山行名 | 標高275m鳥原川右岸支流遡行~元岩巣山(もといわすやま、標高499m)~岩巣山~標高225m鳥原川右岸支流下降/岩巣山で沢登り!マムシに注意(@_@) | |
---|---|---|
行動開始日 | 2022/8/14 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 沢登り | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 愛知県 | |
住所・山域 | 愛知県瀬戸市、愛知の130山、岩屋堂公園 | |
天候 | 曇りのち霧雨 | |
行程 | 【14日】 09:56 岩屋堂の駐車場(無料) 10:03 分岐、1.瀬戸大滝方面へ 10:18 瀬戸大滝 10:25 標高275m鳥原川支流の合流点の橋 10:30/10:50 3つ目の堰堤の下(入渓点) 11:08 三層ヶ滝 12:50 尾根取りつき(出渓点) 12:53/13:21 元岩巣山 13:27/13:29 岩巣山 14:27 標高215m鳥原川支流への下降点(入渓点) 14:46 10m?滝の下 14:55 龍頭ヶ滝 15:09 左岸の小道(出渓点) 15:15 岩屋堂毘沙門天堂 15:17 暁明の滝 15:20/15:33 岩屋堂(祠) 15:35 分岐、2.無料駐車場方面へ 15:40 岩屋堂の駐車場(無料) | |
所要時間 | 5時間44分 | |
参加者 | 怪しい按摩師、IT/計2名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・鳥原川(とりはらがわ)支流の遡行&下降(沢登り)・岩巣山、元岩巣山(もといわすやま、標高499m)の登頂 ・ローカル名山の岩巣山(愛知の130山)の登頂 ・三等三角点:上品野の確認 ・岩屋堂の散策 ・沢の中を涼しく歩く ・岩屋七滝の探索、滝群の鑑賞と登攀 ・元岩巣山からの眺望 #注意ポイントヒヤリ・ハット ・2匹のマムシに遭遇(人が通ることをアピールしながら賑やかに歩けば避けれる?)#基点(駐車地) ・岩屋堂の駐車場(無料) | |
コメント | 愛知県瀬戸市に位置する、岩巣山を源とする鳥原川の支流へ沢登りに行き、岩巣山、元岩巣山に登りました。 岩巣山は、愛知の130山に選定された愛知県のローカル名山です。岩巣山の山頂には、三等三角点:上品野があります。山頂からの展望はありません。 岩巣山のお隣にある元岩巣山の山頂は、南西から北西方向にかけて展望が開け、天気の良い日には白山などの遠くの山を見晴らすことができる好展望地です。 岩巣山山麓には、岩屋堂公園があります。岩屋堂とは、公園内にある天然石の祠のことで、正式名勝は岩屋山薬師堂で、飛鳥・奈良時代に活躍した高僧、行基にまつわる次のような逸話が残っています。行基が修行で各地を行脚していた時、この地で巨大な岩窟を発見、感じ入り、岩屋堂を修行の場所としました。行基は病に苦しむ時の聖武天皇の平癒を祈願し、ここで3体の仏像を彫り、うち一体の薬師瑠璃光如来を祠に納めました。現在、岩屋堂の中には、15体の仏像が安置されて、目、耳の病気に霊験ありとされるなど、信仰の聖地として多くの人が訪れています。 かつて、岩屋堂公園付近には「岩屋七滝」の名で親しまれた7つの滝がありました。現在では堰堤の底に沈むなど、人々から忘れ去られつつありますが、滝マニアの方々が探索され、現存する滝の情報がネットに上がっています。 鳥原川は、愛知県瀬戸市の中央部の山林を源流とし、岩屋堂公園内を流れ、瀬戸市街地へと注ぐ美しい渓流です。行基が聖武天皇の病気平癒を熱心にお祈りすると、まわりにいた小鳥たちも木の実を運び供えをしたという逸話が、鳥原という地名の由来になったとのことです。 尚、元岩巣山より東側は「東大愛知演習林」になっており、許可なく立ち入ることは禁止されていっますので注意してください。 今回は岩屋堂公園の駐車場(無料)を基点に遊歩道、登山道と鳥原川支流の遡行、下降を組合わせ反時計周りに周回、瀬戸大滝、三層ヶ滝、元岩巣山山頂、岩巣山山頂、龍頭ヶ滝、暁明ヶ滝、岩屋堂、などを巡りました。 | |
↓ | (天気良くないけど)行きます(;^ω^) | |
URL | <参考にさせていただいたページ(歩行ルートなど)> ヤマレコ「瀬戸市の岩屋堂から沢登り~ (^^)/」」leonkun2000様 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3465570.html |
写真 | ![]() | #岩屋堂の駐車場(無料) 今夏は雨が多く、どこの川も増水。ドライブ途中で渡った庄内川も茶色い濁流がグアン・グアン流れていました。(^^; デ・ス・ガ、今日のコースは適度に増水した方が楽しい小さな沢なので問題なし?であります。 (`・ω・´)ゞ 岩屋堂の駐車場で、いきなり今日の核心→無料駐車場に車を置くこと。誘導員さんに無料駐車場の場所を尋ねると、有料駐車場のある鳥原川右岸側ではなく、岩屋橋で対岸に渡った左岸側にあるとのこと。岩屋堂バス停・瀬戸市コミュニティバスのところです。 なんと!空き空きで、ゆっくり準備ができてラッキーでした。 アザッス(^^)/ 出発!! |
![]() | #りょうふう橋 瀬戸大滝を目指して鳥原川の右岸を川に沿って歩きます。りょうふう橋を渡ります。りょうふう橋のかかる沢が下降予定の標高215m鳥原川支流です。 賑わう岩屋堂ですが、天気がイマイチなので、前に来た時よりは空いている感じ(^^)v 多くのファミリーが川遊びに興じていました。 水質悪いですが大丈夫?(^^; | |
![]() | #分岐、1.瀬戸大滝方面へ ここを左折すると岩屋堂方面です。我々は直進。 | |
![]() | #右岸の遊歩道入口 未舗装の右岸側にある遊歩道入口には、朽ちかけた通行禁止の案内がありました。凍結で、、、と書いてあり、、、ハイ?ここは念ため左岸に渡り林道から瀬戸大滝へ向かいました。 | |
![]() | 林道で瀬戸大滝へ向かう。 | |
![]() | #瀬戸大滝 ハイ、客寄せパンダ?人口的に作られた滝です。(^^; | |
![]() | 瀬戸大滝から右岸側に渡って、遊歩道を下降します。 | |
![]() | #標高275m鳥原川支流にかかる橋 遊歩道を150m程下降すると遡行予定の標高275m鳥原川支流にかかる橋に到着します。ネットの情報では支流には3つの堰堤があると書かれていますが、実際には4つの堰堤があります。 沢の左岸側にあるマキ道を利用して堰堤をマキ上がります。 | |
![]() | 写真は沢にかかる2つ目の堰堤をマキ道から覗いたところ。 | |
![]() | #3つ目の堰堤の下(入渓点) 4つ目の堰堤の上から入渓する予定が、ここでマムシと遭遇!!ビックラこいてトラブル発生!!で、、、3つ目の堰堤の下から入渓することにしました。 (@_@) 堰堤は簡単にまけたので結果オーライです。 写真は3つ目の堰堤。 | |
![]() | 遡行開始。写真の奥に4つ目の堰堤が見えます。 どちらの堰堤も左岸側からマキ上がれます。 | |
![]() | #三層ヶ滝 2、3m程の滝が3段になっています。簡単に登ることができます。 | |
![]() | #三層ヶ滝 3段目の登攀。 | |
![]() | 直登できます。 | |
![]() | 直登できます。 | |
![]() | 直登できます。 | |
![]() | 直登できます。 | |
![]() | ||
![]() | 小さいですが、今日イチで難しい滝です。 怪しい按摩師さんは、背を向けるトリッキーなムーブで突破。 (^^)/ 僕は顔面のフリクションを使ったトリッキー?なムーブで突破 (^^;(^^; 写真は滝を完登してドヤ顔の怪しい按摩師さん。 | |
![]() | ||
![]() | 休憩。 花崗岩質の白い明るい沢です。小さいですが藪っぽいところは無く快適に遡行できます。 休憩中にアブ取り名人の怪しい按摩師さんがアブ一匹をやっつけました。 ナイス(^_-)-☆ | |
![]() | ||
![]() | 下を沢水が流れる大岩。 大岩くぐりが出来るかな?と思いましたが狭くて無理でした。左岸側から登りました。 | |
![]() | ||
![]() | 標高380mにあるナメ滝の登攀。 | |
![]() | ここまで全ての滝を直登できました。 2mから5m程度の滝が適度に出現。どれも直登できて楽しいです。 写真はスッキリした源頭部。 | |
![]() | 倒木から新たな命(若芽)が顔を出していました。 | |
![]() | #尾根取り付き(出渓点) ツメは激藪の出現を心配しましたが、藪はホボホボなく(道あり?)快適に歩けました。この尾根で怪しい按摩師さんが2匹目のマムシに遭遇。子供のマムシだそうです。 | |
![]() | #元岩巣山 山頂に直登できました。(*^▽^*) 天気がイマイチで展望は良くはなかったです。 若い登山者さんがいらっしゃたので情報交換させていただきました。ありがとうございました。 <m(__)m> | |
![]() | #元岩巣山 休憩して態勢を整えが後、登山道に出て岩巣山へ向かいます。 | |
![]() | #岩巣山方面分岐 | |
![]() | 岩巣山方面分岐点と岩巣山の間にある展望地からの眺望。 天気悪いです。 (;^ω^) | |
![]() | #岩巣山 岩巣山山頂には三等三角点:上品野があります。展望はありません。置いてあった気温計は28度を示していました。 暑いので下りも沢を歩きます。 | |
![]() | 下降を予定している沢には、標高380m辺りに堰堤があります。よって、堰堤を避けるため暫く登山道を下ります。 | |
![]() | #標高215m鳥原川支流への下降点(入渓点) 入渓予定地点辺りで右に沢が見えてきたので、登山道(東海自然歩道)を離れ谷底へ向かって下降しました。(^○^) | |
![]() | 降り立った所は下降予定の標高215m鳥原川支流の支流。 支流の支流を下り、目的の支流へ向かいます。 | |
![]() | 標高215m鳥原川支流は全体的に岩が黒く、樹林に覆われた感じ。おまけに天候も悪化してきていて暗~い中を下降。 | |
![]() | #10m?滝 なかなかな急坂が続き、マキマキしながら進んで行くと、遂にちょっとした崖の上に追いやられました。沢に戻るには急な斜面を下らないといけません。懸垂下降するか迷いましたが、天気が悪化傾向でしたので時間節約のため樹木をたよりに降りることにしました。 なんとか沢床に降り立ち振り返ると、そこに10m?滝がありました。 写真ではよくわかりませんが、なかなか迫力のある滝で、この沢の「新庄剛」様ですかね? 、、、ビッグボスね。 (*^_^*) | |
![]() | ||
![]() | #龍頭ヶ滝 ネットの情報にあった龍頭ヶ滝のようです。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | 怪しい按摩師さんが左岸側に小道を発見。出渓して道を下りました。 | |
![]() | 下ってたどり着いたところが岩屋堂毘沙門天堂。 さらに下ると岩屋堂と暁明ヶ滝のある広場に到着しました。 | |
![]() | #暁明ヶ滝 よく見ると管の中から水が噴き出しています。(^^; ハイ、客寄せパンダ。人口的に作られた滝です。 | |
![]() | ||
![]() | #岩屋堂(祠) 岩屋堂のある広場です。写真左が岩屋堂(祠)。正式名称は「岩屋山薬師堂」です。小鳥たちが木の実を供えたというのが鳥原という地名の由来になったとのことです。 写真右が登山道(東海自然歩道)の入口です。 駐車場に戻りましょう!! お疲れ沢でした。 (V)o¥o(V) |
スポンサーリンク
▲
▼