山行名 | 天神山(てんじんやま)~女夫山(めおとやま)~城山(じょうやま、標高462m)/上之保三山の登頂とチェーンソーアート | |
---|---|---|
行動開始日 | 2023/3/22 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県関市上之保、上之保三山 | |
天候 | 快晴 | |
行程 | 【22日】 08:33 天神神社登山口駐車場 ――― 天神洞分岐 ――― 09:13/09:27 天神山 09:31 天神洞分岐 09:38 女夫山方面分岐 09:40/09:55 女夫山 09:57 女夫山方面分岐 10:14 松本峠分岐 10:37/10:39 展望台 10:59/11:53 城山 12:09 展望台 12:21 松本峠分岐 12:41 女夫山方面分岐 13:01 天神洞分岐 13:26 天神神社登山口駐車場 | |
所要時間 | 4時間53分 | |
参加者 | まみちゃん、IT、他1名/計3名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #今日のお楽しみ ・天神山(てんじんやま、標高340m)、女夫山(めおとやま、標高340m)、城山(じょうやま、標高462m)の登頂・ローカル名山の天神山、女夫山、城山(上之保三山)の登頂 ・三等三角点:城山の確認 ・各展望地からの眺望(城山山頂からの360度展望) ・チェーンソーアートの鑑賞 #基点(駐車地) ・天神神社登山口駐車場 | |
コメント | 岐阜県関市上之保に位置する、天神山、女夫山、城山に登りました。 上之保三山は、天神山、女夫山、城山の三山の通称です。近年、登山道が整備され、それぞれの山頂にチェーンソーアートが設置されるなど、新たな魅力が加わったことで人気を集めています。 2022年度より関市、森林組合、スポーツクラブなどが協力して天神山、女夫山、城山をつなぐ縦走路の整備が進められ、倒木の撤去、看板設置、間伐材を利用したベンチの設置などが行われました。また、各山頂には動物たちが登山を楽しむというモチーフのチェーンソーアート作品が置かれています。縦走路がほぼ完成したことを記念し「登山者が写真を撮りたくなるモニュメントを山頂に設置できないか?」との依頼を受けた地元のチェーンソーアーティストの彫哲(ホリテツ)さんが、3つの山頂で2日をかけて、カエル、ウサギ、クマの彫刻作品を公開制作しました。 天神山の標高は340m、山頂にはウサギのチェーンソーアートが置かれています。 女夫山の標高は340m、山頂にはカエルのチェーンソーアートが置かれています。 城山の標高は三山の中で最も高く462m、山頂の広場にはクマのチェーンソーアートが置かれています。山頂では、絶景と呼ぶに相応しい360度のパノラマビューが待っています。 今回は、天神神社登山口駐車場を基点に山頂を往復、天神山山頂、女夫山山頂、松本峠、展望台、城山山頂などを巡りました。 | |
用語 | ※チェーンソーアート: 1本の原木をチェンソーを使ってカットする彫刻作品のことです。 | |
↓ | 芸術の春だ^_^ | |
写真 | ![]() | #天神神社登山口駐車場 登山者向けの駐車場が用意されています。関市が「地域の宝を磨き上げる」事業として力を注いでいるだけあります。 駐車場は上之保小学校の前にあります。 |
![]() | #天神神社登山口駐車場 上之保関商工線・岐阜バス、関上之保線・関上之保線と関シティバスが停車する上之保小学校前というバス停があります。公共交通機関を使った登山も可能です。トイレは750m程離れた上之保事務所の屋外トイレが利用可能との案内があります。 | |
![]() | ||
![]() | 上之保小学校の横に登山口があります。 上之保三山を南から順番に登ります。最初の目的地は天神山山頂です。 | |
![]() | 天神神社の鳥居。 | |
![]() | 市が力を入れて整備しているだけあって、明瞭で歩いやすい道が続きます。 | |
![]() | #天神神社 天神神社の社殿。 | |
![]() | ||
![]() | 縦走路を離れ、天神洞分岐を天神山方面に進みます。 切り株にもアートが残されていました。 | |
![]() | ||
![]() | #天神山 山頂は展望台になっています。岳山方面の展望。一番奥の高い山が岳山かな? | |
![]() | #天神山 彫哲さんが公開制作したウサギのチェーンソーアートがあります。 | |
![]() | #天神山 双眼鏡を持って景色を楽しんでいる様子が彫られています。 | |
![]() | #天神洞分岐 天神洞分岐に戻り、縦走路を北上します。次の目的地は女夫山です。 | |
![]() | ||
![]() | #女夫山方面分岐 縦走路を離れ、分岐を女夫山方面に進みます。要所には真新しい案内が設置されています。 | |
![]() | #女夫山 ここにはカエルのチェーンソーアートがあります。飲み物を手に持って休憩中のご様子(^^)彫鉄さんは2018年の全国大会で歴代最年少優勝をはたしたチェーンソーアートの若き実力者です。 | |
![]() | #女夫山 展望(^^)/ | |
![]() | #女夫山方面分岐 分岐に戻り、さらに縦走路を北上します。 | |
![]() | #松本峠分岐 | |
![]() | #松本峠分岐 お地蔵さんがあります。よく見ると「元禄(西暦1688年~1704年)」の文字が彫られています。江戸の時代には、この峠を通って往来があったのでしょう。 元禄時代といえば、元禄14年(1701年)に起きた赤穂事件が有名ですね。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | #展望台 展望台からは条件が良ければ御嶽山が見えるそうです。今日はチョット見えないかな(?_?) | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | 城山への最後の登り。本来はちゃんとしたルートがあるようですが、直登しちゃいました(^▽^;) 急登です。 | |
![]() | #城山 山頂は整地された広場になっており、ナント360度展望になっています。(≧◇≦) 三等三角点:城山があります。 | |
![]() | #城山 ここには熊のチェーンソーアートがあります。登頂できてガッツポーズしている姿でしょうか? | |
![]() | #城山 雪の御岳山がバッチリ見えました。写真の真ん中にうつる白い山です。 画面左にちょこっと見える白いものは、雲なのか乗鞍岳なのか(。´・ω・)? | |
![]() | #城山 メンバーが山座同定盤の前でガッツポーズ?いえ、熊のマネをしているわけではありません。 今日がWBCの決勝戦の日で、山頂で優勝のニュースが入ってきたので!みんなで「万歳三唱」をしたところです(祝) | |
![]() | ||
![]() | #松本峠分岐 人気上昇中の山ですが、WBCの決勝戦の日とあって、お会いした登山者は二人でした。 | |
![]() | 下山後は「道の駅平成」でゆっくり足湯に浸ってから帰途につきました。 ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼