山行名 | 村積山(むらづみやま、標高257m)/岡崎市を代表する歴史の山!展望台からの眺望は必見!!風が強くて寒かった |
行動開始日 | 2021/11/23 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県岡崎市、愛知の130山、ご当地富士、岡崎観光文化百選、村積山自然公園 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【23日】
12:16 奥殿陣屋駐車場(熊野神社前)
12:50/13:03 村積山、四等三角点:村積山
13:10/13:49 ベンチのある広場の分岐
13:53 村積山自然公園入口、奥山田池
14:06 ベンチのある広場の分岐
14:09 岡崎観光文化百選の案内板のある分岐
14:16/14:22 展望台
14:24 村積山、四等三角点:村積山
14:47 奥殿陣屋駐車場(熊野神社前) |
所要時間 | 2時間31分(昼食休憩を含む) |
参加者 | IT/計1名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・村積山(むらづみやま、三河富士、花ぞの山、花園山、標高257m)の登頂
・ローカル名山の村積山(愛知の130山、ご当地富士、岡崎観光文化百選No.98)の登頂
・展望台からの眺望
・四等三角点:村積山の確認
・毒石
・奥殿陣屋の見学(下山後)
#基点(駐車地)
・奥殿陣屋駐車場(熊野神社前) |
コメント | 愛知県岡崎市北部に位置する、村積山に登りました。
村積山は、愛知の130山に選定されたローカル名山です。三河富士とも呼ばれ地元の人に愛される村積山は、岡崎観光文化百選No.98に選ばれた岡崎市を代表する山です。持統上皇が三河行幸で岡崎を訪れたおり「花ぞの山」「花園山」と名付けたとの逸話も残っています。
山頂には、推古天皇の時代(592年~628年)に有力豪族の物部守屋の次男、物部真福(もものべのまさち)が創建したと伝わる村積神社の上宮があります。下宮は村積山の西の麓にあります。
また村積山山頂には、「毒石」と呼ばれる2つの石があります。至徳2年(1385年)、那須野にあった殺生石※を玄翁和尚が打ち砕いた時、その破片が村積山に落ちたものとの伝承があります。端的に言えばアンタッチャブルな石ということです。注意しましょう。
今回は、奥殿陣屋駐車場(北側の登山口)を基点に南側の登山口の村積山自然公園入口までを往復、村積山山頂、毒石、村積山自然公園、奥山田池、展望台、などを巡りました。
下山後は奥殿陣屋を見学しました。 |
用語 | ※殺生石: 那須野で退治された金毛九尾の狐(金色の毛と九つの尾を持つ邪悪な妖狐)が化身したもの。近寄る動物や人を毒気により害したとされる。 |
↓ |
行こまい(^^)/ ← 三河弁
|
写真 |  | #奥殿陣屋駐車場(熊野神社前)
熊野神社の横と前に奥殿陣屋の大きな駐車場があり、北側の登山口となります。 |
 | #熊野神社
熊野神社に寄ります。奥殿陣屋の守り神です。
('◇')ゞ |
 | ココから本格的な登りになります。 |
 | |
 | うさぎ(^◇^) |
 | #村積山
山頂には村積神社の上宮があります。推古天皇の時代に物部氏が創建したと伝わる神社です。 |
 | #村積山
四等三角点:村積山と頂上の山名板です。
三角点は神社の横、東側にあります。 |
 | #村積山
毒石です。毒石には、次のような伝承があります。
ある時、猟師が山に入ると、この石のところで鳥が死んでいるのを見つけました。次の日に来てみると、兎が倒れているのを見つけました。興味を持った猟師が石に触れると全身が痺れ倒れ、しばらく病に伏せったそうです。
以来「この石に触れると瘴気に当てられて病となる」とされています。
また、室町時代に三河の国の守護、細川氏が神社に置いた神石との伝承もあります。
いずれにしても「触らぬ神に祟りなし」ということですね!
m(_ _)m |
 | 参道を下ります。 |
 | 参道を下り切ると舗装路に出ます。そこがベンチのある広場の分岐 |
 | #ベンチのある広場の分岐 |
 | #ベンチのある広場の分岐
ベンチで「マルタイ棒ラーメン(とんこつ味)」を作って食べました。
(≧▽≦)
遅い昼食。 |
 | #村積山自然公園入口、奥山田池
村積山自然公園入口までいったん下山しました。
大きな駐車場があり山頂に一番近い登山口(南側)になります。 |
 | #村積山自然公園入口、奥山田池
奥山田池があります。 |
 | #村積山自然公園入口、奥山田池
奥山田池を周回して登り返しました。 |
 | #岡崎観光文化百選の案内板のある分岐
村積山は岡崎観光文化百選No.98に選ばれている岡崎市を代表する山です。
('ω')ノ |
 | #展望台
写真は展望台を下から撮影したものです。 |
 | #展望台
展望台の様子です。 |
 | #展望台
展望台からの眺望です。
風が強く寒くて早々に退散!
楽しめなかった(>_<)
下山しまーす。 |
 | #奥殿陣屋(下山後)
下山後に奥殿陣屋を見学しました。
奥殿藩の歴史と文化に触れることができます。
(^^♪ |