山行名 | 峯山~P566峰(竹生島展望所)~東山(ひがしやま)594.8m/海津大崎を縦走!!近江百山の東山へ | |
---|---|---|
行動開始日 | 2021/11/28 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 藪歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 滋賀県 | |
住所・山域 | 滋賀県長浜市、高島市 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【28日】 08:24 道の駅・マキノ追坂峠(駐車場) 08:32 防獣柵 09:36/09:42 万路越 424m 10:31/10:46 峯山、四等三角点:東山 532m 11:44/11:58 P566峰(竹生島展望所)566m 12:15/12:51 東山、二等三角点:峯山 594.8m ~ 大崎観音(大崎寺) ~ 14:50 大崎観音(大崎寺)(駐車場) | |
所要時間 | 6時間26分 | |
参加者 | 少々、まみちゃん、IT、yさん、他4名/計8名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
コメント | #今日のお楽しみ ・琵琶湖および竹生島展望(落葉後に歩くのがベスト)・東山(ひがしやま)、峯山(みねやま)、P566峰(竹生島展望所)の登頂 ・名山(近江百山→東山)の登頂 ・海津大崎の縦走(車2台を使用) ・紅葉 ・静かな(藪の少ない)藪山 #今日のヒヤリハット ・急斜面での転倒原因&対策 :ロングコース後半ということで疲れて足置きが雑になっていた→疲れても気を抜かないように気を付ける&滑りにくい靴を選ぶ(靴代をケチらない)(^^; :靴底の劣化→準備段階で靴底の劣化をチェックする 滋賀県長浜市、高島市の奥琵琶湖地区に位置する海津大崎(半島)の峯山、東山に登りました。 今回は、道の駅・マキノ追坂峠(駐車場)を基点に海津大崎を縦走、万路越(まんじごえ)、峯山、竹生島展望所、東山、大崎観音(大崎寺)などを巡りました。 今回は、少々さんのナイスな企画とまみちゃんの人脈で多くの参加者を動員でき、車2台を使って(登山口と下山口のそれぞれに車を置く)楽々と縦走できました。 山から琵琶湖と湖に浮かぶ竹生島の展望を楽しむには落葉後に歩くのがベストです。 大崎観音・大崎寺への下りはルートもハッキリしない急斜面ということでしたが、予想通りコケました。注意です((+_+)) 静かな藪山で山中では誰にも会いませんでした。 ↓さて、行ってみようか(・ω・)ノ | |
写真 | ![]() | #道の駅・マキノ追坂峠(駐車場) 車2台に便乗したメンバーが道の駅・マキノ追坂峠に到着!まず最初のお仕事は下山口と登山口にそれぞれ車を置くこと。道の駅・マキノ追坂峠と大崎観音・大崎寺の駐車場にそれぞれ車を1台づつ置きました。ドライバーさんお疲れ様です。万路越峠に向けて出発!! |
![]() | 凍結防止??のシャワーが設置された道を抜けて、街から沢に沿って林道をあがっていきます。 | |
![]() | #防獣柵 林道には防獣柵があるので、締め忘れに注意して通過。 | |
![]() | 林道 | |
![]() | 獣の骨、骨、ホネー(^^; | |
![]() | 途中で林道が消え道が不明瞭になりますが、沢の本流を忠実にたどりましょう(*'▽') | |
![]() | #万路越 峠には祠があります。江戸時代には盛んに使われていた古道を歩いてきたわけですね(^-^)ここから主尾根の縦走開始です。 | |
![]() | 主尾根 | |
![]() | 高度をあげると鉄塔の切り開きから今日お初の展望が広がります。 高い山は雪化粧 | |
![]() | 道端には先日の雪が少々、高い山は雪化粧してます。まだ11月ですが、、、(^-^; | |
![]() | #峯山 ここには四等三角点:東山があります。 | |
![]() | #峯山 倒木に腰掛け休憩をとる。この先、倒木は出てきますが藪はほとんど無かったです(秋ですしね)。 | |
![]() | 倒木こぎ?(^-^; 道は不明瞭ですが藪がないので何処でも歩けます。尾根を忠実にたどれば迷うことはありません(・ω・)ノ | |
![]() | ||
![]() | #P566峰(竹生島展望所) 反射板の置かれたP566峰。自然林に囲まれ広々とした気持ちの良いとろこで休憩におすすめのポイント。 | |
![]() | #P566峰(竹生島展望所) 竹生島展望所という名の通りに琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えます。滋賀県まで来ると土地勘があまりありませんが、竹生島って琵琶湖のこんなに北の方にあるんですね(*^▽^*) 一回は訪れてみたい島ですよね。 | |
![]() | #東山 近江百山の東山です。ここには二等三角点:峯山があります。ムム??!! 「峯山の三角点名が東山で、東山の三角点名が峯山」 逆?!意味不明(;'∀') | |
![]() | ||
![]() | 紅葉 | |
![]() | ||
![]() | 落ち葉 | |
![]() | #急斜面 東山から急斜面を下るので注意が必要です。僕はズルっとコケましたが誰にも見なかったので何もなかったように歩き続けました、、、が、、、ズボンの汚れで皆にバレました(^^ゞ | |
![]() | #急斜面 | |
![]() | 紅葉 | |
![]() | 紅葉 | |
![]() | 急斜面が終わる頃には琵琶湖の湖面が近づき風景に目が奪われます。さすが琵琶湖八景といわれる海津大崎です(^_-) | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | #ハイキングコース「近江湖の辺の道」に合流 ルートは最後に整備されたハイキングコース「近江湖の辺の道」に合流します。 | |
![]() | 可愛い狐さん | |
![]() | #大崎観音(大崎寺) | |
![]() | #大崎観音(大崎寺) 琵琶湖(大崎観音(大崎寺)から) | |
![]() | ||
![]() | #大崎観音(大崎寺)の駐車場 湖の景観、紅葉、大崎観音(大崎寺)などを楽しみながら下山口の駐車場までゆっくり下りました。ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼