山行名 | 宮路山(みやじさん)~五井山(ごいさん、標高454.4m)~赤坂山~宮路山/三河湾の展望満載コースを歩くパート2!!潮風が通る樹林帯の遊歩道は夏でも快適!! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2022/7/11 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 愛知県 | |
住所・山域 | 愛知県蒲郡市、愛知県豊川市、愛知の130山、三河湾シーサイド5マウンテン、市町村最高峰 | |
天候 | 快晴 | |
行程 | 【11日】 08:07 内山駐車場 08:53 宮路古道切通し 09:13/09:34 宮路山 10:45/11:30 五井山 11:34/11:35 パラグライダー離陸場 12:15 赤坂山東側分岐 12:17 赤坂山、三等三角点:赤坂村 12:19 赤坂山西側分岐 12:46/13:33 宮路山 13:46 コアブラツツジ自生地 14:11/14:23 四等三角点:宮路、見晴し台 14:57 内山駐車場 | |
所要時間 | 6時間50分 | |
参加者 | IT/計1名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・宮路山(みやじさん、標高361m)、五井山(ごいさん、標高454.4m)、赤坂山の登頂・ローカル名山の宮路山(愛知の130山、三河湾シーサイド5マウンテン)、五井山(愛知の130山、三河湾シーサイド5マウンテン、愛知県蒲郡市の最高峰)の登頂 ・三等三角点:五井村、 三等三角点:赤坂村、四等三角点:宮路の確認 ・各展望地からの眺望(三河湾の展望) ・夏でも快適!潮風通る、木陰の遊歩道 #基点(駐車地) ・内山駐車場(トイレなし) | |
コメント | 愛知県蒲郡市、豊川市に位置する、宮路山、五井山、赤坂山に登りました。 宮路山は、愛知の130山、三河湾シーサイド5マウンテンに選定された愛知県のローカル名山です。登山道(散策路)が整備され、標高361mの低山で、初心者でも気軽に登ることができる山です。山頂からは三河湾、豊川市街、豊橋市街などを見晴らすことができ、天候に恵まれれば、富士山も遠望できます。山腹にはコアブラツツジの自生地があり、春に可憐な白い花を咲かせ登山者の目を楽しませてくれます。 五井山は、愛知の130山、三河湾シーサイド5マウンテンに選定された愛知県のローカル名山で、愛知県蒲郡市の最高峰(標高454.2m)になります。山頂は、三河湾、渥美半島、知多半島など海の眺望に優れています。また、山頂の近くにはパラグライダーの離陸場があり、三河湾に向かって飛び立つパイロットの姿を見かけることもあります。フライト、ランディングに適した場所なのでしょう。五井山の山頂には、三等三角点:五井村があります。 赤坂山は、五井山と宮路山を結ぶ遊歩道から少し外れた、やや分かりづらい場所に位置しています。分岐の案内は控えめですので、注意深く分岐を探しながら進んでください。山頂には、三等三角点:赤坂村が設置されています。 今回は、内山駐車場を基点に往復、宮路古道切通し、見晴らし台、展望の丘、宮路山山頂、五井山山頂、五井山パラグライダー離陸場、赤坂山山頂、宮路山コアブラツツジ自生地、などを巡りました。 | |
↓ | 詳しくは、こんな感じ(#^.^#) | |
写真 | ![]() | #内山駐車場 トイレはありませんので注意です。ファミリー向けコース(内山コース)の登山口となります。 |
![]() | #内山駐車場 入山して直ぐに防獣柵があります。開けたら閉めましょう。 | |
![]() | 案内図には内山コースはファミリー向けのおススメコースとの記載があります。 (^。^) | |
![]() | #忠魂碑方面分岐 | |
![]() | #豊川市道宮路線とファミリー向けコース交差 車道(豊川市道宮路線)を横断します。 | |
![]() | #豊川市道宮路線とファミリー向けコース交差 案内板とコースの様子。歩き易そうな道が続いています。(^-^) | |
![]() | 分岐が多く出てきます。 復路はどうしましょう。 ^_^ | |
![]() | #宮路古道切通し、分岐 東海道(古道)の宮路越えの切通しです。応永30年(1413年)に東海道の新しいルートができるまで利用されていた峠です。 切通しの下には、豊川市道宮路線が通っています。駐車場もありますので、ここまで車で入れます。 (@_@) 左折して尾根にのり、宮路山方面へ向かいます。 | |
![]() | ホボホボ樹林帯で木陰の中を歩くコースです。潮風が通り、夏の低山ですが快適に歩くことができます。 | |
![]() | #森林浴コースとドウダンコースの分岐 西側を通る森林浴コースと東側を通るドウダンコースの分岐です。どちらのコースでも宮路山へ通じています。森林浴コースを選択。 | |
![]() | ここも分岐。直進です。 | |
![]() | #宮道天神社方面分岐 宮道天神社からのコースと合流。宮道天神社に寄っても、それ程時間はかかりませんが、今回はパスして宮路山山頂に向かいます。 | |
![]() | #宮路山 山頂は広く、休憩用テーブル、宮路山聖跡碑などがあります。展望良好です。宮路山聖跡碑は、大正天皇の即位記念事業として建てられました。持統上皇が大宝2年(702年)に三河へ行幸された際、この地を訪れたことを顕彰しています。 石碑の台は「弾琴石」と呼ばれています。平安末期に尾張に配流された藤原師長が宮路山に立ち寄り、この石の上で琵琶を弾いたという言い伝えがあります。宮路山の山中にあったものを移送、据え付けを行っています。 | |
![]() | #宮路山 気温計は25度を指していました。 | |
![]() | #宮路山 山頂からの展望。左に豊橋市街、正面は三河湾、その向こうには渥美半島。右側にパート1で登った御堂山、砥神山が見えている?かな?! | |
![]() | #分岐、1.五井山方面へ ドウダンコースの分岐です。五井山方面へ向かいます。 | |
![]() | 宮路山、五井山間の遊歩道(縦走路)はフラットで歩きやすい道です。 | |
![]() | ケルン的なもの? | |
![]() | #長沢駅方面分岐 | |
![]() | #国坂峠方面分岐 舗装された林道に出ます。 | |
![]() | #国坂峠方面分岐 ここから国坂峠へ行くことができます。 | |
![]() | 五井山方面へ。再入山。 | |
![]() | また林道に出ます。 | |
![]() | 五井山方面へ。またまた再入山。 | |
![]() | 道の先に光が差し込んでいます。山頂です。 | |
![]() | #五井山 山頂です。ここも展望良好で、広いです。 | |
![]() | #五井山 三等三角点:五井村。気温計は24度を示しています。 | |
![]() | #五井山 眼前に広がる絶景。(*'▽') パラグライダーが目の前に現れました。 | |
![]() | 通信施設の裏を通り、林道を利用して山頂を周遊します。 | |
![]() | #パラグライダー離陸場 | |
![]() | #パラグライダー離陸場 こんな所から飛べたら気持ち良いでしょう。\(^o^)/ 怖いんでしょうけど、、、 以前勤めていた会社に、パラグライダーが趣味の先輩がいらっしゃったのを思い出しました。お元気ですか? (*^_^*) | |
![]() | 往路のコースに戻り、下山しま~す。 | |
![]() | #赤坂山西側分岐 往きにパスした赤坂山へ立ち寄ります。遊歩道を外れ左折します。西側の入口には赤テープしかありせんでした。分かりにくいので注意です。 | |
![]() | ||
![]() | #赤坂山、三等三角点:赤坂村 三等三角点:赤坂村がある山頂です。案内が賑やかです。(*^^*) | |
![]() | #赤坂山東側分岐 東側の入口には赤坂山方面を示す案内がありました。 | |
![]() | #宮路山 宮路山山頂を往復しました。もう一度山頂からの景色を見たくて!!なかなか再訪できないと思ったので、、、 (^_-) | |
![]() | ||
![]() | #分岐、2.ドウダンコースへ 分岐まで戻り、ドウダンコースで下山します。なかなかの急斜面です。 | |
![]() | #休憩舎 ドウダンコースの休憩舎です。 | |
![]() | #コアブラツツジ自生地 | |
![]() | #ドウダントンネルコースとドウダン展望コースの北側分岐 ドウダンコースの途中で、ドウダントンネルコースとドウダン展望コースの2つに分かれています。ドウダントンネルコースを選択しました。 | |
![]() | #宮路古道切通し、分岐 宮路古道切通しまで戻ってきました。(^^)v | |
![]() | #宮路古道切通し、分岐 ここを直進し四等三角点:宮路へ向います。 | |
![]() | #見晴し台、四等三角点:宮路 四等三角点:宮路は、見晴し台の一番高いところにありました。この辺りはコースが錯綜しています。迷わないように注意です。 (。´・ω・)? 見晴し台を目指せばOKです。 | |
![]() | #見晴し台、四等三角点:宮路 見晴し台の休憩舎です。 | |
![]() | #見晴し台、四等三角点:宮路 休憩舎から北側の展望。 | |
![]() | #豊川市道宮路線に出る 見晴し台からは、車道(豊川市道宮路線)を歩きました。ホボホボ車は通らなかったので快適に歩けました。 | |
![]() | #豊川市道宮路線とファミリー向けコース交差 交差点まで戻ったら、往路と同じファミリー向けコースで駐車場に戻ります。ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼