| 山行名 | 長根山(ながねやま、標高1337m)/阿智ウラセブンサミットの長根山登頂に挑む!!四等三角点:瀬戸は見つかりましぇん(;・∀・)、枯れた笹藪は頼りになりましぇん(;・∀・) | 
|---|
| 行動開始日 | 2022/5/22 | 
|---|
| 期間(日) | 1 | 
|---|
| 山行形態 | 藪歩き | 
|---|
| 地域 | 日本 | 
|---|
| 都道府県・国 | 長野県 | 
|---|
| 住所・山域 | 長野県下伊那郡阿智村、長野県下伊那郡阿南町、阿智ウラセブンサミット | 
|---|
| 天候 | 晴れ | 
|---|
| 行程 | 【22日】 08:23 中電和合発電所水圧鉄管付近の駐車地
 08:26 林道入口、中電和合発電所水圧鉄管
 08:52/09:01 中電和合発電所貯水施設
 09:15/09:30 四等三角点:瀬戸(未確認)、分岐
 11:37 分岐、1.長根山方面へ
 11:44/12:18 長根山
 12:23 分岐、2.南東尾根方面へ
 12:44 標高1225mの分岐
 13:05 標高1150mの分岐(南の支尾根を下る)
 13:28 トラバース道の入口
 14:44/15:05 林道に出る
 15:13 分岐、集落方面へ
 15:22 県道243号線に出る
 15:32 中電和合発電所水圧鉄管付近の駐車地
 | 
|---|
| 所要時間 | 7時間9分 | 
|---|
| 参加者 | 少々、怪しい按摩師、バラさん、IT/計4名 | 
|---|
| ルート ※画像を押すと拡大表示できます
 |  | 
|---|
| ポイント | #お楽しみポイント・長根山(ながねやま、標高1337m)の登頂 ・三等三角点:長根山の確認
 ・ローカル名山の長根山(阿智ウラセブンサミット)の登頂
 ・稜線からの眺望
 
 
 #基点(駐車地)・中電和合発電所水圧鉄管付近の駐車地 | 
|---|
| コメント | 長野県下伊那郡阿智村、阿南町に位置する、長根山に登りました。 
 長根山は、阿智ウラセブンサミットに選定されたローカル名山です。阿智村には、富士見台エコトレッキング委員会が選定した「阿智セブンサミット」がありますが、その裏バージョンが「阿智ウラセブンサミット」です。玄人好みの山が選定されています。長根山の情報は、ウラ(裏)の名の通り少なく、事前調査には手間ががかります。基本的に道はりますが、部分的に苦労を強いられますので藪山カテゴリとしました。Webサイト「伊那谷の山」様の記事を参考にさせて頂きました。
 
 今回は、中電和合発電所水圧鉄管付近の駐車地を基点に反時計回りに周回、中電和合発電所水圧鉄管、四等三角点:瀬戸(未発見)、長根山、などを巡りました。
 | 
|---|
| ↓ | GoToトラベルinマウンテン(^◇^)
 
 | 
|---|
| 写真 |  | #中電和合発電所水圧鉄管付近の駐車地中部電力和合発電所水圧鉄管付近の県道243号線の路肩に車を置きました。 | 
|---|
|  | 出発(#^.^#) | 
|  | #林道入口、中電和合発電所水圧鉄管 | 
|  | #林道入口、中電和合発電所水圧鉄管 | 
|  | 林道を登ります(^_-) 発電施設メンテナンス用の林道かな?
 | 
|  | 中電和合発電所水圧鉄管。 迫力あるぅ~。
 (^O^)
 | 
|  |  | 
|  | #中電和合発電所貯水施設 | 
|  | #中電和合発電所貯水施設綺麗なコガネ虫を発見しました。 \(◎o◎)/!
 | 
|  | #笹藪の登山道へ入る貯水施設のすぐ上に支尾根上につけられた登山道の入口があります。 | 
|  | 笹藪の中を通る登山道。 | 
|  | ギンリョウソウ発見 | 
|  | #四等三角点:瀬戸、分岐北東尾根と支尾根の分岐に四等三角点:瀬戸があるはず、、、でしたが発見できませんでした。 _| ̄|○
 4人の8つの目で念入りに確認しても見つけられなかったです。
 (>_<)
 
 動揺で写真が手振れしてます、、、
 
 いえ、撮影技術が低いからでした。
 (ToT)
 | 
|  | 何故だか笹藪が枯れていた、歩きやすかったのですが、、、 | 
|  | #北東尾根の急坂急な登りでは、枯笹は頼りにならず苦労しました (;・∀・)
 
 今年は、竹の花が良く開花する年(60年から120年周期で開花するといわれている)らしいですが、、、
 花が咲いた後は枯れるのだそうで、、、その影響??
 
 知らんけど。
 ( ̄▽ ̄)
 | 
|  | #北東尾根の急坂 | 
|  | 北東尾根からの眺望。 | 
|  | 北東尾根からの眺望。 | 
|  | #分岐、1.長根山方面へここから長根山を往復します。 | 
|  |  | 
|  | #長根山標高1337mの山頂には三等三角点:長根山があります。 眺望はありません。
 山名板には「ウラセブン」と書いてありますね。
 | 
|  | 分岐に戻り、南東尾根を下る。 北東尾根に比べて道は不明瞭です。
 | 
|  | 尾根の北側は木が伐採されており展望良好です。 (´▽`)
 | 
|  | #標高1225mの分岐南に道が派生しており、少し下り探ってみましたが方向が良くないです。 さらに南東尾根を下ることにしました。
 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | #標高1150mの分岐ここで南東尾根を外れ南に派生する道(支尾根)へ下りました。 南東尾根をそのまま下ることも出来そうですが、Webサイト「伊那谷の山」様の情報を参考にさせていただきました。
 
 ある程度下ったらトラバース道で南東尾根に戻る予定です。
 | 
|  | #トラバース道の入口たくさんマーキングがありますので、見逃すことはないでしょう!! | 
|  | トラバース道の通過。 自然に戻りつつある感じの道で細いです。滑落しないように気を使わされました。
 (;^ω^)
 | 
|  | トラバース道の通過。 | 
|  | #南東尾根に戻るトラバースを終えて南東尾根に戻りましたが、けっこう道が不明瞭なんですよね。 
 写真は、南東尾根に戻ったところから山頂方面を撮影したもの。
 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | ヌタ場。 | 
|  | #林道に出る林道に出るとホッとします。大休憩を取りました。 | 
|  | 林道を下ります。 | 
|  | #分岐、集落方面へ | 
|  | #県道243号に線出る残るお仕事は車の回収のみ!! 
 
 ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~
 |