山行名 | 寧比曽岳(ねびそだけ、標高1120m)/ミゾレ降る寒い山頂!! |
行動開始日 | 2023/4/8 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 愛知県 |
住所・山域 | 愛知県豊田市、愛知の130山、東海の百山、市町村最高峰、東海自然歩道 |
天候 | 曇りのちミゾレ |
行程 | 【8日】
10:15 大多賀峠付近の駐車地
10:16 大多賀峠(登山口)
10:23 亀の甲岩
11:10/11:39 寧比曽岳、三等三角点:大多賀Ⅲ
12:10 亀の甲岩
12:15 大多賀峠(登山口)
12:17 大多賀峠付近の駐車地 |
所要時間 | 2時間2分 |
参加者 | ?、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #今日のお楽しみ
・寧比曽岳(ねびそだけ、標高1120m)の登頂
・ローカル名山の寧比曽岳(愛知の130山、東海の百山、豊田市の最高峰)の登頂
・亀の甲岩の観賞
・三等三角点:大多賀Ⅲの確認
・東海自然歩道の散策
#基点(駐車地)
・大多賀峠付近の駐車地 |
コメント | 愛知県豊田市に位置する、寧比曽岳に登りました。
寧比曽岳は、豊田市の最高峰で、愛知の130山、東海の百山に選定されたローカル名山です。標高1121mの寧比曽岳は、山頂からの展望が良く、また、大多賀峠、段戸湖、金蔵連峠など、様々な登山口から体力や好みに合わせてアプローチできるため、登山者の人気を集めています。
大多賀峠からのコースは、東海自然歩道として整備され大変歩きやすく、歩行時間も短いため、初心者でも手軽に登れます。
大多賀峠からのコースの途中、登山道沿いに亀の甲岩と呼ばれる奇岩があります。亀の甲岩は、火山活動によって地表に噴出した溶岩が冷えて固まる際に、収縮によって六角形や五角形の柱状の割れ目ができる、柱状節理と呼ばれる地質現象によって形成されました。この割れ目の模様が、亀の甲羅のように見えることから、亀の甲岩と名付けられました。
今回は、大多賀峠の駐車地を基点に往復、亀の甲岩、寧比曽岳山頂、三等三角点:大多賀Ⅲ、などを巡りました。 |
↓ |
こんな感じです(^O^)
|
写真 |  | #大多賀峠(駐車地)
我々は、東海自然歩道として整備された大変歩きやすいコースで、歩行時間も短い、大多賀峠から登ることとしました。
登山口へ到着したのが遅かったため駐車場は満車でした。さすが定番の山ですね。駐車場は狭いので10台程度しかとめられません。
峠から少し下ったスペースに駐車しました。 |
 | #大多賀峠(登山口)
東海自然歩道の階段でスタートから。 |
 | |
 | #亀の甲岩
ユニークな形状の岩です。 |
 | #亀の甲岩
割れ目の模様が、亀の甲羅のように見えることから、亀の甲岩と呼ばれるようになりました。 |
 | |
 | #寧比曽岳、三等三角点:大多賀Ⅲ
山頂には休憩所があります(^。^) |
 | #寧比曽岳、三等三角点:大多賀Ⅲ
天気が悪く展望はイマイチです(ーー;) |
 | #寧比曽岳、三等三角点:大多賀Ⅲ
三角点タッチ!!
山頂の気温計は4度を指しています。
寒い。
天候悪化でミゾレが降ってきたので、そうそうに下山しました。 |
 | |
 | #大多賀峠(登山口)
ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~ |