登山レポート:楽田山(がくでんやま、独標:222m、標 …・愛知県・山歩き

山行名楽田山(がくでんやま、独標:222m、標高222m)/尾張本宮山のお隣の山は楽田山です!!
行動開始日2022/2/28
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県犬山市
天候晴れ
行程【28日】
11:16 大縣神社の駐車場
11:25 墓地の分岐
11:28 分岐、1.取り付きの階段方面へ
11:34 取り付きの階段、分岐
11:40 11番鉄塔
11:50 分岐、1.山頂方面へ
11:53 楽田山
12:00 展望地
12:04 楽田山
12:07 分岐、2.取り付きの階段方面へ
12:14/12:41 11番鉄塔
12:45 取り付きの階段、分岐
12:47 分岐、2.大縣神社の駐車場方面へ
12:56 墓地の分岐
13:07 大縣神社の駐車場
所要時間1時間51分
参加者まみちゃん、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・楽田山(がくでんやま、独標:222m、標高222m)の登頂
・大縣神社(おおあがたじんじゃ、おおがたじんじゃ)
・展望地からの眺望
・五条川源流域探査プロジェクト

#基点(駐車地)

・大縣神社の駐車場
コメント愛知県犬山市に位置する、楽田山に登りました。

尾張本宮山のの北西1.4kmのところにある独標:222mのピークが楽田山になります。里から尾張富士や尾張本宮山を仰ぎ見る時、いつも手前にある山が気になっていましたが、調べたところ楽田山という名の山であることが判明。楽田地区にある山だから楽田山ですね。道の無い藪山を想定していましたが、登山道、鉄塔巡視路、道標、山名板、などがあり、一定程度は登られているようです。

今回は、大縣神社の駐車場を基点に山頂を往復、取り付きの階段、11番鉄塔、楽田山山頂、展望地、などを巡りました。

詳しくは(^_^)v
写真大縣神社の駐車場に車をおき、取りつきを目指し出発。
最初に住宅街を通ります。

#墓地の分岐

#分岐、1.取り付きの階段方面へ

左に入り、登って行きます。
最初の階段。

#取り付きの階段、分岐

山の斜面にはみかん畑が広がっています。
2つ目の階段が楽田山への取り付きになります。
藪山かと身構えていましたが、非常に明瞭な道が続いています。
鉄塔巡視路です。

#11番鉄塔

11番鉄塔に出ました。
整地されていて休憩場所に適しています。

#11番鉄塔

展望も少しあります。
鉄塔を離れさらに登って行きます。
良い道が続く。

#分岐、1.山頂方面へ

山頂方面と12番&13番鉄塔方面の分岐です。
しっかりした道標がありました。

#楽田山

#楽田山

山頂を示す山名板がありました。

展望はありません。

#展望地

西に鉄塔巡視路が続いていたので、少し下ってみました。

この様な展望がありましたが、草木が繁茂する時期に展望がきくかどうかは不明です。

#楽田山

山頂に戻り、休憩場所の11番鉄塔を目指します。

#11番鉄塔

昼食としました。

#取り付きの階段、分岐

上から取り付きを見下ろす。

#分岐、2.大縣神社の駐車場方面へ

オオイヌノフグリが咲いていました。
タンポポも咲いていました。春近し。

本当に春のような陽気でした。

#大縣神社の駐車場

駐車場に帰着!!トイレがあります。

大縣神社は、大縣大神(おおあがたのおおかみ)をお祀りする、大変歴史のある神社です。無事下山できたことに感謝し、お礼参りをしましょう。今日もありがとうございました。
m(_ _)m


お疲れさまでした!!

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net