山行名 | 相澤山(そうたくさん)~尾張本宮山(おわりほんぐうさん、本宮山、標高292.9m)~信貴山(しぎさん)/大縣神社の参道で登る尾張本宮山!相澤山に立ち寄り!信貴山へ周回し朱塗りの多宝塔を見よう! |
行動開始日 | 2021/11/13 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県犬山市、愛知の130山、尾張三山 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【13日】
13:55 大縣神社の駐車場
14:04 鳥居のある林道分岐
14:05 分岐、姫の宮奥宮方面へ
14:10 姫の宮奥宮
14:15 相澤山
14:23 分岐、尾張本宮山方面へ
14:23 分岐、1.尾張本宮山方面へ
14:45/14:50 尾張本宮山、本宮社奥宮
14:59 使用禁止の展望台
15:00 分岐、2.信貴山方面へ
15:02 分岐、信貴山方面へ
15:06/15:12 信貴山、尾張信貴山泉浄院
15:16 分岐、1.多宝塔方面へ
15:16/15:19 多宝塔
15:20 分岐、2.狛虎方面へ
15:22 狛虎
15:52/15:55 稲荷神社
16:05 大縣神社の駐車場 |
所要時間 | 2時間10分 |
参加者 | IT/計1名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・相澤山(そうたくさん)、尾張本宮山(おわりほんぐうさん、本宮山、標高292.9m)、信貴山(しぎさん)の登頂
・ローカル名山の尾張本宮山(愛知の130山、尾張三山)の登頂
・一等三角点:尾本宮山の確認
・信貴山、本宮山からの展望
・大縣神社(おおあがたじんじゃ、おおがたじんじゃ)
・尾張信貴山泉浄院と朱塗りの多宝塔
・狛虎
#基点(駐車地)
・大縣神社の駐車場 |
コメント | 愛知県犬山市に位置する、相澤山、尾張本宮山(本宮山)、信貴山に登りました。
尾張本宮山(本宮山)は、尾張三山の一つに数えられ、愛知の130山にも選定されたローカル名山です。尾張本宮山山頂へ至る登山コースは複数ありますが、登山道を兼ねた大懸神社の参道を歩くコースが最もポピュラーです。山頂には大縣神社の奥宮があり、山中には姫の宮などの多くの別社が点在しています。
尾張本宮山(本宮山)の山頂は、濃尾平野や名古屋市街などが見晴らせる展望ポイントです。奥宮の裏側(北側)に一等三角点:尾本宮山が設置されています。
相澤山は、大縣神社の参道から少し外れた場所にあり、山頂は南側に展望があります。山頂から少し東に下ると社跡があり、洞穴?、祠、倒壊した建物、などがあります。詳細は不明です。
尾張信貴山の山頂には、昭和7年(1931年)に建立された寺院、尾張信貴山泉浄院の本堂があります。商(あきない)と、戦(いくさ)の神、毘沙門天が奈良県大和の信貴山から勧請されていすた。本堂の南には昭和37年(1962年)建立の朱塗りの多宝塔があります。多宝塔独特のスタイリッシュなフォルムと朱色の鮮やかな色彩が調和し、荘厳な雰囲気がただよう魅力的な仏塔です。
今回は、大懸神社の駐車場を基点に時計回りに周回、相澤山山頂、尾張本宮山山頂、信貴山、尾張信貴山泉浄院、朱塗り多宝塔、狛虎、などを巡りました。 |
↓ |
では、行ってみよう(^^)/
|
写真 |  | #大懸神社の駐車場
最初に大縣神社に参拝します。
立派な神社ですから駐車場スペースの問題はないです!!ただし、午後6時~翌朝午前6時までは無断駐車禁止ですので注意です。
トイレあります。 |
 | #大懸神社
立派な大鳥居の前には、「遊歩道入口・本宮山 約1.3km 徒歩20分」と書かれています。
そんなに短時間で登れました?
(?_?)
案内板には、「垂仁天皇27年8月に、この地にご遷座された」とあります。調べてみると、垂仁天皇27年は、紀元前3年であることがわかりました。
紀元前???歴史あるなぁ。
(^-^) |
 | 姫の宮です。
主な境内神社には、「本宮社」、「姫の宮社」、「大国恵比寿神社」があると書かれています。
広い境内には見学、お参りスポットがたくさんあります。下山後にユックリまわるのが良いのでは?
次の目的地は、相澤山です。 |
 | 参拝客がたくさんいらっしゃいます。僕はマスクをしていないので密を避けてっと!! |
 | #四季桜の杜
境内の最奥に「四季桜の杜」と名付けられた、、、
んーー庭園??でしょうか??? |
 | #鳥居のある林道分岐
右折して尾張本宮山方面に向かいます。
人も減って静かになりました。
(*^▽^*) |
 | #分岐、姫の宮奥宮方面へ
林道の途中に姫の宮奥宮方面の分岐があります。赤い鳥居が目印です。
相澤山は奥宮のさらに先。
(^^♪
参道を外れて相澤山方面へ向かいます。 |
 | #分岐、姫の宮奥宮方面へ
道が細くなり、ザ・登山道という感じになります。 |
 | #姫の宮奥宮
小さな祠があります。
さらに登っていきます。 |
 | #相澤山
登り切ると相澤山山頂です。
山名板あり、眺望少しあり。 |
 | #相澤山 |
 | #相澤山
次の目的地は、本宮山です。 |
 | #社跡
登山道脇に社跡があります。このお社についての詳細は不明です。
洞穴?、祠、倒壊した建物などなどあります(=゚ω゚)ノ |
 | #分岐、尾張本宮山方面へ
元のルート(参道)に復帰しました。
下山時に相澤山へ寄る場合は、この分岐を左へ入ります。少し分かり難いので注意です。目印はオリエンテーリングのポスト「Y」。 |
 | #分岐、1.尾張本宮山方面へ
信貴山山頂は後回しにして、尾張本宮山山頂を往復します。 |
 | 石段。
前回来た時は、この辺りで工事してましたよね?
↑誰と話してる?(^-^;
木製の綺麗な鳥居が完成していました。 |
 | #雨宮社
雨宮社は良い展望スポットです。露出した岩に上がって景色を楽しみましょう。
\(^o^)/ |
 | #雨宮社
左手に薄く雪のかぶった恵那山(たぶん?)が見えました。 |
 | 山頂直下の展望所
雪山(白山かな?)が見えました。 |
 | #尾張本宮山、本宮社・奥宮
ハイ、ここも景色いいです。
(*^^)v
近くに見える山々は小牧アルプス!!
奥のには猿投山 |
 | #尾張本宮山、本宮社奥宮 |
 | #尾張本宮山、本宮社奥宮
山頂には、一等三角点:尾本宮山があります。三角点はお社の裏側(北側)にあります。
景色に気を取られてチェックし忘れそうになりました。
(;゚Д゚) |
 | #尾張本宮山、本宮社奥宮
南東方面のパノラマビュー。ひときわ高いお山は猿投山です。
次の目的地は、信貴山です。 |
 | #使用禁止の展望台
登山道脇に展望台がありますが使用禁止です。 |
 | #分岐、2.信貴山方面へ
信貴山方面へ向かいます。 |
 | #分岐、信貴山方面へ
ヒトツバタゴ自生地方面の分岐です。以前、ヒトツバタゴ自生地から登るマイナーなコースを歩き、紹介しました。ヒトツバタゴが咲く時期に、この下の登山口から登ると楽しいと思います。
信貴山方面へ、直進します。 |
 | #信貴山、尾張信貴山泉浄院
信貴山の山頂には、昭和7年(1931年)に建立された寺院、尾張信貴山泉浄院の本堂があります。
本堂の下では、入鹿池方面の展望があり、雪をいただいた中央アルプスが見えました。 |
 | #信貴山、尾張信貴山泉浄院
ご本尊は、奈良県大和の信貴山から勧請された毘沙門天。戦いや財宝の神様です。戦争が繰り返されたの時代に建立されていますから、、、 |
 | #信貴山、尾張信貴山泉浄院
本堂からのパノラマビュー。名古屋方面の展望が、、、
(*^^)v
なんでしょう?仏閣から見るシチュエ―ションも手伝ってか、特に素晴らしい景色に感じます。
次の目的地は、多宝塔です。 |
 | #多宝塔
多宝塔方面と狛虎方面の分岐を直進すると、、、朱塗りの多宝塔が現れます。
多宝塔の魅力は、独特のスタイリッシュなフォルムですが、この多宝塔は真っ赤に塗られ魅力度が増し増しです!
最近塗り直されたとの情報もあります。
いつ見るの?今でしょ!
(^○^)
分岐へ戻り、泉浄院の参道で下山します。 |
 | #分岐、2.狛虎方面へ
この分岐から参道を下って行くと、、、 |
 | 狛犬ならぬ狛虎?が登場します。
寅年の来年、また来てみますかね? |
 | 後は、大縣神社の駐車場まで、ひたすら車道歩きになります。修行だと思って歩きましょう。
(;一_一)
後日、同じコースを歩いた山仲間からクレームをいただきました(汗)
「車道歩きが長くて面白くないと!」
ス、ス、スイマセン。
<m(__)m> |
 | |
 | #稲荷神社
小高い丘の上にある稲荷神社に寄ってみました。 |
 | #稲荷神社
展望良いです。
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |