので注意です。 ↓では、行ってみよう。(^^)/ | |
写真 | ![]() | #JR高山線中川辺駅 時刻表も調べずJR高山線鵜沼駅へ、、、結果、たくさん待たされました(>_<)美濃太田駅から先の列車が少ないです。 駅には小さな可愛い駅舎があります。駅員さんはいません。 帰りの時間をチェックしておきましょう。 |
![]() | 写真の右から八坂山、大谷山、鬼飛山 踏切を越え、街を抜け八坂山の登山口を目指します。 国道41号線の高架をくぐりますヨ。 | |
![]() | #八坂山、大谷山登山口 駅から18分で到着。近いでしょ(^-^)駐車場、トイレがあります。 案内板があるのでチェーーーック(^^)/ 大谷山、八坂山を周回できるようになってます。 今回は八坂山から大谷山に向かって周回します。 | |
![]() | #八坂山、大谷山登山口 階段のぼりから登山開始! | |
![]() | 模写霊場(八十八か所巡り)の石仏 | |
![]() | #八坂山展望台(出丸) ここ絶景です!!登山口から18分で登れました。時間がない時は、ここに景色を見に来るだけでも良いですね(^_-)前に登った米田富士が目の前。 八坂山は城跡で、展望台は出丸のようです(*^^)v | |
![]() | #八坂山展望台(出丸) 食事中の地元の若い登山者さんと情報交換させていただきました。ありがとうございます<m(__)m> 僕も昼食休憩!! | |
![]() | #八坂山の展望地 ヒカゲツツジ群生地がある(*^▽^*) | |
![]() | #八坂山(八坂山城址) | |
![]() | #八坂山(八坂山城址) 井戸 | |
![]() | #独標232m 鉄塔のある232mの独標へは必ず寄りましょう。この山の最高標高点だからです。(^^♪ | |
![]() | #秋葉神社下社ルート分岐 また、この先から石仏が道沿いに出てきます。次々と現れます。 | |
![]() | #秋葉神社下社ルート分岐 大谷山はプチ八十八か所巡りになっていて、巡礼番号がついています。 | |
![]() | #大谷山 山頂です。下山ルートは秋葉山神社参道と八十八か所巡拝道の2コースがあるのでお好みで!! 僕は巡拝道主体で下山しました。 | |
![]() | #大谷山休憩施設 途中、大谷山休憩施設というの展望休憩所があるので寄りましょう(^○^) | |
![]() | #八坂山、大谷山登山口 とりあえずお疲れ様=>僕 (=゚ω゚)ノ | |
![]() | #大谷公園 案内板登山口の道を挟んでむかい側に大谷公園があります。 | |
![]() | #大谷公園 鬼飛山の取り付きがわからなかったので休憩中の登山者様にお尋ねました。山楠公園からがおススメとのことでした<m(__)m> | |
![]() | #大谷公園ルート登山口(雄鳥川渡渉点、大谷池土木技術遺構) 大谷公園ルート登山口を確認しておきましょう。雄鳥川の渡渉がありますから!!増水していたら渡渉できないので注意です。今日は問題なし!! 山楠公園登山口に向かいます。 | |
![]() | 案内板がしっかりと山楠公園まで案内してくれます。 国道41号線の歩道を歩いたりしながら、、、、 | |
![]() | #山楠公園(登山口) 駐車場、トイレあり。トンネルをくぐって登山開始。 | |
![]() | #第一見晴らし台 下山に使う大谷公園ルートの分岐を過ぎ、しばらくで鬼瓦が置いてある第一見晴らし台に着。ここも景色いいですねー(*^^)v | |
![]() | #第二見晴らし台 鬼のイラストが可愛い! | |
![]() | #第二見晴らし台 展望 | |
![]() | #鬼飛山 山頂は展望なし。三等三角点:川辺あります。山名板に、桃太郎、犬、猿、キジ、鬼がくっついています。桃太郎伝説の山なんです。 | |
![]() | #鬼飛山 休憩!!鬼飛山で「オニ汗だく」(;・∀・) | |
![]() | #大谷公園ルート分岐 下山は大谷公園ルートを歩くので、この分岐を左(東)へ入ります。 | |
![]() | 大谷山方面の景色 未整備のルートというイメージでしたが、そうでもないく歩きやすいです。 | |
![]() | #山楠公園方面分岐 山楠公園へ下山する分岐があります。渡渉に危険を感じたら、戻ってここから山楠公園へ下山できます(^○^) | |
![]() | 大谷山方面の景色 車道、雄鳥川、大谷山方面の展望があります。谷底までかなりの標高差を感じます。まさに大谷山!! | |
![]() | イワカガミ 途中、ウラジロコースとイワカガミコースの2コースに別れますが、また合流します。 | |
![]() | #大谷公園ルート登山口 雄鳥川渡渉点です。雄鳥川を渡渉するまえに、大谷池土木技術遺構を見ておきましょう。 元は洪水対策と日照り時の水確保の目的で作られたそうです。 元禄5年に改修工事が行われた記録が残っているそうです。 | |
![]() | #大谷公園ルート登山口 そしてワイルドに雄鳥川を渡渉!!川幅は広いですが飛び石伝いに簡単に渡れます。 今日は( ^)o(^ ) 増水時は注意ですね!! | |
![]() | #大谷公園ルート登山口 護岸壁の梯子登りは少し不安定な感じでした。渡り終えた後は気の向くままに歩いて中川辺駅まで戻りました。 汽車の本数が少なく長時間待たされましたが、それも良い思い出ですね(^○^) ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼