登山レポート:三森山(みつもりやま、標高1100.3m …・岐阜県・山歩き

山行名三森山(みつもりやま、標高1100.3m)/三森山登頂と三森三社参りからの~問題発生!聞いてないよぉ~~!
行動開始日2022/6/4
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県恵那市、岐阜県中津川市、続ぎふ百山、東海の百山
天候晴れ
行程【4日】
10:17 三森山登山口、岩村ダムの駐車場
10:19 分岐、1.三森山方面へ
11:19/11:36 舗装された林道が横切る、分岐、神社・展望台方面へ
11:44/12:18 展望台(三森神社展望台)
12:19/12:21 三森神社
12:24 分岐、三森山方面へ
12:3712:37 奥の院
13:02 上矢作風車展望地
13:04 合体木
13:15/13:17 帝釈梵天
13:27/13:48 三森山、三等三角点:富田
14:46 図根三角点
14:57/15:16 鈴が根尾根展望台
15:18 舗装された林道が横切る
15:19 分岐、岩村ダム方面へ(上の通行止めバリケード)
15:42 未舗装の林道に出る
15:53 分岐:水晶山方面-岩村ダム方面
――― 下の通行止めバリケード) ―――
16:21 三森山登山口、岩村ダムの駐車場
所要時間6時間4分
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
三森山・水晶山登山コース
ポイント

#お楽しみポイント

・三森山(みつもりやま、標高1100.3m)の登頂
・ローカル名山の三森山(続ぎふ百山、東海の百山)の登頂
・三等三角点:富田(とみた)の確認
・三森神社、奥の院、帝釈梵天への参拝(三森三社参り)
・三森神社展望台、上矢作風車展望地、鈴ヶ根尾根の展望台からの眺望

#注意ポイント、ヒヤリ・ハット

・道路崩落による通行止め(歩き始めは通行止めに気づいていなかった!案内が不親切!)

#基点(駐車地)

・岩村ダムの駐車場
コメント岐阜県恵那市、中津川市に位置する、三森山に登りました(^◇^)

三森山は、続ぎふ百山、東海の百山に選定された東海地方のローカル名山です。三森山には次のような伝説が残されています。神代の昔、ある神が中津川市阿木の血洗池で天照大神をお産みなされた。その胞衣(へその緒や胎盤など)を切った鎌が三森山に納められ、その時の胞衣(えな)が恵那山に納められたと。この伝説は恵那山の名前の由来になっています。

三森山には3つの峰があり、各山頂には三森三社と呼ばれる、三森神社、奥の院、帝釈梵天神社があります。三森とはこの3つの山を指しています。 三森神社の創建は明らかではありませんが、ご神体は神鎌とされています。古来より人々の信仰を集めた三森山一帯は、修験道の聖地として栄え、その面影を今も色濃く残しています。

今回は、三森山登山口、岩村ダムの駐車場を基点に時計回りに周回、三森神社展望台、三森神社、奥の院、イワカガミ群生地、上矢作風車展望地、合体木、帝釈梵天、図根三角点、三森山山頂、鈴が根尾根展望台、などを巡りました。

みっくん、IT、行きまーす(´▽`)
写真

#三森山登山口、岩村ダムの駐車場

岩村ダム右岸にある三森山登山口の駐車場を利用しました。広くはないので早めに確保されたし。
(`・ω・´)ゞ

我々はギリでスペースを確保できました。
林道歩きからスタートでおじゃる。

#分岐、1.三森山方面へ

直進すると水晶山方面で、我々は左折して三森山神社の参道から登ります。鳥居と石仏が目印の分岐です。

我々は、最後に窮地に追い込まれることも知らず、ルンルン気分で入山しました。
昔、里人が安置した石仏が登山道(参道)沿いに見られます(^^)/

石仏は寛政7~9年(1795年)を主として建立され、参道の左右に石の台座とともに安置されています。

写真は九番の石仏で、寛政年間?に作られたもののようです。
ギンリョウソウ
ネッシー?キリン?のような木

#舗装された林道が横切る、分岐、神社・展望台方面へ

地形図に記載のない林道です。
神社・展望台方面と三森山直登方面の分岐があります。
写真は直登コースの登り口。

#舗装された林道が横切る分岐、神社・展望台方面へ

我々は、神社・展望台方面コースを選択しました。
写真は、神社・展望台コースの登り口。

#展望台(三森神社展望台)

#三森神社

マムシグサ

#分岐、三森山方面へ

#奥の院方面分岐

奥の院にお参りをします。
( `ー´)ノ

#奥の院

#奥の院方面分岐

分岐へ戻って帝釈梵天に向かいます。

#イワカガミ群生地

4月下旬から5月上旬が見ごろとのこと。

#イワカガミ群生地

花はなかったですが、ツヤツヤの光沢のある葉が輝いて綺麗でした。

#上矢作風車展望地

#上矢作風車展望地

大船山の風車群が見えました。
もっと再生可能エネルギーが普及するといいですね(^.^)

#合体木

ひめこ松とナラが合体した木。

#帝釈梵天方面分岐

帝釈梵天に寄ります。

#帝釈梵天

お参りコンプリートです(^^♪

#三森山

三等三角点:富田(とみた)があります。
展望はイマイチです。

#図根三角点

#鈴が根尾根展望台

簡易トイレがあります。

#鈴が根尾根展望台

展望台からの眺望。

#舗装された林道が横切る

#分岐、岩村ダム方面へ

上の通行止めバリケードが出現。「岩村ダムへは下山できません」と宣われております。

ここで、初めて予定したコースが通行止めだったと知りました。

遅くない?ドユコト?
(-_-;)
しかも理由が書いてないんすよ
(;´・ω・)
しかも迂回方法も書いてないんすよ
(;´・ω・)

#分岐、岩村ダム方面へ

水晶山経由で下山可能だったと記憶はしていたが、、、
ミックンが体調不良なので、遠回りするのも、、、
不確実な迂回路ではなく、予定のコースで下山することにしました。
ドキドキですが、三社参りのご利益に期待です。
(;゚д゚;)
沢沿いの未舗装の林道まで降りてこれました(^0_0^)

駐車場までもうすぐ(+_+)
これが道路崩壊地。増水で道が流された模様。
偵察の結果、削られた林道の底を歩けば通過可能と判明。

ハイ(@_@)

#分岐、岩村ダム方面

下の通行止めバリケードです。
道路崩落と書いてある。

「聞いてないよぉ~~!」

#三森山登山口、岩村ダムの駐車場

時間はかかったけど無事に戻ってこれました。
コース上に道路崩落による通行止め区間があり、案内が不親切だったため気づかずに入山!!結果として、ヒヤリ・ハット事例発生となりました。案内方法がダメダメです。

以下の2点をお願いしたいです。
1.駐車場に通行止めの区間と理由を掲示すること
2.下のバリケードは、三森山方面と水晶山方面の分岐に設置すること

中途半端な案内なら無い方が良いかも?

危ないっす。

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net