登山レポート:親鸞山(しんらんやま、標高111.6m) …・愛知県・山歩き

山行名親鸞山(しんらんやま、標高111.6m)~ロバの背山~四等三角点:根岳(鷹住山)~おんか山/猪高緑地にある名古屋市第二の高峰「親鸞山」に登る!ヤギさんとのご対面にビックリ
行動開始日2023/3/19
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県名古屋市名東区、長久手市、猪高緑地、ほとぎの里緑地
天候快晴
行程【19日】
14:17 猪高緑地南バス停・名古屋市営バス
14:20/14:38 猪高緑地南側の広場(エントランス)
14:44 親鸞山、御嶽大神、御嶽神社
14:51 森の広場方面分岐
14:52 ロバの背山
14:53/15:05 展望デッキ
15:11/15:13 四等三角点:根岳(鷹住山)方面分岐
15:15/15:17 四等三角点:根岳(鷹住山)
15:20 四等三角点:根岳方面(鷹住山)方面分岐
15:23 長湫越し
15:32 井掘分岐(塚ノ杁池方面分岐)
15:36 井掘の大クス
15:43 おんか山方面分岐
15:47 おんか山
15:53 棚田の広場方面分岐
15:55/16:08 棚田の広場
16:10 棚田の広場方面分岐
16:13 ハンノキ湿地
16:20 北口広場
16:35 シダレザクラの里
16:38/16:43 塚の杁池
16:46 森の集会所
――― この辺り分岐が多いので注意 ―――
17:04/17:09 すり鉢池、名古屋市名東スポーツセンター
――― この辺り分岐が多いので注意 ――
17:34 猪高緑地南側の広場(エントランス)
17:38 極楽東バス停・名古屋市営バス
所要時間3時間21分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
いたかの森(猪高緑地)案内図

#今日のお楽しみ

・親鸞山(しんらんやま、標高111.6m)、ロバの背山(ろばのせやま)、鷹住山、おんか山の登頂
・ローカル名山の親鸞山(名古屋市の第二の高峰、名古屋市名東区の最高峰)の登頂
・四等三角点:根岳(鷹住山)の確認
・展望デッキ(展望台)からの眺望
・ヤギさんとのご対面(コロポックル雑木林園(保育園))
・猪高緑地(いたかりょくち)の散策

#基点(バス停)

・スタート(S): 猪高緑地南バス停・名古屋市営バス
・ゴール(G): 極楽東バス停・名古屋市営バス
コメント愛知県名古屋市に位置する、親鸞山、ロバの背山、おんか山に登りました。

親鸞山、ロバの背山、おんか山は、猪高緑地の中にある山です。猪高緑地は、愛知県名古屋市名東区から長久手市にかけて広がる丘陵地に築造された総合公園です。名古屋市側では「いたかの森」、長久手市側では都市公園「ほとぎの里緑地」と呼ばれています。

親鸞山は、名古屋市の第二の高峰で名古屋市名東区の最高峰です。ちなみに、名古屋市の第一の高峰山は、愛知のヤマニアさんはご存知かと思いますが「東谷山」です。

おんか山は、距離は短いですが藪歩きになります。注意してください。

今回は、猪高緑地南バス停・名古屋市営バスを基点に猪高緑地内を反時計回りに周回、親鸞山、ロバの背山、展望台、おんか山、棚田の広場、こもれび池、塚ノ杁池、すり鉢池などを巡りました。
第二の高峰と聞いて登行意欲がわいてきました。

「ダモンデ、ナンダシラン、ドエリャー登りたナッタデ、猪高緑地内をアッチャコッチャ歩いてきたガヤ。この記事を読んでオミャーサンもアンバヨウ登ってチョウデャー」

突然、名古屋弁で失礼しました。直訳すると

「だから、なんか、とても登りたくなったので、猪高緑地内をアチコチ歩いてきました。この記事を読んであなたも上手く登ってくださいね。」

って感じです。チイト、ゴブレイして、行こミャア\(^o^)/
写真名古屋市営地下鉄・本郷駅から猪高緑地行きのバスが出ています。
バス乗り場は②番停留所でした。

#猪高緑地南バス停・名古屋市営バス)

ここでバスを下車します(#^.^#)

#猪高緑地南側の広場(エントランス)

猪高緑地南側の端にある広場から入りました。
東屋で遅い昼食を取りました
(≧▽≦)

#猪高緑地南側の広場(エントランス)

猪高緑地縦断コースから歩き始めます。

#親鸞山、御嶽大神、御嶽神社

御嶽神社があります。御嶽見えるかなー(^-^)

#親鸞山、御嶽大神、御嶽神社

名古屋市で2番目に高く、名東区で1番高い「親鸞山」に到着(^^)/
水はけが良いのか、前日に雨が降ったわりには道はヌメってなかったです。

#森の広場方面分岐

#ロバの背山

何気を抜いていると見逃しそうな山頂!?山名板。

#展望デッキ

#展望デッキ

デッキからの眺望。

#展望デッキ

雪の御嶽がバッチリ見えました。

#四等三角点:根岳(鷹住山)方面分岐

三角点を確認するため右へ入ります。

#四等三角点:根岳(鷹住山)方面分岐

その前にコロポックル雑木林園(保育園)のヤギさんと遊ぶ(*^_^*)

#四等三角点:根岳(鷹住山)

展望なし。
カラオケが聞こえる山頂です(^▽^;)

#四等三角点:根岳(鷹住山)分岐

分岐に戻って先に進みます。
その前にヤギさんと遊ぶ←また(^^)/

#長湫越し

#井掘分岐(塚ノ杁池方面分岐)

#井掘の大クス

#おんか山方面への分岐

メインルートを外れて、右(東)へ折れて山に突き当たるまで進む。
山に突き当たると、踏み跡があるので藪に入ります。
おんか山の藪。

#おんか山

山頂には何もないですが、人が何かの作業した痕跡がありました。

#棚田の広場方面⇔ハンノキ湿地方面分岐

メインルートに戻ると分岐があります。後からハンノキ湿地方面へ向かいますが、まずは棚田の広場へ向かいます。

#棚田の広場

東屋でしばし休憩します。
名東自然倶楽部さんが無農薬・有機農法でコメ作りをしている棚田を見学しましょう。

#ハンノキ湿地

棚田の広場方面⇔ハンノキ湿地方面分岐へ戻り、西へ入るとしばらくでハンノキ湿地。
綺麗な整備された木道の上を歩いて湿地を渡ります。

#北口広場

北口広場にはトイレがあります。

#北口広場

広場に面する「こもれび池」には、ちょうどカワセミが飛来してきており写真家さんが撮影されていました。
僕もスマホで撮影してみましが、小さすぎて何だかわからない感じに、、、
(;^ω^)

#シダレザクラの里

シダレザクラが満開でしたが、写真では良くわかりませんな(*_*;

#塚の杁池

猪高緑地で最大の池です。堤防があって少し高い位置から池を見渡せます。
広々として気持ちの良いところです。

#森の集会所

駐車場があります。開場時間に注意です。
9:00~16:45となっていました。
この辺りから分岐が多いので、道を間違えないように注意です。
イチイチ悩むんですよ~(-_-;)
枕木道と名づけられた道ですが、ここも分岐なんです(汗)

#すり鉢池、名古屋市名東スポーツセンター

トイレあります。

#すり鉢池、名古屋市名東スポーツセンター

スポーツセンターの裏側を通って行く感じです。

#猪高緑地南側の広場(エントランス)

南側の広場に戻ってきました。

帰りは極楽東バス停から本郷行のバスに乗りました。

ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net