山行名 | 羽角山(はすみやま、標高118m)~水道山/藪に埋もれた秩父宮殿下ルート?から登る羽角山!! |
行動開始日 | 2022/3/19 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県西尾市、愛知県額田郡幸田町 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【19日】
15:05 素盞嗚神社の駐車場
――― トンネル通過 ―――
10:19 羽角山登山口?、秩父宮殿下御登攀口の碑
――― 藪または鉄塔巡視路 ―――
15:29/15:32 羽角山、二等三角点:上羽角村
15:48 車道に出る
16:02 素盞嗚神社参道入口
16:05 素盞嗚神社の駐車場
16:15 永野神社
16:23/16:25 水道山
16:35 車道に出る
16:41 素盞嗚神社の駐車場 |
所要時間 | 1時間36分 |
参加者 | IT/計1名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・羽角山(はすみやま、標高118m)、水道山の登頂
・二等三角点:上羽角村(かみはすみむら)の確認
・最明寺(さいみょうじ)の穴弘法(四国八十八か所巡り)
・永野神社参道からの眺望
#注意ポイント、ヒヤリ・ハット
・羽角山で藪に四苦八苦(事前調査が不十分でした)
#基点(駐車地)
・素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)の駐車場 |
コメント | 愛知県西尾市、額田郡幸田町に位置する、羽角山、水道山に登りました。
羽角山は、JR東海道新幹線の羽角山トンネルの上にある標高118.5mの低山です。山頂からは北側に岡崎市、西側に西尾市を見晴らすことができます。
羽角山山頂には、秩父宮御展望之地と記された石碑があります。昭和初期、秩父宮殿下が陸軍大学在学中に軍事訓練として羽角山に登頂され、その記念として石碑がたてられました。また、羽角山の南東山麓には「秩父宮殿下御登攀口」の碑があります。秩父宮殿下が登られたルート(秩父宮殿下ルート?)の登山口だと思われますが、現在では道が消失し、藪に戻っているようです。
羽角山の北西山麓には最明寺があります。最明寺は四国八十八か所巡りが有名で、お寺から山頂までを周回する登山道に沿い、88の石仏が並べられています。石仏は岩屋などに納められており、通称、穴弘法と呼ばれています。
水道山は、羽角山の南西約1kmに位置する山で、水道山の南西側にもJR東海道新幹線のトンネルが通っています。山頂には幸田町上水道配水場(水道施設)があります。水道施設の南東側には永野公園があり、車で登ることができます。公園には駐車場、トイレがあります。
水道山の主尾根の北西端には永野神社があります。明治、大正の時代に複数の神社を合祀して創建された比較的新しい神社で、天照大御神、誉田別尊、玉柱屋姫命、伊佐波登美命、など複数の神様が祀られています。山麓の集落から神社へ続く参道からは、北東側のパノラマビューが楽しめます。眼前に広がる田園と遠くに輝く市街地のコントラストが印象的です。
今回は、素盞嗚神社(スサノオジンジャ)の駐車場を基点に8の字に周回、秩父宮殿下登攀口の碑(羽角山登山口、秩父宮殿下ルート?)、羽角山山頂、穴地蔵、永野神社、水道山山頂、などを巡りました。 |
↓ |
IT、行きまーす(´▽`)
|
写真 |  | #素盞嗚神社の駐車場
素盞嗚神社(スサノオジンジャ)の駐車場に車を置きました。
デンソーさんの駐車場との兼用の駐車場? |
 | #トンネル(新幹線の高架)
新幹線の走る高架下を通る。 |
 | #羽角山登山口?、秩父宮殿下御登攀口の碑
「秩父宮殿下御登攀口・頂上へ五百〇の碑」がありコンクリートの道が山頂に伸びている、、、のように見えた(^0_0^) |
 | #羽角山登山口?、秩父宮殿下御登攀口の碑
秩父宮殿下ルートがあると確信しました。
(^^)/ |
 | と、登りだしたのですが、整備された道はお墓まで、、、 |
 | 藪!?
ナンジャこりゃ!
(+_+) |
 | 時々、鉄塔巡視路も出てきますが、、、 |
 | |
 | |
 | 藪!!あ、あかん!!!
クハェァ!!
(;´・ω・)
これが?秩父宮殿下が登られたルート? |
 | #羽角山
藪を抜けたら山頂でした。
ハアハア
(;´・ω・)
良い子は、このルートから登らないでください。ハイ。
<m(__)m> |
 | #羽角山
二等三角点:上羽角村があります。 |
 | #羽角山
展望少々。 |
 | #羽角山
「秩父宮殿下御展望之地」碑があります。「1929年9月28日(昭和4年)の陸軍大学の演習で登られた」とのことですが、、、
戦前ですねぇ?
登頂ルートは藪の中に消失しています、、、
それとも藪山訓練?
な訳ないでしょ。
(>_<) |
 | 下りは快適な登山道を歩き(歩け)ます。
( `ー´)ノ |
 | 最明寺、羽角山名物?の穴弘法を横目に下ります。
最明寺から登るべきでした(笑) |
 | |
 | 分岐がたくさんありますが、下へ下へと歩きます。 |
 | |
 | |
 | #車道に出る |
 | |
 | #素盞嗚神社参道入口 |
 | #素盞嗚神社の駐車場
車を置いた駐車場の前を通り過ぎ、水道山へ向かいます。
駐車場前の路上にも数台は駐車できます。
正面の山が、これから登る水道山。 |
 | #トンネル(新幹線の高架)
新幹線の高架下を通る。 |
 | タイミング良く新幹線が通過していきました。パチリ。
(*^▽^*)
羽角山の山腹を羽角トンネルが通り、新幹線が走っているんです。
(^O^)/ |
 | 水道山に向かいます。 |
 | 住宅街の交差点を曲がり、永野神社の参道に入ります。 |
 | 永野神社参道 |
 | 永野神社参道からの眺望。
いいですねぇ。 |
 | #永野神社
水道山の主尾根の北西端にあります。 |
 | 主尾根の南東方向の先に目指す水道山があります。
( ^)o(^ ) |
 | #水道山
幸田町上水道配水場(水道施設)です。
施設の向こう側(南東側)には永野公園があり、車でも登れるようです。トイレもあります。 |
 | #水道山
水道施設の手前の広場に山名板がありました。
眺望ありません。 |
 | #水道山
水道山山頂の休憩所。 |
 | 別の道から下山します。
(^0_0^) |
 | 登りに使ったコースに戻りました。 |
 | 永野神社参道からの眺望を再観賞!! |
 | #羽角山登山口?、秩父宮殿下御登攀口の碑
秩父宮殿下ルート登山口の前を通り駐車場へ向います。
例の碑を再確認しましたが、やはり、「秩父宮殿下御登攀口」と書いてあります。
謎!?ご存知の人がいらっしゃったら、このルートの真相を教えてくださいマセ。
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |