山行名 | 愛宕山~双子山~八木山(やぎやま、標高296m)/秋晴れの各務原アルプス・八木三山を行く!!展望と岩場歩きを満喫!! |
行動開始日 | 2022/11/5 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 岐阜県 |
住所・山域 | 岐阜県各務原市、各務原アルプス(関南アルプス)、八木三山、東海の百山、東海自然歩道、各務野自然遺産の森 |
天候 | 快晴 |
行程 | 【5日】
09:44 苧ヶ瀬池の駐車場
09:50 八木三山縦走路西登山口、薬王院
10:44/10:57 愛宕山、西登山道分岐
11:22 双子山
11:27 清水谷道分岐
11:39 東登山道分岐
11:43/12:08 八木山
12:51 八木三山縦走路北登山口
12:54 正面入口・各務野自然遺産の森
12:58 裏入口・各務野自然遺産の森
13:14 寒洞池の堰堤
13:16 洞東林道(北口)
13:35 洞東林道(南口)
13:57 苧ヶ瀬池の駐車場 |
所要時間 | 4時間13分 |
参加者 | ?、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・愛宕山(あたごやま)、双子山(ふたごやま)、八木山(やぎやま、標高296m)の登頂
・ローカル名山の八木山(東海の百山)の登頂
・四等三角点:愛宕山の確認
・八木三山縦走路からの展望
・岩場歩き
・東海自然歩道の散策
・苧ヶ瀬池(おがせいけ)の散策
・各務野自然遺産の森(かかみのしぜんいさんのもり)の散策
#基点(駐車地)
・苧ヶ瀬池の駐車場(トイレあり) |
コメント | 岐阜県各務原市に位置する、八木三山の愛宕山、双子山、八木山に登りました。
八木三山は、登山愛好家に大人気の各務原アルプス(関南アルプス)※に属する3つの山(愛宕山、双子山、八木山)ですが、メインコースから外れているため少しマイナーな山になります。八木三山の最高峰の八木山は、東海の百山に選定された東海地方のローカル名山です。また、愛宕山の山頂には、四等三角点:愛宕山があります。八木三山の縦走路は、随所に現れる展望ポイントや岩場歩き(鎖場あり)など変化に富んだコースで、短いながら山歩きの楽しさが詰まった素晴らしいコースです。おススメです。
苧ヶ瀬池は、長い歴史と神秘的な伝説を持つ池です。周囲約2kmの広大な池には色とりどりの鯉が泳ぎ、四季折々の美しい風景を楽しめます。奈良時代の宝亀年間(770年頃)、激しい日照りで村人たちが苦しんでいたところ、一晩にして池ができたという伝説があり、また、龍神や大蛇が住み、竜宮城への入り口があるという伝説もあります。池の中にある社殿には、池の守り神である八大龍王が祀られており、この伝説と深い関係があると考えられています。苧ヶ瀬池の鯉は神の使いとされています。
各務野自然遺産の森は、各務原市営の森林自然公園で、広さは約36.8ha。各務原市の水と緑の回廊計画により整備され、平成16年(2004年)に開園しました。園内は、水を湛えた池、自然林の中を散策できる遊歩道、公園全体を一望できる展望台、などが整備されています。また、自然体験塾の茅葺き屋根の建物では、自然観察会や工作教室など、様々なイベントが開催されています。
今回は、苧ヶ瀬池の駐車場を基点に反時計回りに周回、中國人殉難塔、愛宕山山頂、双子山山頂、八木山山頂、ひすい池(各務野自然遺産の森)、寒洞池、などを巡りました。 |
用語 | ※各務原アルプス(関南アルプス): 岐阜県各務原市、加茂郡坂祝町、関市、岐阜市にまたがる標高300m級の山々が連なる丘陵地帯の通称。広大な山域、整備されたハイキングコース、低山で手軽に登れる、濃尾平野の端に位置し眺望が良い、名古屋方面からのアクセスが良い、など魅力に溢れ、地元はもとより、遠方からも登山愛好家が訪れる大人気のエリアとなっている |
↓ |
(`・ω・´)ゞ
|
写真 |  | #苧ヶ瀬池の駐車場
これから登る八木三山と苧ヶ瀬池。 |
 | 苧ヶ瀬池の鯉たち。
何かを期待して寄ってくるんですが、何にもないんす(;・∀・) |
 | 「さざれ石」です。さざれ~石の~巌とな~りて~♪
(^^)/ |
 | #八木三山縦走路西登山口、薬王院
お寺の裏手が登山口になっています。
(^.^) |
 | #八木三山縦走路登山口、薬王院
ゲートがあります。開けたら閉めるのを忘れないでね。
(^_-) |
 | 藪のお出迎えにビビる。
(*_*; |
 | が、すぐに整備された道が現れます。 |
 | #中國人殉難塔
戦時中に各務原へ連れてこられた中国人労働者の犠牲者を弔うために建てられた供養塔です。
薬王院は中国人強制労働者の作業事務所となっていたそうです。 |
 | |
 | |
 | 展望地から!!
苧ヶ瀬池、その奥に削られて地肌が見える各務山、濃尾平野の西部と養老山地、鈴鹿山脈など。
\(◎o◎)/! |
 | 奥に伊吹山! |
 | 伊木山、濃尾平野の南部と小牧山、名古屋の高層ビル群など。 |
 | |
 | #愛宕山、西登山道分岐 |
 | #愛宕山、西登山道分岐
山頂には四等三角点:愛宕山があります。 |
 | #愛宕山、西登山道分岐
愛宕山山頂からの眺望。 |
 | 愛宕山、双子山間には、岩場ルートと階段ルートに分かれているセクションがあります。すぐに合流しますが、、、、
元々は、登り用ルートと下り用ルートに分けられていたようですね。
(・・? |
 | |
 | #双子山 |
 | #清水谷道分岐 |
 | 双子山、八木山間にも、通常ルートと岩場ルートに分かれているセクションがあります。我々は、岩場ルートを選択。 |
 | 鎖場の通過。 |
 | 鎖場の上には展望地あり(´▽`) |
 | #東登山道分岐 |
 | #八木山 |
 | |
 | |
 | 岩場の通過 |
 | |
 | |
 | #八木三山縦走路北登山口
車道に出て、各務野自然遺産の森の正面入口へ向います。 |
 | |
 | #正面入口・各務野自然遺産の森
各務野自然遺産の森へ入り、しばらく東海自然歩道を歩きます。
各務野自然遺産の森には、160台収容の大きな駐車場があり、ここを基点としても良いです。 |
 | |
 | #ひすい池
ひすい池の西側を通過します。 |
 | #寒洞池の堰堤
堰堤の下に駐車場があります。ここで東海自然歩道と分かれます。東海自然歩道は堰堤の上を通り寒洞池の西側を通って、三ッ池、老洞峠方面に続いています |
 | #洞東林道(北口)
舗装路歩きは楽しくないので、右の林道を歩きます。少し遠回りですが、、、
(^-^) |
 | 洞東林道は幅も広く良く整備されています。 |
 | |
 | #洞東林道(南口)
ここからは住宅地を歩きます。 |
 | #苧ヶ瀬池の駐車場
苧ヶ瀬池の駐車場が見えてきました。
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |