山行名 | 南木曽岳(なぎそだけ、標高1677.3m)/蘭登山口(あららぎとざんぐち)駐車場から周回 |
行動開始日 | 2023/7/29 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 長野県 |
住所・山域 | 長野県木曽郡南木曽町
日本三百名山、木曽三岳、木曽三山、信州百名山、東海の百山、信州ふるさと120山 |
天候 | 晴れ時々曇り |
行程 | 【29日】
09:00 蘭登山口駐車場
09:17 南木曽岳登山道入口
09:35 下山道分岐
09:37 金時ノ洞窟
09:47/09/54 喉の滝
10:21/10:27 分岐、一般コース(迂回路)へ
10:52/11:01 かぶと岩
11:09/11:43 南木曽岳
11:44/11:46 見晴台
11:54 南木曽岳避難小屋
11:58 分岐、下山道へ
11:59 中央アルプス、御嶽山方面の展望地
12:16 摩利支天方面分岐
12:18/12:19 摩利支天(見晴台、第二展望台)
12:20 摩利支天方面分岐
12:29 見晴台(第一展望台)方面分岐
12:30/12:33 見晴台(第一展望台)
12:34 見晴台(第一展望台)方面分岐
13:24 分岐、2.蘭登山口駐車場方面へ
13:39 南木曽岳登山道入口
13:57 蘭登山口駐車場 |
所要時間 | 4時間57分 |
参加者 | ?、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・南木曽岳(なぎそだけ、標高1677.3m)の登頂
・名山の南木曽岳(日本三百名山、木曽三岳、木曽三山、信州百名山、東海の百山、信州ふるさと120山)の登頂
・各展望地からの眺望
#基点(駐車地)
・蘭登山口駐車場 |
コメント | 長野県木曽郡南木曽町に位置する、南木曽岳に登りました。
南木曽岳は、日本三百名山、木曽三岳、木曽三山、信州百名山、東海の百山、信州ふるさと120山などに選定されている名山です。山頂は樹林に囲まれて展望はないですが、各所に展望台が設けられ南アルプス、恵那山、中央アルプス、御嶽山や南木曽の町が遠望できます。
蘭登山口からの登山道は、急で狭く、木のハシゴなどもあるため一方通行となっています。西コース(登山道)から東コース(下山道)へ時計周りに周回することになりますす。注意です。
今回は、蘭登山口駐車場を基点に周回、南木曽岳登山道入口、金時ノ洞窟、喉の滝、かぶと岩、南木曽岳山頂、南木曽岳避難小屋、中央アルプス、御嶽山方面の展望地、摩利支天(見晴台、第二展望台)、見晴台(第一展望台)、などを巡りました。 |
↓ |
詳細は^_^
|
写真 |  | #蘭登山口駐車場
南木曽岳の登山口といえばココ。
駐車場のスペースには余裕がありました。
トイレあります。
駐車場で準備していると、アブが集団で襲ってきました(;・∀・)
?さんのスプレーで撃退はしましたが注意です。
恐ろしヤwwww |
 | 林道を歩きからスタート。
すぐにゲートがあります。 |
 | #南木曽岳登山道入口
林道を離れ登山道に入ります。
しっかりした案内があります。 |
 | 額付川の堰堤工事があり、工事現場を迂回する道がつけられています。 |
 | 木の橋で額付川を渡ります。 |
 | #分岐、1.登山道(西コース)へ
登山道は一方通行になっており、西コース(登山道)から登り、東コース(下山道)へ下るという時計周りの周回となります。
写真左の道が登り、右の道が下りです。
('◇')ゞ |
 | #金時ノ洞窟 |
 | #金時ノ洞窟
金時(金太郎)が生まれたと伝わる洞窟です。
金太郎伝説といえば神奈川県の足柄山と静岡県の金時山が有名ですが、南木曽岳も金時山という別名を持つ金太郎伝説の山になります。 |
 | #喉の滝 |
 | |
 | 急登が多く、階段、梯子がたくさん設置されています。 |
 | #分岐、一般コース(迂回路)へ
岩場コース(鎖場)と一般コース(迂回路)の分岐です。我々は右の一般コース(迂回路)を選択。 |
 | |
 | #かぶと岩 |
 | 藪が繁茂しているところもあります。 |
 | #南木曽岳
山頂は樹林に囲まれて展望はない。
二等三角点:南木曾があります。 |
 | #南木曽岳
山頂でランチとしました。
下山は予定通り下山道(東コース)を利用して周回します。 |
 | #見晴台
見晴台に寄ります。 |
 | #見晴台
御嶽山、乗鞍岳、北アルプスあたりが見えるはずですが、、、
_| ̄|○ |
 | #見晴台
お顔が可愛い御嶽見守り地蔵様があります。
チェックしましょう。
(^◇^) |
 | #見晴台
見晴台の分岐にある南木曽嶽山大神です。 |
 | 気持ちの良い笹原。 |
 | 赤い屋根の南木曽岳避難小屋が見えてきました。 |
 | #南木曽岳避難小屋
綺麗な環境保全型のトイレもあります。 |
 | #分岐、下山道へ
上の原コースへの分岐です。
我々は下山道へ進みます。 |
 | |
 | #中央アルプス、御嶽山方面の展望地
中央アルプス、御嶽山方面の展望地です。案内板、ベンチ、スペースがあります。
今日は、、、_| ̄|○ |
 | |
 | |
 | |
 | #摩利支天方面分岐
もちろん摩利支天に寄ります。
( ◠‿◠ ) |
 | #摩利支天(見晴台、第二展望台) |
 | #摩利支天(見晴台、第二展望台)
くつろぐ?さん。
何も見えないんですけどね
_| ̄|○ |
 | #見晴台(第一展望台)方面分岐
コースに戻り。先に進むと見晴台、第一展望台分岐があります。
モチロン寄ってきます。何も見えないんですけどね、、、 |
 | #見晴台(第一展望台)
ム、虚しい景色。
(;・∀・) |
 | #見晴台(第一展望台)方面分岐 |
 | 急なところが多く、木の階段、梯子も朽ちているところがあるので注意です。
疲労が蓄積してきたところで神経を使わされるのは辛いですね。 |
 | 花崗岩の大岩。
クラック(≧◇≦) |
 | |
 | #分岐、2.蘭登山口駐車場方面へ
戻ってきました。
(^^)v |