山行名 | どんぐり山~槍どんぐり山~前どんぐり山~向山(むこうやま、標高303m)~向前山/地元ガイドさん?と歩く各務原アルプスのどんぐり三山!+向山、向前山 |
行動開始日 | 2023/3/4 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 岐阜県 |
住所・山域 | 岐阜県各務原市、各務原アルプス(関南アルプス)、どんぐり三山 |
天候 | 快晴 |
行程 | 【4日】
10:09 旧桐谷坂の駐車場
10:10 分岐、1.老洞峠方面へ
10:20 分岐、どんぐり山方面へ
10:20 分岐、どんぐり山の直登コースへ
――― どんぐり山の直登コース ―――
10:31/10:34 どんぐり山
10:37 未舗装の林道に出る
10:50/10:55 槍どんぐり山
11:02 アルプスハイキングコースに出る
11:05/11:08 前どんぐり山
――― 前どんぐり山の最高標高点に寄ってから下山 ―――
11:16 アルプスハイキングコースに出る(戻る)
11:24/11:37 旧桐谷坂に出る
11:45 桐谷坂(車道)を渡る
12:03 三ツ池登山口方面分岐
12:12 向山
12:25/12:28 向山見晴台、分岐、福祉の里登山口方面へ
12:35 向前山
12:37/13:12 向前山展望地
13:36 福祉の里登山口(車道に出る)
――― 三ツ池の横を通過 ―――
14:08 (信号)須衛町1
14:14 旧桐谷坂の駐車場 |
所要時間 | 4時間5分 |
参加者 | ?、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・どんぐり山、槍どんぐり山、前どんぐり山、向山(むこうやま、標高303m)、向前山の登頂
・ローカル名山のどんぐり三山(どんぐり山、槍どんぐり山、前どんぐり山)の登頂
・各展望地からの眺望
・東海自然歩道を歩く
・火事の痕跡の確認と再生された山の観賞
#基点(駐車地)
・旧桐谷坂の駐車場 |
コメント | 岐阜県各務原市に位置する、どんぐり山、槍どんぐり山、前どんぐり山、向山、向前山に登りました。
どんぐり山、槍どんぐり山、前どんぐり山の三山は、各務原アルプス(関南アルプス)に属する山です。2002年4月5日に、どんぐり三山周辺で、約410haの山林を焼く大火災がありました。その後、「元の緑豊かな山に戻したい」との願いでボランティアの皆様が集まり、ちびっ子達までもが協力して、どんぐりの実から一本一本植え育て森林は再生されました。そして、この再生の山は、覚えやすく、親しみやすく、という思いから「どんぐり山」と名付けられました。「再生に尽力されたボランティアの方々」や「大自然の力強い生命力、再生力」に感謝であります。実際に歩いていただければ、今でも火災の爪痕を確認することができます。
今回は、旧桐谷坂(旧道)の駐車場を基点に時計回りに周回、どんぐり山、槍どんぐり山、前どんぐり山、向山、向前山、向前山展望地、などを巡りました。 |
↓ |
さてさて(^-^)
|
写真 |  | #旧桐谷坂の駐車場
旧桐谷坂(旧道)の車両通行止めゲートの前に駐車場があります。
駐車場は大盛況でした。
トイレはありません。 |
 | #分岐、1.老洞峠方面へ
東海自然歩道に出て、老洞峠方面へ向かいます。 |
 | ここで颯爽とジモティさんが登場されました
(*´▽`*)
お聞きすれば「どんぐり山」に登るとのこと。
まさに「渡りに船」!!
さっそくガイドをお願いしました(・∀・) |
 | #分岐、どんぐり山方面へ
どんぐり山の案内板が目印です。
どんぐり山方面は未舗装の林道になっています。堰堤建設用として作られた林道のようです。 |
 | #分岐、どんぐり山の直登コースへ
林道をそのまま進んでも、どんぐり山に登れますが、山を知り尽くしたガイドさんに従って直登コースへ入りました。 |
 | |
 | アキレス腱が伸び伸びする感じの急登です。 |
 | #どんぐり山
どんぐり山山頂です。
トイプードルにお出迎えされました。
(・∀・) |
 | #どんぐり山
これから登る槍どんぐり山方面の展望です。南面は岩が露出しています。
右奥に稲田山、さらに奥に各務原アルプスの峰々。 |
 | #どんぐり山
山頂からの眺望です。槍どんぐり山に向かいます。 |
 | #未舗装の林道に出る
ここが、未舗装の堰堤建設用林道からどんぐり山への取り付きになります。
各三山は取り付きからピストンで登る人が多いですが、我々にはガイドさんの導きがありますので縦走していきます。
(^O^) |
 | 林道を歩く |
 | ツバキが咲いていました🌸 |
 | 林道終わり、、、 |
 | |
 | |
 | #槍どんぐり山
山頂到着。
(^O^) |
 | #槍どんぐり山 |
 | #槍どんぐり山
お向かいの各務原権現山の休憩舎が見えます。 |
 | 火事で焦げた木がたくさん残っています。 |
 | #アルプスハイキングコースに出る |
 | ハイペースなガイドさんです。
(´Д`;)ハァハァ |
 | #前どんぐり山 |
 | #前どんぐり山 |
 | #前どんぐり山
山頂へ至るバリエーションルートのようです。
ガイドさんはこちらから下山されるとのこと。 |
 | 前どんぐり山の最高標高点へご案内いただきます。 |
 | #前どんぐり山最高標高点
前どんぐり山最高標高点は、この木箱?椅子?辺りかな?
ガイドさんは前どんぐり山へ戻り、先ほど確認した別ルートで下山されます。我々はアルプスハイキングコースに戻るのでお別れです。
(ToT)/~~~
ご案内いただき、誠にありがとうございました。
<m(__)m> |
 | #アルプスハイキングコースに出る
アルプスハイキングコースに戻りました。これから向山へ向かいます。 |
 | #旧桐谷坂に出る
ここでユックリ休憩しました。
( ^^) _U~~ |
 | #桐谷坂(車道)を渡る
旧桐谷坂を登っていくと現在の桐谷坂に出ます。
車がビュンビュン走ってきますので、轢かれないように注意して渡りましょう。
(; ・`д・´) |
 | #桐谷坂(車道)を渡る
(現)桐谷坂の反対側にあるアルプスハイキングコ―スの入口です。 |
 | #桐谷の分岐
向山方面に向かいます。 |
 | #三ツ池登山口方面分岐
直進して、そのままアルプスハイキングコースを歩き続けます。 |
 | #向山 |
 | #向山見晴台、分岐、福祉の里登山口方面へ
向山見晴台山頂です。
アルプスハイキングコースと福祉の里登山口方面の分岐です。「福祉の里」と書かれた小さな案内板があります。
ここから福祉の里登山口方面へ下山します。 |
 | #向山見晴台
北側の眺望。白山が見えました。 |
 | 福祉の里登山口に向けて、支尾根を下って行きます。 |
 | #向前山
支尾根上にある向前山の山頂です。眺望はありません。 |
 | #向前山展望地
向前山山頂から少し下ると展望地があります。昼食休憩を取りました。
(*^^*) |
 | 鉄塔の下を通ります。 |
 | |
 | #福祉の里登山口
車道に出ました。
車道は東海自然歩道に指定されています。 |
 | #三ツ池
釣り師さんに大人気のスポットです。 |
 | 須衛町1の信号の手前付近からどんぐり三山をのぞむ。
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |